脂肪溶解注射で顔がたるむ?たるむ人とたるまない人の特徴とは?
この記事でわかること
目次
本日は脂肪溶解注射とたるみの関係についてご紹介します。脂肪溶解注射は、脂肪を分解する薬剤を皮膚に注射することで小顔効果やシワ、むくみの改善などが期待できる美容医療です。
ダウンタイムも少なく気軽に受けられるため人気の施術になっています。
この記事では脂肪溶解注射後に、顔がたるまないか不安な方に向けて、たるむ原因とたるみやすい方の特徴、たるまないためのポイントについてご紹介します。脂肪溶解注射が気になる方やたるみが不安な方はぜひ参考にしてみてください。
脂肪溶解注射で顔がたるむとは?
脂肪溶解注射の施術後は、顔がたるむ場合があります。ではなぜたるむのでしょうか。その原因についてご説明します。
脂肪溶解注射によるたるみの原因
脂肪溶解注射とは脂肪溶解成分の入った薬剤を脂肪が気になる部位に注射する「切らない」医療痩身です。
脂肪溶解注射を注入することで脂肪が分解され、それまで脂肪で伸びていた皮膚が余ってしまいます。この皮膚の余りがたるみの原因になるのです。
必ずしも脂肪溶解注射後にたるみがでるわけではございません。脂肪溶解注射後にたるみが起こりやすい方の特徴についてご紹介します。
脂肪溶解注射でたるみが起こりやすい人
脂肪溶解注射は、脂肪吸引などの侵襲性の高い施術より、ダウンタイムも少なくて受けやすい施術ですが、脂肪を減らすことでたるみが目立ちやすくなる方もいらっしゃいます。
肌にハリがない場合
肌にハリや弾力のない方は、脂肪溶解注射後にたるみがでやすいので注意しましょう。
ハリのある肌の場合は皮膚の収縮で脂肪がなくなったあとも皮膚がたるむことがありません。しかし、ハリや弾力のない肌では脂肪がなくなった分皮膚が余ってしまい収縮が追いつかずにたるみとなってしまいます。
施術前からたるみがある場合
そもそも脂肪溶解注射の施術前から加齢などの原因でたるみが見られている場合があります。そのような症例では余計にたるみが目立ってしまうので注意しましょう。
脂肪溶解注射をご検討中の方は、カウンセリングで施術後のイメージを正しくもつことが大切です。たるみが気になる方は、脂肪溶解注射と併用してリフトアップなどたるみの治療を受けることもおすすめになります。
ご自身の皮膚と脂肪のバランスを見極めて脂肪溶解注射の治療を検討してみてください。
施術箇所や薬剤の注入量が適切でない場合
施術部位や薬剤の量によってはたるみの原因となってしまいます。特に頬や口元はたるみやすいので脂肪溶解注射をご検討中の方は注意してください。
また、脂肪をなくしたいからといって多めの量の脂肪溶解注射をすると、脂肪が急激に分解され皮膚の収縮が追いつかずたるみが出てしまいます。担当する医師と相談をしながら施術部位と量を決めましょう。
脂肪溶解注射でたるまないために
脂肪溶解注射でたるまないためのポイントについてご紹介します。施術後のたるみが気になるかたは参考にしてみてください。
他の施術を検討する
脂肪溶解注射は脂肪を分解し顔をスッキリさせますが、肌の状態によっては、たるみの原因となる場合もあります。
糸やハイフなどリフトアップ効果のある治療でも脂肪を引き上げてすっきりとした小顔効果が期待できます。どの治療が最適か担当する医師としっかりとご相談ください。
注入する薬剤の量を調整する
薬剤の量が多いと過剰に脂肪が分解され皮膚のたるみとなってしまいます。
効果をより実感したいからと量を多めに希望するのは危険です。特に頬や口元はたるみやすいので注意しましょう。
少量から始めて肌の状態を診ながら徐々に量を増やすことでたるみのリスクを抑えて効果を実感できます。
肌の状態を確認しつつ施術を行う
肌のハリや弾力の有無を確認して治療を行うことも大切です。
ハリのない肌は皮膚の収縮が追いつかずにたるみの原因となってしまいます。担当する医師に相談をして治療を行いましょう。
実績のあるクリニックで受ける
脂肪溶解注射は、肌の状態や部位によって必要量を注射するため経験が物を言う施術です。
適切な量や薬剤で施術を行わなければ、たるみの原因となってしまいます。当クリニックでは、確かな技術と施術実績を持つ、解剖学を熟知した経験豊富な医師が施術を担当いたします。美容医療のプロとして、患者様に誠実に向き合い適切な治療をご提供いたします。
脂肪溶解注射が気になる方、たるみが不安な方はぜひ当院にご相談ください。
プライベートスキンクリニックの脂肪溶解注射
当院で取り扱っている脂肪溶解注射の薬剤についてご紹介します。
カベリン(カベルライン)
カベリンはカベルラインとも呼ばれ、脂肪溶解作用のある「デオキシコール酸」が0.5%と高濃度で配合されています。デオキシコール酸が多く含まれているため効果を実感していただきやすい製剤です。
また、カベリンは腫れや痛みなどのダウンタイムが非常に少ない点もメリットです。L-カルニチンやアーティチョークエキスが成分として含まれており、脂肪燃焼や脂肪分解の促進効果、腫れやむくみを抑える効果が期待できます。
カベリンは2年にわたる臨床試験によって、脂肪溶解効果と安全性が証明されています。当院では担当医師によるカウンセリングで、お悩みの部位やご希望に応じて適切な本数をご提案します。
チンセラプラス
チンセラプラスは、FDA(アメリカ食品医薬品局)で脂肪溶解効果が認められた「デオキシコール酸」を0.8%と最も多く含んだ薬剤です。
デオキシコール酸を多く含んでいるため高い脂肪分解効果が期待できます。二重あごやフェイスライン、頬の脂肪を分解してくれます。
チンセラプラスは独自の製法によって、痛みを感じるpHや腫れの原因となる浸透圧が調整されています。カベリンに比べると多少の腫れや痛みはありますが、より高い脂肪溶解効果が期待できる薬剤です。
カベリン(カベルライン)とチンセラプラスのどちらも経験豊富な医師が適切な部位に必要量注射を行います。そのため、たるみが起きにくく自然な形で小顔効果や脂肪をなくしてスッキリとした顔立ちに仕上がります。
まとめ
いかがでしたか?今回は脂肪溶解注射後のたるみの原因とたるみやすい方の特徴、たるまないためのポイントについてご説明しました。
脂肪溶解注射後は、脂肪が分解され皮膚が余ることでたるみの原因となります。肌にハリや弾力がない場合はさらにたるみが起きやすいので注意しましょう。
たるみが起きないように注入する薬剤の量を調整する必要があります。脂肪溶解注射後のたるみが不安な方は、経験豊富な医師のもとで治療を行うことをおすすめします。
プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。
脂肪溶解注射に興味のある方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
#脂肪溶解注射で顔がたるむ #脂肪溶解注射 #顔たるむ #カベリン #チンセラプラス
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.脂肪溶解注射で顔がたるむ原因はなんですか?
脂肪が分解され皮膚の収縮が追いつかずに皮膚が余ってしまいます。この皮膚の余りがたるみの原因になります。
Q.脂肪溶解注射で顔がたるむリスクを減らす方法はありますか?
たるまないために注入する薬剤の量を調整する必要があります。そのため経験豊富な医師のもとでの治療がおすすめです。また、脂肪溶解注射だけでなく糸リフトや医療ハイフなどのリフトアップ施術を併用すると脂肪溶解注射で脂肪のボリュームを減らしながらたるませることなく理想の輪郭に近づけることができるので、併用治療をおすすめします。
Q. 脂肪溶解注射以外で、顔のたるみを改善する方法はありますか?
医療用ハイフやヒアルロン酸注射などでたるみを改善することができます。その方のたるみや肌の状態に応じて適切な治療をご提案しています。
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
学会発表
第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。