大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

鼻の毛穴がボコボコする原因と改善方法

鼻の毛穴がボコボコする原因と改善方法

監修医師

医療法人優聖会 最高顧問 井畑 峰紀 医師

井畑医師の詳細はこちら
井畑峰紀医師

この記事でわかること

  1. 鼻の毛穴がボコボコしてしまう原因
  2. 毛穴悩みを悪化させるNGケア
  3. 凸凹を滑らかに整える正しいスキンケア法
  4. 毛穴トラブルに有効な美容医療について

「鼻の毛穴のボコボコが気になる」そんなお悩みを抱えていませんか?

鼻の毛穴トラブルは多くの方が悩んでいる一方で、セルフケアだけではなかなか改善が難しいのが現実です。

一度開いてしまった毛穴は、洗顔だけでは引き締めにくく、放っておくと凹凸や黒ずみが目立ちやすくなります。メイクでもカバーしづらいため、余計にストレスを感じてしまう方もいると思います。

そこで今回は、鼻のボコボコ毛穴が目立ってしまう原因と、自宅でできるセルフケア方法、美容医療による専門的な毛穴治療についてわかりやすく解説します。

鼻の毛穴をどうにかしたいと感じている方は、ぜひご覧くださいね。

なぜ鼻の毛穴がボコボコになるのか?原因を解説

鼻の毛穴がボコボコになるのは、角栓詰まりや毛穴の開きが主な原因と考えられます。

毛穴に角栓が詰まり酸化すると、黒ずみや毛穴の盛り上がりが目立ってきます。肌表面にはザラつきが生じ、手触りが悪くなり、ボコボコした印象が強くなります。また、大きく開いた毛穴は、光の当たり方によって段差が影になり、肌の凹凸がより強調されてしまいます。

角栓の詰まりと酸化による黒ずみ

毛穴の汚れや皮脂が、古い角質と混ざりあうと角栓が形成されます。はじめは白っぽく目立ちにくい角栓も、時間が経つと酸化して黒っぽく変色していきます。毛穴に詰まった角栓が大きくなると、毛穴の表面にポツポツとした凸凹ができ、手触りも悪くなります。

また、産毛が太い方や多い方は、角栓によって産毛が毛穴内に詰まり、黒ずみとして目立ってしまうケースもあります。

角質ができる原因には、次のようなものがあります。

  • 毛穴汚れや皮脂の分泌量の多さ
  • ターンオーバーの乱れ

毛穴汚れの洗い残しや、過剰な皮脂は角栓をできやすくします。また、ターンオーバーが乱れると古い角質が肌表面に蓄積されて毛穴をふさぎ、角栓が蓄積していきます。一度できた角栓は固くなり、通常のクレンジングや洗顔では簡単に取り除くのが難しい状態となります。

毛穴の開きと黒ずみ

大きく開いた毛穴は、段差が影になって黒ずんで見え、目立ちやすい状態となります。

毛穴の出口が広がり、凹んだように見えるため「すり鉢毛穴」や「陥没毛穴」と呼ばれています。

毛穴が開く主な原因は、皮脂の過剰分泌です。皮脂が多く分泌されると、毛穴の出口が広がってしまいます。また、皮脂が時間の経過とともに酸化すると、炎症を引き起こしやすくなり、角質層の育成が妨げられて、毛穴はすり鉢状に広がり、凹凸感の強い状態になります。

特に、鼻は皮脂の分泌が多い部位であるため、開き毛穴が起こりやすいのです。

炎症やニキビ跡による毛穴の凸凹

ニキビなどの炎症が悪化したり長引いたりすると、真皮層にまでダメージが及ぶケースがあります。その際、真皮層の傷が適切に修復されないと、毛穴のまわりが大きく陥没し、肌表面がボコボコした状態となってしまいます。

炎症が強いニキビの場合は、クレーター状のニキビ跡が残る可能性があります。また、毛穴詰まりをムリに押し出そうとして肌に傷が付くと、その部分が陥没してしまうケースもあります。

たるみ毛穴によるボコボコ感

加齢に伴い、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンなどの美肌成分が減少すると、肌全体のハリや弾力が低下して、毛穴が縦に大きく楕円形に広がり、「たるみ毛穴」として目立つようになります。肌のハリの低下がさらに進むと、毛穴同士が繋がって見えるようになり、肌表面がボコボコとした印象になります。

たるみ毛穴は頬に現れるケースが多く、鼻にはできにくい傾向があります。ただし、加齢や乾燥、紫外線ダメージなどによって肌のハリ・弾力が失われることで、毛穴が目立ちやすくなるのは共通しています。たるみ毛穴が気になり始めたら、肌内部のハリが低下しているサインと捉えて、早めのエイジングケアを意識するとよいでしょう。

間違った毛穴ケアが“ボコボコ毛穴”を悪化させる?

よかれと思って行っている毛穴ケアが、逆に毛穴をボコボコにさせてしまうケースがあります。特に注意したいのは、肌に負担のかかるケアです。毛穴ケアは「やりすぎない」「刺激を与えすぎない」が鉄則です。正しいアプローチで肌を守りながら、ボコボコ毛穴とじっくり向き合っていきましょう。

毛穴パックやスクラブによる”やりすぎ洗顔”に注意

毛穴の汚れをケアする方法として、毛穴パックやスクラブは適度に活用すれば効果的ですが、頻度が高すぎると肌への負担となり、かえって肌トラブルを招く可能性があります。肌トラブルが起こると、肌のターンオーバーが乱れ、古くなった角質が剥がれ落ちずに肌表面に溜まります。毛穴が塞がれて、角栓や毛穴詰まりを引き起こす原因となります。

皮脂の摂り過ぎは逆効果

毛穴のボコボコの原因のひとつに、皮脂の過剰分泌があります。そのため「とにかく皮脂を減らしたい!」と思い、過度な洗顔や皮脂対策をしてしまう方も少なくありません。

ですが、皮脂を取りすぎると肌が乾燥し、その乾燥を補おうとしてさらに皮脂が分泌されやすくなるという悪循環に陥るケースもあります。

とくに以下のようなケアは要注意です。肌のバリア機能を低下させてしまい、かえって毛穴トラブルを悪化させる可能性があります。

  • ゴシゴシ念入りに洗顔する
  • 一日に何回も洗顔を繰り返す
  • 洗浄力の強すぎる洗顔料を使う
  • 保湿ケアが不十分

角栓を無理に押し出すのはNG

毛穴にたまった汚れや角栓を、指やピンセットなどでムリに押し出すと、毛穴まわりに傷を付けてしまいます。傷による炎症が悪化し真皮層までダメージが及んでしまうと、肌が修復されずに凹みが残ってしまう可能性があります。

鼻のボコボコ毛穴に効く!正しいスキンケア方法とは

鼻のボコボコ毛穴の予防・改善には、毎日のスキンケアの見直しが効果的です。洗顔や角質ケアなど、毛穴に溜まった汚れを落とすケアを上手に取り入れましょう。毛穴ケアに特化したスキンケアアイテムの選び方も重要です。正しいケア習慣を意識して継続しましょう。

毛穴汚れをやさしく落とすならクレイ&酵素洗顔

毛穴汚れをしっかり落としたいからといって、ゴシゴシ洗顔は禁物です。肌に負担をかけずに汚れを落とすには、クレイ洗顔や酵素洗顔の活用がおすすめです。

クレイ(泥)は、汚れの吸着力が高く、こすらなくても毛穴の奥の汚れをやさしく取り除けるのが魅力です。クレイには、ミネラルが豊富に含まれており、血行を促してくれます。

酵素洗顔は、皮脂やタンパク質を分解する酵素の働きを使って、古い角質や汚れをすっきり除去してくれる洗顔料です。毛穴詰まりの原因となる角栓も分解でき、毛穴ケアはもちろん、肌のくすみやニキビ予防にも効果的です。

角質ケアにはサリチル酸・AHA・レチノール

いつもの洗顔だけでは落としきれない古い角質は、角質ケアをスキンケアに加えてみましょう。ただし、角質ケアに使われる成分は肌への刺激が強い場合もあるため、自分の肌に合うものを選び、使用頻度にも注意してください。

【サリチル酸】

サリチル酸は、角質を軟らかくして溶かす作用や消炎作用のある成分であり、角質ケアやニキビケアに有効です。洗顔料や化粧水、クリーム、スポットケア製品などに配合されています。濃度が高い製品は、刺激を与える可能性があるため、敏感肌の方は注意が必要です。

【AHA(アルファヒドロキシン酸)】

AHAは、角層細胞の結合を弱めて古くなった角質を取り除きやすくするピーリング成分です。果物にも含まれている成分であるためフルーツ酸とも呼ばれています。余分な角質を除去し、毛穴目立ちの改善やニキビ予防に効果的です。AHAにはグリコール酸や乳酸、リンゴ酸などいくつかの種類があり、それぞれピーリング効果が異なります。洗顔料や化粧水、クリームなどに配合されています。濃度が高いと乾燥・赤みのリスクがあるため、肌の様子を見ながら使用するのがポイントです。

【レチノール】

レチノールはビタミンAの一種で、ターンオーバーの促進やコラーゲンの生成、皮脂分泌のコントロール作用があり、ハリやシワの改善や、毛穴ケアとして有効な成分です。ビタミンAは肌を健やかに保つために欠かせない成分であり、肌トラブルの予防にも役立ちます。

サリチル酸やレチノールのような角質を除去する作用はありませんが、皮脂の分泌を正常化して毛穴詰まりを改善し、ニキビ予防にも役立ちます。

保湿ケアで毛穴の凹凸をふっくらカバー

毛穴ケアには、入念な保湿ケアが大切です。水分保持力が高まると、毛穴の凹凸がふっくらして目立ちにくくなる効果が期待できます。

肌が乾燥すると、皮脂の分泌量が増えたり、角質層の水分不足によりターンオーバーが乱れて古い角質が溜まりやすくなったりと、毛穴トラブルを悪化させる可能性があります。

洗顔後は、しっかりと保湿ケアを行いましょう。保湿効果の高い化粧水で肌を潤したあとに、クリームを塗って蓋をし、水分の蒸発を防ぎましょう。

毛穴の開きには引き締めケアが大切

洗顔や角質ケアで毛穴の汚れを取り除いても、毛穴が開いたままだと再び詰まりやすくなるため、汚れを落とした後の「毛穴引き締めケア」が重要であり、ビタミンC美容液や収れん化粧水がおすすめです。

ビタミンCには、肌のターンオーバーを促し、皮脂の過剰分泌を抑え、毛穴を引き締める働きがあります。また、メラニン色素の還元作用もあり、毛穴トラブルに最適な成分です。

肌にひきしめ感を与える「収れん化粧水」に含まれる収れん成分は、複数種類があり製品によって配合成分が異なります。敏感肌の方には刺激が強いものもあるため、肌質に合った化粧水を選ぶのがポイントです。

肌を守る紫外線対策

紫外線は肌にダメージを与え、バリア機能を低下させてしまうため、乾燥や毛穴トラブル、くすみなどが起こりやすくなります。

紫外線対策は、毛穴トラブルを防ぐだけでなく、肌のハリや透明感を守るためにも重要な習慣です。日差しが強いシーズンだけでなく、季節や天気を問わず、一年中日焼け止めクリームを使用して対策しましょう。

美容医療で凹凸毛穴を改善する方法

セルフケアでは凹凸毛穴がなかなか改善しないと感じている方は、美容医療をお試しください。ボコボコ毛穴の改善が難しいのは、開いた毛穴が自然に引き締まることがほとんどないためです。一度広がってしまった毛穴は、汚れをしっかり落としたとしても、簡単には小さくなりません。美容医療では、セルフケアでは届きにくい肌の深層にアプローチできるのが大きなメリットです。

ポテンツァ(POTENZA)

ポテンツァは、マイクロニードルを用いて肌に無数の微細な穴を作り、針先から高周波(RF)を照射する施術です。針で作った微細な傷が修復される創傷治癒力による働きと、熱エネルギーによる刺激で、コラーゲンやエラスチンの生成が促され、肌の再生能力が高まります。

ポテンツァ(POTENZA)のトリプル効果

【ポテンツァで期待できる毛穴効果】

・毛穴の引き締め

・ターンオーバーの改善による毛穴詰まり・黒ずみの予防と改善

・クレーター改善

ポテンツァは、薬剤の導入ができるのも大きな特長です。肌悩みに応じて、PRPやACRSなどの肌再生効果の高い薬剤が選択できます。クレーター状のニキビ跡の改善にも効果的です。

ダーマペン

ダーマペンは、マイクロニードルを用いて肌に微細な穴をあけ、美容成分を導入しながら肌の自然治癒力を高める施術です。針による刺激で肌内部のコラーゲンやエラスチンが生成されて、肌のハリや弾力がアップします。肌悩みに合わせた美容成分を肌の奥まで導入できます。

【ダーマペンで期待できる毛穴効果】

・毛穴の開きの引き締め

・ターンオーバーを正常化し、古い角質を剥がれ落ちやすくする

・毛穴詰まりや黒ずみの予防・改善

・ニキビ跡、凸凹の肌質改善

ダーマペン4の施術例-症例写真

ダーマペン4の施術例

施術、料金、期間・回数、リスク(副作用)

施術 ダーマペン4で自己治癒力を高め、お悩み別の有効成分を浸透させます。ニキビ、ニキビ跡、お肌のハリに効果的です。
料金 32,780~175,780円
期間・回数 5カ月・5回
リスク
(副作用)
術後の内出血、赤み、痒みが生じますが数日で落ち着きます。

※注意事項:治療の結果には個人差があります。

ハイドラフェイシャル

ハイドラフェイシャルは、特殊な水流と有効成分を含んだ薬剤を使ったピーリング施術で、毛穴汚れや古い角質を取り除きます。日常的な洗顔では落としきれない頑固な毛穴汚れにアプローチできます。

【ハイドラフェイシャルで期待できる効果】

・毛穴詰まりや黒ずみを改善

・ターンオーバーの促進

毛穴が清潔に保たれるため、皮脂や角栓の蓄積が減少し、ニキビの発生リスクが抑えられます。敏感肌にも比較的やさしく、ダウンタイムがほぼない点も人気の理由です。

まとめ

鼻の毛穴がボコボコする原因と、日々のスキンケアによる対策、効果的な美容医療によるアプローチについてご紹介しました。

頬の毛穴はそれほど気にならない方でも、鼻の毛穴だけは悩みの種という方は意外と多いのです。毎日クレンジングや洗顔を欠かさずしているのに、毛穴の開きや詰まり、黒ずみは思うように改善するどころか、悪化してしまうケースさえあります。

「治し方がわからない…」と感じている方も、諦める必要はありません。セルフケアで限界を感じたときこそ、美容医療をご活用ください。セルフケアだけでは届かない肌の深層へのアプローチで、毛穴の開きや凹凸を根本からケアできます。

プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。

鼻の毛穴トラブルでお悩みの方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。

医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

鼻の毛穴がボコボコになるのはなぜですか?

毛穴詰まりや、大きく開いた毛穴、ニキビ跡(クレーター)によって、鼻の肌表面のボコボコが目立ちやすくなります。主な原因は、皮脂の過剰分泌やターンオーバーの乱れ、肌やニキビの炎症の跡、紫外線による肌ダメージ、乾燥、加齢などが考えられます。

鼻のボコボコを治す方法はありますか?

自宅でできる毛穴ケアとして、洗顔、保湿、角質ケア、美容成分の導入、UV対策などがあります。美容医療による鼻の毛穴治療としては、マイクロニードルと美容成分の導入で肌のハリを高めるポテンツァやダーマペン4、水流で毛穴を洗浄し美容液導入ができるハイドラフェイシャルが代表的です。

鼻のボコボコはセルフケアで治りますか?

ボコボコ状態となった原因にもよりますが、皮膚が凹んでいる状態の毛穴は、セルフケアでの改善は難しいと言えます。ただし、日々の洗顔や保湿の見直しは、ボコボコ毛穴の予防に繋がります。

鼻の毛穴のボコボコを治すには?

鼻のボコボコ毛穴はセルフケアでの改善が難しい場合があります。ダーマペン4やポテンツァなどの美容施術は、マイクロニードルによる創傷治癒力を活用し、真皮層のダメージを回復させるため毛穴に効果的な治療法です。

鼻の陥没毛穴の治し方は?

鼻の陥没毛穴は、セルフケアでの改善が難しい場合があります。美容施術のダーマペン4やポテンツァは、マイクロニードルによる創傷治癒力を活用し、真皮層のダメージを回復させるためクレーターや陥没毛穴に効果的な治療法です。

一度開いてしまった毛穴は戻らない?

一度開いた毛穴を元に戻すことは難しいので、日頃から毛穴に汚れを溜めない・広がらせないようにセルフケアを欠かさないことが重要です。

毛穴のボコボコは洗顔だけで改善できますか?

毛穴ケアの第一歩は洗顔ですが、それだけでは不十分です。肌の保湿や定期的な角質ケアも必要ですし、ビタミンCや収れん化粧水など、毛穴ケアに適した美容成分配合のアイテムも役立ちます。肌のダメージを防ぐために、紫外線対策も万全に行いましょう。

スクラブやピーリングは毛穴改善に効果的ですか?

週1〜2回の使用で角質を除去し、毛穴詰まりを防げます。ただし使いすぎると肌に負担がかかるため注意が必要です。クレイ洗顔や酵素洗顔は、肌に負担をかけにくく、古い角質や汚れを落とす洗顔料であり、毛穴ケアにおすすめです。

鼻の毛穴の凹凸を放置するとどうなりますか?

毛穴に皮脂や汚れが溜まり続けると、毛穴がより拡大し、黒ずみも目立ちやすくなります。ニキビや肌トラブルの原因ともなるため、早めのケアがおすすめです。

他のよくある質問も見てみる

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

関連記事

DOCTOR.

井畑峰紀医師

医療法人優聖会 最高顧問

井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるシワ・たるみなどの美肌治療などに携わり、約20年の豊富な経験と知識を活かし、患者様に感動を与える美容医療を追求しています。適切な治療と丁寧な説明で、安全性と満足度の高い施術をご提供いたします。

  • FOLLOW

    instagram

資格

経歴

平成15年

大阪医科大学 形成外科教室:入局

平成21年

大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任

平成24年

医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定

平成25年

某美容クリニック:院長就任

令和5年

プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

井畑医師の詳細はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ