紫外線でシミが出来る理由
目次
こんにちは大阪梅田の美容クリニックプライベートスキンクリニックです(*´▽`*)
朝晩は冷え込んできましたが、日中は晴れた日はぽかぽかした陽気ですね☆
晴れの日は嬉しいけど紫外線のせいでシミが出来てしまう…
なぜ、紫外線でシミが出来てしまうことについてお話ししようと思います!!
紫外線の種類とは?
紫外線とは太陽から降り注いでいる波長によって3つに分類されます。
紫外線はUVとも言います。
①UVA(波長が長い)、真皮層まで届くもの
シワの大敵で、すぐにはダメージが見えず、長時間的にじわじわ現れます。
さらに、雲を貫通しやすい為、涼しい日でも雨の日でも浴びてしまいます。
最も少ない12月でも、最も多い8月の2分の1は降り注ぐため、年中対策が必要なのです。
②2UVB(中間の波長)、表皮に強いダメージ
海やリゾート地、屋外日焼けの原因にもなる、美白の大敵!!
エネルギーが強い為、肌への負担はかなり大きいものです、なので、真夏の紫外線対策をしないと肌の皮がむけてしまったり、肌の弱い人はただれてしまうこともあります
③UVC(最も波長が短い)
UVCは南極や北極にはオゾンホール(オゾン層に穴が開いたようなもの。オゾン層が極端に薄くなる現象)が確認されます。
日本では、オゾンホール発生の気象状況を満たすことが無い為、オゾンホールは発生しませんが、極地に近い場所に行く際には注意しましょう。
これらの紫外線よってシミが出来てしまいます”(-“”-)”
紫外線を浴びるとどうしてシミができるのか?対策は?
前述の通り、過剰な紫外線は肌細胞にダメージを与えます。
太陽光を浴びると、紫外線が体に入り、肌の細胞破壊などを防ぐため、メラニン色素を作り皮膚の奥にメラニン色素ができます。
メラニン色素はシミの原因として嫌われている(?)ものですが、実際にはお肌を紫外線のダメージから守るために身体が作り出す物質なんです。
このメラニン色素ですが、通常であればお肌の入れ替わり(ターンオーバー)によって剥がれ落ちていきます。
しかし、過剰に産生されたメラニン色素は、ターンオーバーによる排出が追い付かず、お肌内部に残ってしまうことがあり、これがシミとなるのです。
また、ストレスや不規則な生活、加齢などによりターンオーバーの周期が乱れる(長くなる)と、同様にメラニン色素の排出が追い付かず、
シミとなってしまいます..
シミ予防のための紫外線対策
じゃあどうすれば紫外線によるシミが出来にくくなるのでしょう?
基本的なことにはなりますが、日頃から日焼け止めクリームや帽子、手袋といった対策が一番です(^^♪
また、どうしても強い日差しを浴びる予定がある場合に人気なのが、塗る日焼け止め+飲むタイプの日焼け止めを併用するということです。
それでも出来てしまった紫外線によるシミの治療や、予防としてのクリニックコスメなら大阪駅すぐのプライベートスキンクリニックにご相談ください♪
また、お得な情報をインスタグラムで配信中です(≧▽≦)< br/>
是非フォローしてくださいね♪
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
形成外科専門医取得
助教就任