大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

手術以外の脇汗治療法まとめ|安全で効果的な方法を徹底解説

手術以外の脇汗治療法まとめ|安全で効果的な方法を徹底解説

監修医師

医療法人優聖会 最高顧問 井畑 峰紀 医師

井畑医師の詳細はこちら
井畑峰紀医師

脇汗が気になるけれど、「手術はちょっと…」「もっと手軽な方法で改善できたら」と感じていませんか?

実は、手術をしなくても脇汗をやさしくケアできる方法はたくさんあります。

当クリニックでは、ボトックス注射やミラドライなどの切らない治療をご用意しており、お一人おひとりの体質やお悩みに合わせたご提案が可能です。

この記事では、「手術以外で脇汗を抑えたい」という方のために、美容クリニックでできる治療法や、自宅でできるセルフケアのコツまでわかりやすくご紹介します。

「これって相談していいのかな?」と迷っている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

@privateskinclinic 汗が臭う人ってどんな人? #脇汗 #汗対策 #臭い#臭い対策 ♬ オリジナル楽曲 – プライベートスキンクリニック|大阪梅田の美容クリニック

脇汗が多くなる原因とは?

脇の下は汗腺が多く集まっているため、もともと汗をかきやすい部位です。さらに、運動や暑さによる体温調整のための汗、緊張やストレスによる精神的な汗、生活習慣や食事、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな要因が脇汗を増やす原因となります。

特に、自律神経の働きによる発汗は、自分ではコントロールが難しく、気づかないうちに大量の汗をかいてしまうこともあります。

体質(多汗症)によるもの

暑さや運動などで体温の上昇を察知すると、体は体温を下げるために汗をかきます。このような体温調節のための汗を「温熱性発汗」と呼びます。脇の皮膚の下には太い血管が通っており、汗が蒸発することで熱を逃がし、体温を調整します。このとき出る汗は、エクリン汗腺という汗腺から分泌され、さらっとしていて、ほとんどにおいがありません。

人によっては脇汗の量が異常に多いケースがあり、日常生活に支障をきたすほどに脇汗が多く出る症状を「腋窩多汗症(えきかたかんしょう)」と言い、体質による可能性があります。

ストレスや緊張による発汗

脇の下は、気持ちの変化でも汗をかきやすい部位です。緊張やストレス、不安などが要因となる汗を「精神性発汗」と呼び、交感神経が活発になり、その影響で汗がでます。

人によっては、こうした感情の変化による脇汗がとても多いケースがあります。精神的な要因でかく脇汗は、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の両方から発汗するため、特有のニオイが発生しやすくなる可能性があります。

エクリン汗腺は多汗症・アポクリン汗腺はニオイの原因

生活習慣・食生活の影響

睡眠不足やストレス、食生活の乱れによる影響で自律神経のバランスが乱れると、交感神経が過剰に働き、汗をかきやすくなるケースがあります。

ホルモンバランスの影響

女性ホルモンのバランスのゆらぎも、自律神経に影響するため、汗腺が刺激されて発汗を促してしまう可能性があります。

手術以外の脇汗治療

脇の多汗症治療には、ボトックス注射やミラドライなど、手術以外にもいくつかの治療法があります。以前は、外科手術が主流でしたが、最近では、「多汗症が生活に及ぼす影響が大きい」という認識が広がり、治療の選択肢が増えています。

体への負担が少ない方法もあるため、ご自身に合った治療法の選択により、脇汗の悩みを軽減し、より快適な毎日を目指せます。

ボトックス注射による多汗症治療

ボトックス注射に含まれるA型ボツリヌス毒素には、発汗を促す神経伝達物質「アセチルコリン」の分泌を抑える働きがあり、脇への注入にてエクリン汗腺に作用し、過剰な脇汗を減らします。

脇の皮膚の浅い部分に、片方の脇につき20~30箇所程度、ボトックスを注射します。施術にかかる時間は10~15分程度です。施術後、数日から2週間ほどかけて発汗量の減少効果が現れ始め、数か月から半年程度効果が持続します。

軽度から重度の多汗症の方におすすめの治療です。

当クリニックでは、「アラガン社製のボトックスビスタ®」と「韓国製ボツリヌス菌製剤」の2種類からお選びいただけます。いずれも安全性の高い製剤です。

ミラドライ(マイクロ波治療)

ミラドライは、マイクロ波を脇に照射し、汗腺を破壊して脇汗を減少させる多汗症治療です。マイクロ波は、エクリン汗腺とアポクリン汗腺の両方に作用するため、多汗症だけでなく、ワキガ臭の改善にも有効です。中~重度のワキガや多汗症の方におすすめの治療です。

皮膚にダメージを与えずに汗腺に熱を加えられるため、傷跡の心配がありません。ダウンタイムも短く、施術後はすぐにいつもの生活に戻れます。

施術時間は最短60分程度、治療直後から発汗量の減少効果を実感される方が多く、一度破壊された汗腺は再生しないため、長期的な効果が期待できます。

ミラドライの施術の流れ

脇汗の市販薬・デオドラントによるセルフケア

脇汗のセルフケアには、制汗剤やデオドラント、医薬部外品などの市販のアイテムを使用する方法があります。汗やニオイを抑える効果が期待できるため、まずは手軽にできる対策から取り入れるのがおすすめです。

有効成分とその選び方

脇汗対策ができるアイテムの有効成分には、汗を抑える「制汗成分」と、ニオイのもととなる雑菌を抑える「殺菌成分」が含まれています。商品によって含まれる成分が異なり、効果の強さや、肌への刺激が変わるため、肌質に合ったものを選ぶことが大切です。

  • 塩化アルミニウム:汗腺を塞いで発汗を抑える。効果は高いが肌への刺激が強め
  • クロルヒドロキシアルミニウム:汗腺を塞いで発汗を抑える。塩化アルミニウムを改良した成分で、肌への刺激が抑えられている
  • ミョウバン:自然由来成分であり、制汗作用と殺菌作用がある。肌にやさしい
  • パラフェノールスルホン酸亜鉛:毛穴を引き締めて発汗を抑える
  • イソプロピルメチルフェノール:殺菌作用があり、雑菌の繁殖を抑える
  • 塩化ベンザルコニウム:殺菌作用があり、雑菌の繁殖を抑える

塩化アルミニウムは、皮膚科の多汗症治療でも使用されている成分で、市販のものは医薬部外品に分類されます。肌への刺激が強いため注意が必要です。肌がデリケートな方は、ミョウバンなどの刺激の少ない成分からのお試しが安心です。

制汗剤とデオドラントの違い

制汗剤は発汗を抑える成分が含まれているのに対し、デオドラントは汗によって発生するニオイを抑える成分が含まれています。両方の効果を併せ持つ製品も多くあるので、お悩みに合ったものを選ぶのがいいでしょう。

制汗剤のタイプと選び方

制汗剤には、スプレーやロールオン、クリームなどいくつかのタイプがあります。使う部位やタイミング、使いやすさなど、シーンに合わせた選択がおすすめです。

  • スプレータイプ・・・広範囲に使用しやすく、手が汚れません。外出先や忙しい朝に便利です。
  • ロールオン・・・液体が肌に密着するため効果が持続しやすいタイプです。乾くのに少し時間がかかりますが、手が汚れず塗れます。
  • スティック・・・固形のスティックを直接塗るタイプで、手が汚れず持ち歩きにも便利です。成分が肌に密着しやすく、効果が持続しやすいのが特徴です。
  • クリームタイプ・・・のばしやすく塗りやすい。成分が密着するため効果が持続しやすく、しっかりとケアしたいときにおすすめ。使用後に手洗いが必要です。
  • ウォータータイプ・・・液体がサラッとしていて軽いつけ心地です。乾くまでに少し時間はかかりますが、手を汚さずに使えます。

生活習慣でできる脇汗対策

脇に直接塗る制汗剤による対策はとても大切ですが、生活習慣の見直しや工夫でも、発汗量を少なくできます。食事の見直しやストレスマネジメント、服装選びなどもお試ししてみましょう。

食事の改善

食べ物や飲み物のなかには、汗をかきやすくするものもあります。香辛料を多く含むもの、辛い食べ物、酸味の強い食べ物などの刺激物は、交感神経を刺激して発汗を促し、汗のニオイも強める可能性があるため、なるべく控えましょう。

また、カフェインの過剰摂取も、汗をかきやすくします。コーヒーやお茶、ドリンク剤をよく飲まれる方は、水やノンカフェインの飲み物に置き換える工夫もおすすめです。飲酒や喫煙も発汗を促すため、脇汗が気になる方は、控えるのが安心です。

ストレスマネジメント法

ストレスを感じている女性

緊張やストレスによる脇汗が気になる方は、ストレスマネジメントも有効な対策の一つです。自分がどんなときにストレスを感じるのかを把握し、適切な対処法を見つけていく取り組みです。

①セルフモニタリング

ストレスの原因を把握するステップです。どのような時にどのような理由でストレスを感じるのか、自分の心の状態を客観的に見つめ直しストレスの原因を把握します。ストレスを感じたときにノートに書き出し、ストレスの傾向を明確にします。

②ストレスコーピング

ストレスの対処法を見つけるステップです。「ストレスの原因を解消する」「自分の考え方を変える」「ストレス解消のための行動をとる」といったように、自分に合った方法でストレスに対処していきます。

汗をかきにくい服装選び

汗染み

脇汗が気になる方は、衣類選びの工夫も取り入れてみましょう。

通気性と速乾性に優れた素材の衣類を選びましょう。ただし、化学繊維はワキガ臭を強める傾向があるため、多汗症だけでなくニオイも気になる方は、綿や麻などの天然素材のインナーがおすすめです。

厚手の衣類を一枚着るよりも、薄手のものを重ね着すれば、汗が気になるときに、調整しやすくなります。ゆったりとした羽織ものを用意しておけば、脇汗が目立ちにくくなります。白、黒、ネイビーは脇汗が目立ちにくく、逆に薄い色の衣類ほど、汗で濡れた際に色が変わって目立ちやすくなりますので、汗ジミがでにくいカラーを選びましょう。

服への汗ジミを防ぐため、汗取りパッドやパッド付きインナーの活用も有効です。

気になるときは、気軽に専門家に相談してみよう

脇汗で悩んでいる方は少なくありませんし、近年では治療の選択肢も広がり、自分に合った方法が見つかる可能性も高まっています。脇汗が気になっているのであれば、一人で抱え込まずに気軽に専門家に相談してみましょう。

セルフケアで思うような効果が出ないときは?

セルフケアを続けても、脇汗やニオイが軽減しない場合は、専門の医師に相談してみましょう。

市販の制汗剤にも汗を抑える効果はありますが、気温や湿度、体調によっては効き目が弱まることもあります。肌が敏感な方は、制汗剤で脇の下がピリピリしたり、痒みがでたりと肌トラブルが起きる方もいると思います。

そもそも大量にかく汗は、セルフケアだけでは防ぎきれませんので、「どんなに頑張っても改善は難しい」と感じたら、ムリをせず医療の力を活用するのも一つの方法です。

毎日の生活に影響するほど気になるなら、一度ご相談を

「汗ジミが目立っていないか」「ニオイはでていないか」と、日々、まわりの反応を気にしながら過ごすのは、それ自体が大きなストレスとなります。脇汗による不安感は、精神的な負担だけでなく、生活の質までも低下させてしまう可能性があります。多汗症によるストレスが、さらに発汗を招き、悪循環にもなりかねません。

次のような症状がある方は、一度クリニックにご相談ください。

  • 運動していなくても汗をかく
  • 季節や気温に関係なく汗をかきやすい
  • 緊張やストレスで脇に大量に汗をかく
  • インナーや服に汗ジミがつく
  • 好きな服を着たいのに、脇汗を気にして選べないのがつらい
  • 汗が気になり、仕事や勉強に集中できない
  • 脇汗が原因で日常生活に支障をきたしている

お悩みに寄り添った治療法をご提案します

多汗症治療は、皮膚科や美容皮膚科で受けられます。ただし、すべての医療機関で対応しているとは限らないため、事前に多汗症治療を行っているか実績を確認してから診察を受けましょう。脇汗治療は、手術以外の方法も多くありますので、ぜひご活用くださいね。

当クリニックでは、ボトックス注射やミラドライによる治療をおすすめしています。いずれも、汗やニオイの状態に適した方法で行いますので、軽度の方から重度の方まで、安心してご利用いただけます。

まとめ

脇汗が多くなる原因と手術以外の脇汗治療についてご紹介しました。

ボトックス注射やミラドライであれば、切らない方法で脇汗治療が可能です。汗を過度に気にしなくてもいい快適な毎日を目指せますので、ぜひご活用くださいね。

生活習慣の見直しも発汗コントロールに役立ちますし、ストレス対策も突発的な汗を予防できますので、取り入れてみましょう。

プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。

脇汗でお悩みの方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。

医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

手術以外で脇汗を抑える方法にはどんなものがありますか?

汗腺の働きを一時的に抑えるボトックス注射、マイクロ波で汗腺を破壊するミラドライ、塩化アルミニウムによって発汗を抑える外用薬(塗り薬)など、脇汗を抑える治療があります。症状の程度やライフスタイルに応じて選択できます。市販の制汗剤や医薬部外品でも、汗やニオイを軽減する効果が期待できます。

市販薬でも脇汗は改善できますか?

軽度の脇汗であれば、市販の制汗剤や医薬部外品で効果を感じる方もいます。塩化アルミニウムやミョウバンなどの有効成分を含む製品は、汗腺にフタをして発汗を抑える効果が期待できます。肌への刺激が強い成分もあるため、自分に合った製品選びが大切です。

食事や生活習慣で脇汗は改善できますか?

睡眠不足の解消やストレスの軽減、香辛料やカフェインなどの刺激物の摂取を控えることで、脇汗の量が減ることがあります。汗をかきにくい服装選びも、脇汗対策として有効です。体質によっては、セルフケアだけでは改善が難しい場合もあるため、お悩みの方は、医師に相談してみましょう。

自宅でできる脇汗対策はありますか?

制汗剤の使用、通気性のよい服の着用、汗取りパッドや汗取りパッドインナーの利用、ストレスマネジメント、食生活の見直しなどが効果的です。日常的なケアで脇汗の量を軽減できますので、ムリなく始められる対策からお試ししてみましょう。

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

DOCTOR.

井畑峰紀医師

医療法人優聖会 最高顧問

井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるシワ・たるみなどの美肌治療などに携わり、約20年の豊富な経験と知識を活かし、患者様に感動を与える美容医療を追求しています。適切な治療と丁寧な説明で、安全性と満足度の高い施術をご提供いたします。

  • FOLLOW

    instagram

資格

経歴

平成15年

大阪医科大学 形成外科教室:入局

平成21年

大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任

平成24年

医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定

平成25年

某美容クリニック:院長就任

令和5年

プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

井畑医師の詳細はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ