【医師解説】鼻の黒ずみがどうしても取れない原因と解決法


この記事でわかること
目次
そのまま放置すると黒ずみが取れにくくなり、セルフケアでは改善が難しくなることもあります。 今回は、鼻の黒ずみが取れない方に向けて、その原因や正しいスキンケア方法、また効果的な美容医療の施術 をご紹介します。
鼻の黒ずみがどうしても取れない!考えられる原因は?
鼻の黒ずみは、毛穴に詰まった皮脂や古い角質が酸化することや、メラニンの色素沈着が主な要因です。 汚れや皮脂が蓄積すると黒ずみは取れにくくなり、さらに間違ったケアを続けると悪化する可能性もあります。 まずは、黒ずみの原因を正しく理解し、自分の肌状態に当てはまるものがないか確認してみましょう。
毛穴の開きで汚れが溜まる
鼻の黒ずみは、毛穴に皮脂や古い角質が詰まることが原因です。
毛穴が開くと皮脂や角質が溜まりやすくなり、黒ずみの原因である角栓が現れます。 特に、鼻は皮脂の分泌が活発なため、毛穴が開きやすい部位です。 そのまま放置すると黒ずみが悪化し、肌の表面がザラつくこともあります。さらに、加齢による肌のハリや弾力の低下も、毛穴が開く原因です。肌の深層にあるコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌がたるみ、毛穴が目立ちやすくなります。 年齢による毛穴トラブルは、セルフケアでは改善が難しいため、美容医療の施術がおすすめです。
角栓の酸化で黒くなる
角栓は、皮脂と古い角質が混ざり合って形成されたものです。
毛穴に詰まった角栓は、空気に触れることで酸化し、黒ずみが生じます。
黒ずみの主な原因は、皮脂の過剰分泌やメイク汚れの蓄積などが挙げられます。
毛穴の黒ずみを改善するには、クレンジングや洗顔で毛穴の汚れを取り除くことが大切です。 また、悪化すると角栓が硬くなって黒ずみが取れなくなる可能性もあります。
そのようになるとセルフケアでは改善が難しいため、美容医療の施術を取り入れると良いでしょう。
メラニン色素の沈着で黒ずんで見える
鼻の黒ずみは、皮脂や角栓だけでなくメラニン色素の沈着が原因で起こることもあります。 これは「メラニン毛穴」や「毛穴ジミ」と呼ばれ、色素沈着によって毛穴の周りが黒ずんで見える状態です。 メラニンによる黒ずみは、主に紫外線によるダメージや肌への摩擦が原因で発生します。さらに、毛穴パックやスクラブ洗顔といった刺激がメラニンの生成を促してしまうこともあります。 過剰なケアは逆効果になるため、紫外線対策や優しいスキンケアを心がけるようにしましょう。
産毛が影になって黒ずむ
毛穴の産毛は細くて柔らかいため、光の加減で影ができ、黒ずんで見えることがあります。 また、肌表面に出ていなくても、毛穴の奥に産毛が残っていると黒ずみが目立ちやすくなります。 さらに、鼻の毛穴は角質と産毛が混ざり合って、黒ずみが生じている可能性も高いです。 このような場合は、角質ケアに加えて産毛の処理を行うことで、黒ずみの改善が期待できます。 セルフケアが不安な方は、美容クリニックで顔脱毛を検討するのもおすすめです。
肌への負担を抑えながら、より効果的にケアできます。
医療脱毛について詳しくはこちら
鼻の黒ずみ毛穴を防ぐための正しいスキンケア方法
適切なケアを続けることで、毛穴の黒ずみを予防・改善することができます。
毛穴ケアが初めての方も、ぜひ試してみてください。
クレンジングで毛穴汚れをオフ
鼻の毛穴に詰まった黒ずみは、丁寧なクレンジングで解消しましょう。
毛穴ケアには、オイルタイプやバームタイプのアイテムがおすすめです。
どちらも油分が多く含まれているため、毛穴の奥に詰まった皮脂や汚れをしっかり浮かせて取り除いてくれます。 また、クレンジングをする際は、マッサージするように優しく肌に馴染ませるのがポイントです。 特に、気になる鼻の部分は、指の腹でクルクルと円を描くようにケアしてみてください。
酵素洗顔やクレイ洗顔で毛穴ケア
シンプルな洗顔料を使っている方には、酵素配合の洗顔料がおすすめです。
酵素は、皮脂や古い角質を分解する働きがあり、毛穴の詰まりをスッキリ解消してくれます。 さらに、クレイを含む洗顔料は、毛穴の奥の汚れや余分な皮脂を吸着し、肌をなめらかに整えます。 他にも、AHA(フルーツ酸)やBHA(サリチル酸)が配合された洗顔料は、角質を柔らかくして除去する作用があり ます。
ただし、刺激が強い場合があるため、敏感肌の方は注意して使用しましょう。
十分な保湿で皮脂バランスを整える
毛穴の黒ずみは、乾燥が原因で生じることもあるため、毎日の保湿ケアも欠かせません。 保湿が不十分だと、皮脂が過剰に分泌されるので、毛穴が詰まりやすくなります。
スキンケアの仕上げには、保湿力の高いセラミドやヒアルロン酸が配合されたクリームがおすすめです。
肌の水分バランスが整うことで、毛穴の開きが目立ちにくくなり、黒ずみの予防にもつながります。
ビタミンC誘導体で毛穴引き締め
ビタミンC誘導体は、皮脂の分泌を抑える作用があり、毛穴の引き締めに効果が期待できる成分です。 また、抗酸化作用によって肌の酸化を防ぎ、毛穴のたるみや黒ずみの予防にも役立ちます。 特に、メラニンの生成を抑える働きがあるため、黒ずみの原因となるメラニンの蓄積を防ぎ、滑らかな肌に導いて くれます。
ビタミンC誘導体を含むスキンケアアイテムは、継続的に使用すると効果を実感しやすくなるため、毎日のケアに 取り入れてみてください。
鼻の黒ずみが悪化するNGケア
角栓を無理に押し出す
黒ずみを取り除こうと、角栓を無理やり押し出すのは逆効果です。
毛穴が開いた状態になり、さらに皮脂や汚れが蓄積されやすくなります。
また、肌を傷めるだけでなく、炎症を引き起こす可能性も高いです。
過剰に皮脂を取り除く
毛穴の黒ずみは、皮脂の過剰分泌によって生じることもあるため、余分な皮脂は適切に取り除く必要がありま す。
しかし、洗顔をやりすぎて必要な皮脂まで取り除いてしまうと、肌が乾燥し、逆に皮脂分泌が活発になります。 洗顔は1日2回を目安に、洗顔後はしっかりと保湿ケアを行うことが大切です。
毛穴パックを繰り返す
角栓を吸着して剥がすタイプの毛穴パックは、肌に負担がかかりやすく、毛穴が開く原因になります。 特に、吸着力が強すぎるパックは、毛穴の周りの皮膚を傷つける可能性があり、炎症や赤みが起こるリスクも高 いです。
毛穴パックを使用する際は、頻度を控えめにし、使用後はしっかりと保湿ケアを行うようにしましょう。
鼻の黒ずみを解消するなら美容医療がおすすめ!
毛穴の黒ずみが悪化している場合、セルフケアでは効果が出にくいことや、改善に時間がかかることがありま す。
より効率的に黒ずみを解消したいなら、美容医療の施術を検討するのがおすすめです。 今回ご紹介する施術は、ダウンタイムが少なく、初めての方でも受けやすい内容となっています。
ハイドラフェイシャル
ハイドラフェイシャルは、1回でも効果を実感しやすい施術ですが、毛穴の黒ずみをしっかり改善するためには、2 週間〜1ヶ月のペースで5回程度の施術がおすすめです。
ケミカルピーリング
毛穴の引き締めや黒ずみの軽減はもちろん、ニキビや色素沈着の改善にも効果が期待できます。 特に、毛穴の黒ずみには、原因となる酸化した角栓をピーリングで除去することが可能です。 これにより、肌が滑らかに整うだけでなく、肌のトーンアップ効果も実感できます。
1回の施術でも変化を感じやすいですが、2週間〜1ヶ月に1回のペースで5回程度の施術を受けると、より効果を 実感できます。
鼻の黒ずみを解消するならPSCにお任せください!
今回は、鼻の黒ずみが取れずに悩んでいる方に向けて、その原因や正しいスキンケア方法、さらにおすすめの 美容医療の施術をご紹介しました。
鼻の黒ずみは、放置して蓄積されると取れにくくなり、セルフケアで解消するのが難しくなります。 根本的に改善したい方は、美容医療の施術を検討するのも一つの方法です。
当クリニックでは、経験豊富な医師が、患者様一人ひとりの肌状態やお悩みに合わせた最適な治療をご提案しま す。
美容クリニックが初めての方も、どうぞお気軽にご相談ください。
#鼻の黒ずみ#毛穴#ハイドラフェイシャル#ケミカルピーリング
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.鼻の黒ずみがどうしても取れない原因は?
鼻の黒ずみが取れない原因は、毛穴に詰まった角栓の酸化やメラニン色素の沈着によるものです。 放置すると角栓が硬化し、セルフケアでは改善が難しくなることもあります。
早めに適切なケアを行うことや美容医療の施術も効果的です。
Q.鼻の黒ずみをなくす方法はありますか?
正しいスキンケアを行うことで、セルフケアでも改善が期待できます。
例えば、クレンジングで毛穴をしっかりオフしたり、酵素やクレイ洗顔を取り入れると良いでしょう。 より効果を実感したい方は、ハイドラフェイシャルやケミカルピーリングといった美容医療の施術がおすすめです。
Q.いちご鼻は何をやってもダメですか?
いちご鼻は、主に毛穴に詰まった角栓の酸化などが原因です。
正しいセルフケアで毛穴の汚れを落とすことや、美容医療の施術によって改善することができます。
Q.鼻の黒ずみを無理やりとったらどうなる?
鼻の黒ずみを無理やり取り除くと、毛穴が開いて逆に悪化する可能性があります。 また、周りの皮膚を傷つけてしまうリスクも高いため、無理なケアは絶対に避けましょう。
関連記事






美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
学会発表
第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。