PRPにFGF(成長因子)を添加するリスクや危険性
この記事でわかること
美容医療の分野でPRP療法が注目を集める中、PRPにFGF(線維芽細胞増殖因子)をという添加するPPRF療法も行われています。しかし、この組み合わせには重大なリスクが伴うことをご存知でしょうか。
本記事では、PRPにFGFを添加することの危険性について、詳しく解説します。
目次
PRPとFGFとは?
PRP(Platelet-Rich Plasma)療法は、患者自身の血液から抽出した多血小板血漿を用いる治療法です。血小板には様々な成長因子が含まれており、組織の修復や再生を促進する効果が期待されています。
FGFとは、コラーゲンやエラスチンといった肌をぷるぷるにする細胞を作り出す「線維芽細胞」の増殖を促す成長因子で、「フィブラストスプレー(bFGF(塩基性繊維芽細胞増殖因子)」という薬剤があります。本来は皮膚の深くまで損傷してしまった場合(熱傷など)にスプレーを添加することで、皮膚の再生を促す薬剤です。
この作用に目を付けた一部の美容クリニックでは、本来体内に注射をする目的ではない薬剤をPRPに混ぜることで、より高い効果や、効果が長期間持続するPRPF療法であるとして治療を行ってきました。
しかしながら、FGFをPRPに混ぜる一番の問題は、「どの程度の量を注射したら、どの程度膨らむか予測がとても難しい」ということです。
成長因子が過剰に働くことで、細胞が以上に増殖した結果、しこりになったり、異常に膨らんでしまったりというケースが後を絶ちません。
今回は、PRPにFGFを混ぜることによるリスクや危険性について詳しく解説します。
PRPにFGFを添加することによるリスク
PRPにFGFを添加することで、一時的にシワやたるみなどの改善効果が増大する可能性がありますが、同時に重大な危険性も生じます。

- 成長因子の過剰放出:FGFの添加により、成長因子が過剰に放出されるリスクがあります。
- 組織の急激な増殖:過剰な成長因子により、注入部位の組織が急激に増殖する可能性があります。
- 予測不可能な結果:成長因子の相互作用により、膨らみすぎたり、しこりが出来るリスクがあります。
膨らみすぎのリスク
PRPにFGFを添加したPRPFは、成長因子の過剰な働きにより、注入部位が膨らみすぎる危険性が高まります。特に以下のような皮膚の薄い部位で問題が報告されています。
目の下の膨らみすぎ
目の下の皮膚は薄いため、わずかな量の注入でも過剰に膨らんでしまう可能性があります。
おでこの膨らみすぎ
おでこへのFGFが添加されたPRPFの注入も、予想以上に膨らむ可能性があります。これにより、不自然な印象を与えたり、まるでコブダイのようなおでこになってしまった例もあります。
しこりのリスク
成長因子の過剰反応は、組織の不均一な増殖を引き起こし、しこりの形成につながる可能性があります。これは見た目の問題だけでなく、触った感じも変わることから、自然に吸収されるまで気になり続ける場合もあります。
PRP+FGFによるクマ治療
クマ改善を目的としたPRP療法にFGFを添加したPRPFで治療すると、以下のようなリスクが高まります。
- 過剰な膨らみ:目の下が不自然に膨らみ、かえってクマが目立つ可能性があります。
- 色素沈着の悪化:成長因子の過剰刺激により、色素沈着が悪化する可能性があります。
PRP+FGF療法を受ける前に
PRPにFGFを添加する治療を検討する際は、以下の点に特に注意が必要です。

除去ができない
ヒアルロン酸とは異なり、PRPやFGFを溶かす薬剤はありません。ですので、膨らみすぎなどの問題が起きた際でも、直ちに元に戻すことが非常に難しいです。
個人差が大きい
効果の個人差が大きく、予測が難しい治療です。
医師の経験・技術:施術を行う医師の技術と経験が極めて重要です。信頼できる医療機関を慎重に選ぶ必要があります。
インフォームドコンセント
リスクや危険性について、医師から十分な説明を受け、理解した上で同意することが絶対に必要です。
まずは少量で試してみる
一度に大量に注入をするのではなく、少量ずつ段階的に行うことでリスクを抑えることができます。
まとめ
PRPにFGFを添加する治療法は、効果の増大や、持続期間を延ばすことが出来る可能性がある一方で、成長因子の過剰な働きによる重大なリスクも伴います。特に、膨らみすぎやしこりの形成、予測が不可能な長期的影響などの危険性を孕んでいます。
成長因子を添加したPRPF療法を検討する際は、十分な情報収集と慎重な判断が必要です。信頼できる医療機関で詳しい説明を受け、自身の状態や危険性について十分に理解し、慎重に検討することをお勧めします。高い効果を求めることは自然なことではありますが、リスクや危険性も十分に理解をして施術を受けることが大切です。
大阪で成長因子を添加していないPRP皮膚再生療法を受るなら当クリニックへ
大阪市北区にある当クリニックでは、FGFなどの成長因子を混入させていない、「ピュアな」PRPのみを使ったPRP皮膚再生療法を受けることが出来ます。
FGFを添加していないPRPによる治療をお考えの方は、当クリニックへぜひお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
PRPにFGFを添加するとどのくらい効果が高まるのですか?
FGFの添加により、短期的には効果が増大する可能性がありますが、同時にリスクも高まります。効果の程度は個人差が大きく、予測が難しいのが現状です。また、過剰な効果によって不自然な結果になるリスクもあります。
PRPにFGFを添加した治療を受けてしまいました。膨らみすぎた場合、どうすればよいですか?
残念ながら、PRPFは溶解剤で除去することができません。時間の経過とともに自然に吸収されるのを待つ必要があります。症状が重い場合は、専門医に相談し、対症療法や他の治療法の可能性について相談してください。
PRPとFGFの併用治療は全て危険なのですか?
全ての場合で危険というわけではありませんが、リスクが高いのは事実です。適切な濃度と量、正確な注入技術など、医師の高度な技術と経験が必要です。
PRP療法単独と比べて、PRPF療法の利点は何ですか?
理論上、FGFの添加により組織再生や細胞増殖が促進され、より高い効果が期待できます。しかし、同時にリスクも高まるため、このメリットがリスクを上回るかどうかは慎重に判断する必要があります。
PRPF療法のしこりは、どのくらいの期間で改善しますか?
しこりの改善期間は個人差が大きく、一概には言えません。数カ月で改善する場合もあれば、数年以上かかる場合もあります。しこりが気になる場合は、早めに施術を受けた医療機関に相談することをお勧めします。
PRPとFGFの併用のPRPF療法を安全に受けるには、どのような点に注意すべきですか?
以下の点に注意してください。
- 十分な実績と経験年数のある医師を選ぶ
- 事前のカウンセリングで、詳細なリスク説明を受ける
- 自身の期待と受け入れが可能なリスクを慎重に比較検討する
- 一度に大量の注入を避け、少量から始める
- 治療後の経過診察を確実に行う
診療時間
[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00
土日診療あり
| 美容外科・ 美容皮膚科 |
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック |
|---|---|
| 所在地 | 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階 |
| 診察時間 | [ 完全予約制 ] 10:30~19:00 |
関連記事
DOCTOR.
このページの監修医師
資格
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery)正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology)正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
- ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボルベラXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボラックスXC認定医
- ジュビダームビスタ®ボライトXC認定医
- ジュビダームビスタ®ウルトラXC/ウルトラプラスXC認定医
- ボトックスビスタ認定医
- レスチレン認定医
経歴
| 平成15年 | 大阪医科大学 形成外科教室:入局 |
|---|---|
| 平成21年 | 大阪医科大学 助教(准):就任 |
| 平成24年 | 医学博士学位取得 |
| 平成25年 | 某美容クリニック:院長就任 |
| 令和5年 | プライベートスキンクリニック |
学会発表
- 第48回 日本美容外科学会総会(2025年9月25日~26日)
- 顎のヒアルロン酸注入を用いた輪郭形成-248症例の治療経験
- 第43回 日本美容皮膚科学会総会・学術大会(2025年8月16日~17日)
- POTENZA®を用いた美肌・毛穴・ニキビ治療の臨床経験
- 第42回 日本美容皮膚科学会総会(2024年8月31日~9月10日)
- PRPを用いた複合治療におけるざ瘡後瘢痕と毛穴開きの治療の当クリニックでの経験について
- 第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
- 額(おでこ)へのヒアルロン酸注入による輪郭形成の134症例 -使用量についての経験及び検討-
- 最新型医療ハイフ(ウルトラフォーマー®MPT)の77症例における経験及び安全性についての考察









