大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

糸リフトで「将来たるむ」って本当?

糸リフトで「将来たるむ」って本当?

監修医師

医療法人優聖会 最高顧問 井畑 峰紀 医師

井畑医師の詳細はこちら
井畑峰紀医師

この記事でわかること

  1. 糸リフト後になぜ、将来たるむと言われるのか
  2. 糸リフト後に、たるみを防ぐポイント
  3. 将来たるみやすい人、糸リフトが向いてない人

大人気たるみ治療の糸リフト。切らずにリフトアップが期待できるため、当クリニックでも多くの方が治療を受けられています。

しかし、糸リフトをネットで検索してみると「将来たるむ」「やらないほうがいい」などの言葉が並びます。果たして実際はどうなのでしょうか。

結論としては、たるむケースとそうでないケースがあるというのが答えです。当然、正しい施術・メンテナンス方法で治療を行えば将来、たるむことはありません。

この記事では、糸リフトを失敗せずに正しく受けるためのポイントをまとめています。たるみが気になっている方は参考にしてみてください。

糸リフト後になぜ「将来たるむ」と言われるのか

糸リフト後、将来的にたるむと言われる原因について解説します。

過剰な引き上げによる皮膚の伸び

糸リフトは糸で皮膚を持ち上げてたるみを改善する治療法ですが、無理に引き上げて皮膚が伸びてしまい将来的にたるんでしまうケースがあります。

治療後はすっきり見えても、数カ月から数年後に糸が吸収されたあと、支えを失った皮膚が以前よりも下がってみえてしまうためです。皮膚や皮下組織に過剰なテンション(引っ張りの力)を加えずに施術する必要があるため医師の技量が問われます。

糸の挿入層が浅い・方向が不適切

糸リフトは、患者様の顔の状態をトータル的に判断して、どの糸をどの層にどの方向に挿入するかが重要になります。

不適切な挿入方法では、組織の支えが不十分になり、時間の経過とともにたるんでしまいます。糸リフトは、数ミリの層の違いで持続力や引き上げの効果が大きく左右するため非常に繊細な施術です。

解剖学を熟知した経験豊富な医師のもとで治療を受けることをおすすめします。

コラーゲンやエラスチンの減少

糸リフトで生成されるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロンは時間とともに減少します。施術を一度きりで終えると、肌のハリを維持できずにたるみが再発することがあるため注意が必要です。

また、加齢とともに肌の弾力やハリは低下するため、たるみが進行しやすくなります。糸リフトを受けた後も肌の弾力を保つためのケアを心がけましょう。

糸リフト後に、たるみを防ぐポイントについて解説

糸リフト後にたるまないためのポイントについて解説します。治療の効果を持続させるためにも参考にしてみてください。

定期的な治療で効果を持続させる

糸リフトの効果は、永久的ではないためリフトアップの効果は時間とともに減少していまいます。

定期的に治療を受けていただけることで効果を持続させることができます。個人差はありますが、半年から1年のペースで継続して受けていただくとより効果を維持しやすくなります。

施術のペースなど医師が親身になってカウンセリングを行いますので気軽にご相談ください。

肌質改善治療を併用

糸で物理的に持ち上げるだけでなく、医療ハイフ(HIFU)やヒアルロン酸、脂肪吸引注射などを併用することで効果をさらに持続させることができます。

具体的には、ハイフによるたるみの引き締め、ヒアルロン酸によるボリューム補正、脂肪吸引注射によるフェイスラインの補正になります。特にハイフは、糸では届きにくいSMAS筋膜層にもアプローチできるので効果的にたるみを改善できます。

いずれもダウンタイムがほとんどなく、気軽に受けられるため、メンテナンス感覚で治療を取り入れる方が増えています。

ホームケアや生活習慣を見直す

紫外線対策

糸リフトの効果を持続させるために日々のケアを入念に行いましょう。

まず気をつけていただきたいケアは紫外線対策です。紫外線はコラーゲンを破壊し、肌のハリを低下させる原因になります。紫外線ケアアイテムを活用して肌を守りましょう。

また、睡眠不足・喫煙・急激な体重変動など生活習慣の乱れは、肌の老化を早め、糸のリフト効果を損なう原因になります。

日頃から表情筋を動かす軽いストレッチを取り入れることで、フェイスラインのたるみを予防し、自然なリフト感をキープできますので参考にしてみてください。

将来たるみやすい人、糸リフトが向いてない人とは

将来的に皮膚がたるみやすい人、糸リフトが向いていない人にはいくつか特徴があります。

まず、皮膚が極端に薄い方や皮下脂肪が少ない方は、糸の支えが十分に得られず、引き上げ効果が出にくい傾向があります。また、皮下脂肪が多い方は、強く引き上げようとして皮膚が伸びてしまい、かえって将来的なたるみを招くこともあります。

さらに、体重の増減が激しい方や、睡眠不足・喫煙などで肌のハリが低下している方も注意が必要です。糸リフトは「土台となる肌状態」が整っているほど効果を発揮するため、肌質改善や生活習慣の見直しを行ってから施術を検討しましょう。

糸リフト(スレッドリフト)

まとめ

今回は、糸リフトで将来たるむリスクとたるまないためのポイントについてご紹介しました。

糸リフトなどのたるみ治療は繊細な治療で、知識や経験によって効果が大きく左右します。将来的にたるまずに効果を持続させるためにも信頼のできるクリニックで施術を受けましょう。

プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに合った施術プランをご提案いたします。

たるみでお悩みの方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。

医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

糸リフトをすると将来たるむって本当?

過剰な引き上げや浅い層への挿入など、誤った施術によって皮膚が伸びたり支えが弱くなることでたるみが生じるケースがあります。正しい技術と適切なメンテナンスを行えば将来的なたるみは防げます。

糸リフト後にたるまないためにはどうすればいい?

定期的な糸リフト施術(半年〜1年ごと)や、HIFU・ヒアルロン酸などの併用治療が効果的です。また、紫外線対策や生活習慣の見直しなどの日常のケアも重要です。

糸リフトに向いていない人は?

皮膚が薄い方・皮下脂肪が少なすぎる方・逆に脂肪が多すぎる方は、リフト効果が出にくい傾向があります。また、体重の増減が激しい方や喫煙・睡眠不足などで肌のハリが低下している方も注意が必要です。

糸リフト後のホームケアで気をつけることは?

紫外線対策を徹底し、睡眠不足や喫煙を避けましょう。また、過度なマッサージや強い表情の動きは糸に負担をかけるため、施術後しばらくは控えましょう。

他のよくある質問も見てみる

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

関連記事

DOCTOR.

井畑峰紀医師

医療法人優聖会 最高顧問

井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるシワ・たるみなどの美肌治療などに携わり、約20年の豊富な経験と知識を活かし、患者様に感動を与える美容医療を追求しています。適切な治療と丁寧な説明で、安全性と満足度の高い施術をご提供いたします。

  • FOLLOW

    instagram

資格

経歴

平成15年

大阪医科大学 形成外科教室:入局

平成21年

大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任

平成24年

医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定

平成25年

某美容クリニック:院長就任

令和5年

プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

井畑医師の詳細はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ