大人になってからのアトピー性皮膚炎の原因と最新治療法
この記事でわかること
「アトピーは子どもの病気」というイメージをお持ちの方も多いのですが、実は近年、大人になってから発症するアトピー性皮膚炎が増えています。
アトピー性皮膚炎は、強いかゆみを伴う湿疹を繰り返す慢性疾患で、よくなったり悪くなったりを波のように繰り返します。
子どものころに治ったと思っていた方が、大人になって再発するケースもありますし、まったくアトピーの既往がない方が成人して初めて発症するケースも珍しくありません。
大人の場合は症状が長引きやすく、日常生活に大きなストレスを与えることも多いのが特徴です。
ここでは、成人型アトピーの原因や特徴、そして最新の治療選択肢まで、医師の視点からわかりやすくお話ししていきます。
この記事の要約
▶大人になってからアトピーが発症・再発する人は珍しくありません。
▶原因はバリア機能の低下+ストレス・乾燥・アレルゲンなどの刺激。
▶治療の基本は「薬物療法・保湿・悪化要因の見直し」の3つです。
▶生物学的製剤や光線療法など、難治例向けの新しい治療もあります。
▶当クリニックのACRS療法は、炎症を鎮めて肌質の回復をサポートする新しいアプローチです。

目次
大人になってから発症・悪化するアトピー性皮膚炎の特徴
大人のアトピーは、子どもの時とは症状の出方や悪化要因が異なります。
「今までとは違う症状で戸惑っている」という方も多いです。
大人と子どもの症状の違い
成人型アトピーでは、顔・首・胸・背中など上半身に症状が集中しやすい傾向があります。
また、慢性化することで皮膚が厚く硬くなる「苔癬化(たいせんか)」が起きたり、色素沈着が残りやすいのも大人に多い特徴です。
原因の根幹は「バリア機能の低下」
大人のアトピーも基本は 皮膚のバリア機能が落ちることから始まります。
そこに、アレルギー体質(アトピー素因)が組み合わさることで悪化しやすくなります。
大人のアトピーを悪化させる要因
- 精神的ストレス・慢性疲労
- 就職・妊娠・出産など生活環境の変化
- ダニ・ホコリ・花粉など環境アレルゲン
- 乾燥、摩擦、汗、飲酒などの刺激
とくに大人の皮膚は乾燥しやすく、仕事や家事・育児のストレスが加わることで、悪循環に陥るケースが少なくありません。
注意点:自己判断は危険
似た症状でも、接触皮膚炎・脂漏性皮膚炎・アレルギー性湿疹など別の病気が隠れていることがあります。
「長引く」「悪化を繰り返す」場合は、必ず皮膚科を受診してください。
大人のアトピー性皮膚炎治療の基本とセルフケア

アトピー治療は、以下の3本柱で行います。
①皮膚の炎症を抑える薬物療法
治療の中心となるのはステロイド外用薬です。炎症を抑えることで、かゆみの悪循環を断ち切ります。
必要に応じて、
・タクロリムス軟膏
・デルゴシチニブ軟膏
など非ステロイド製剤を併用します。
②バリア機能を高めるスキンケア
皮膚を清潔に保ち、徹底した保湿が必要です。
入浴時はぬるま湯で優しく洗い、入浴後5分以内に保湿剤を塗ることが非常に大切です。
③ 悪化要因の除去
- アレルゲンの把握(アレルギー検査)
- 規則正しい生活
- 睡眠・食事・ストレス管理
- 肌触りの良い衣類、こまめな掃除
環境整備は薬物療法と同じくらい重要な治療要素です。
従来の治療で「治りにくい」と感じている方へ:進化するアトピー治療
大人のアトピーは慢性化しやすく、外用薬だけではコントロールが難しいケースもあります。そのような場合には、以下の選択肢が検討されます。
全身療法
・抗ヒスタミン薬
・免疫抑制薬(シクロスポリンなど)
生物学的製剤
重症例では デュピクセント、ミチーガ、アドトラーザといった注射薬がとても効果を発揮します。
光線療法
紫外線を照射し、強い炎症やかゆみを抑える治療です。
しかし、
「薬を減らしたい」
「根本的に肌質をよくしたい」
という声も多く、近年は皮膚の再生力そのものを引き上げる治療が注目されています。
【当クリニックが推奨】根本的な肌質改善を目指す新しいアプローチ:ACRS療法
大人のアトピーは、バリア機能の弱さ・慢性炎症・再発のしやすさが大きな問題です。
これらに対し、肌の「自己修復力」そのものを高めバランスを整えるアプローチが ACRS療法です。
医師としての視点から言うと、
「従来の治療では改善が不十分だった方」「薬を減らしたい方」にとって、
非常に相性の良い治療だと感じています。
ACRS療法とは?
ACRSは「Autologous Cytokine Rich Serum」の略称で、患者様ご自身の血液から取り出した血清を特殊加工し、抗炎症性サイトカイン・成長因子を高濃度に含んだ「自己治癒促進血清」 を作り出す治療です。
簡単に言うと、
「自分の再生能力を利用して、炎症を抑え、肌を立て直す治療」
というイメージです。
ACRS療法がアトピーに向いている理由
✔慢性炎症を鎮め、かゆみの悪循環を断つ
アトピーの炎症には IL-1 やTNF-α などの炎症性サイトカインが関与します。
ACRSには、これらの過剰な炎症を抑える抗炎症性サイトカインが豊富に含まれています。
そのため、かゆみ → 掻く → 悪化 のループを断ち切ることができます。

―Doctor’s Comment―
ACRSの一番の価値は【抗炎症】です。
美容医療というと『肌を元気にする』『活性させる』治療が多いですが、アトピーにおいてそれは逆効果になることもあります。
大切なのはまず炎症を落ち着かせること。
皮膚がずっと戦闘モードのままだと、いくら保湿しても薬を塗っても追いつきません。
ACRSは、炎症を鎮める力を肌の内側に補うことで、皮膚を治るモードに切り替えてあげられる点が大きな強みだと感じています。

✔バリア機能を根本から立て直す
アトピーは、バリア機能の弱さが本質的な問題です。
ACRSに含まれる成長因子は、
・角層の回復
・細胞の再生
・皮膚の水分保持力の向上
を促し、「乾燥しにくい肌」を目指せます。
✔ステロイド依存を減らせる可能性
炎症そのものが落ち着くため、
「薬の量を減らしたい」という方にも向いています。
実際に、従来の外用薬では改善しなかった部位に効果を認めるケースもあります。
―Doctor’s Comment―
大人のアトピーの方は、「薬を減らしたい。でも塗らないと悪化する」
このジレンマにずっと苦しんでいる方が非常に多いです。
私自身、ステロイドは正しく使えば安全な薬だと考えていますが、それでも“減らしたい”というお気持ちはよく理解できます。
ACRSは、炎症そのものを落ち着かせるため、ステロイドを使う回数や量を少しずつ減らしていくきっかけにもなります。

✔皮膚が薄い・デリケートな部位にも施術可能
お顔など、「強い薬が使いにくい部位」にも適応がある点は大きなメリットです。
✔自己血を使うため副作用リスクが極めて低い
人工的な薬剤ではなく自分の血液由来のため、アレルギーや拒否反応のリスクが低く、安全性が高い治療です。
ACRS療法の施術の流れ
- 採血(ACRSを作成するため、12ml程度採血を行います。)
- 血清を専用機器で加工(血液を遠心分離機にかけた後、3時間程度インキュベーション(培養)を行います。)
- ACRS血清を肌へ注入・塗布(医師の手打ち注射での注入、機械を使った注入ができます)
- 数回の治療で徐々に炎症が落ち着く
ダウンタイムが少なく、忙しい方でも受けやすい治療です。
どんな方におすすめ?
- 大人になってからアトピーが悪化した
- ステロイドを減らしたい
- 炎症と乾燥を同時に改善したい
- 首や顔まわりの強い薬が使えず困っている
- 繰り返しの悪化を少しでも減らしたい
「治療を続けているのに限界を感じている」そんな方にこそ、選択肢のひとつとして検討していただきたい治療です。
まとめ:大人のアトピーは、専門医と一緒に根気強く取り組めば改善できます
大人になってからのアトピーは、
・生活環境の変化
・ストレス
・バリア機能の弱さ
など複数の要因が関わるため、決して簡単ではありません。
しかし、適切な治療×生活管理×肌質改善アプローチの3つを組み合わせることで、症状は十分コントロール可能です。
とくに、従来治療で改善が乏しかった方は、ACRS療法という新しい選択肢を知っていただきたいと思います。
お一人で悩まず、まずは専門医へご相談ください。
当クリニックでは、症状・生活背景・ご希望を丁寧に伺いながら、あなたに最適な治療プランをご提案いたします。どうぞお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
ACRS療法は安全ですか? 副作用はありますか?
自己血を使用するため、アレルギー反応の心配がほとんどなく安全性が高い治療です。
注入部位に一時的な赤みや腫れが出ることはありますが、数日で落ち着く軽度のものです。
人工薬剤を使わない分、敏感肌・アトピー肌の方でも受けやすい治療です。
何回くらい通えば効果を実感できますか?
1回でも肌の質感の変化を感じる方はいますが、基本は複数回の治療が推奨です。一般的には2~4週間おきに3回程度が目安です。
その後は数カ月に1回のメンテナンスで安定した状態を維持できます。肌状態や炎症の度合いによって最適な回数は異なるため、診察時にご提案します。
ACRS療法はステロイドや保湿剤との併用はできますか?
はい、むしろ併用をしたほうが治療効果が高くなります。ACRSは肌の炎症とバリア機能の底上げを担い、ステロイド外用薬は今ある炎症を抑えるという役割を持ちます。
併用によって改善スピードが上がり、徐々に薬を減らすための土台作りにもつながります。
診療時間
[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00
土日診療あり
| 美容外科・ 美容皮膚科 |
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック |
|---|---|
| 所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階 |
| 診察時間 | [ 完全予約制 ] 10:30~19:00 |
関連記事
DOCTOR.
このページの監修医師
資格
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology)正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
- ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボルベラXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボラックスXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボライトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ウルトラXC/ウルトラプラスXC認定医
- ボトックスビスタ認定医
- レスチレン認定医
経歴
| 平成15年 | 大阪医科大学 形成外科教室:入局 |
|---|---|
| 平成21年 | 大阪医科大学 助教(准):就任 |
| 平成24年 | 医学博士学位取得 |
| 平成25年 | 某美容クリニック:院長就任 |
| 令和5年 | プライベートスキンクリニック |
学会発表
- 第48回 日本美容外科学会総会(2025年9月25日~26日)
- 顎のヒアルロン酸注入を用いた輪郭形成-248症例の治療経験
- 第43回 日本美容皮膚科学会総会・学術大会(2025年8月16日~17日)
- POTENZA®を用いた美肌・毛穴・ニキビ治療の臨床経験
- 第42回 日本美容皮膚科学会総会(2024年8月31日~9月10日)
- PRPを用いた複合治療におけるざ瘡後瘢痕と毛穴開きの治療の当クリニックでの経験について
- 第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
- 額(おでこ)へのヒアルロン酸注入による輪郭形成の134症例 -使用量についての経験及び検討-
- 最新型医療ハイフ(ウルトラフォーマー®MPT)の77症例における経験及び安全性についての考察









