ボトックス注射を打ち続けても大丈夫?メリットデメリットも紹介


この記事でわかること
目次
ボトックス注射を打ち続けても問題ない
正しい方法や施術間隔を守れば、ボトックス注射を打ち続けても問題ありません。ボトックス注射の効果を十分に発揮し、効果を維持するためには継続的な施術をおすすめしま す。ただし、打ち続ける際は、以下の3点に注意しましょう。
注意事項 | 理由 |
適切な施術間隔で施術する | 間隔が短いと、耐性がついてしまい、効果が減少する可能性がある |
適切な量を注入する | 過度な量を注入すると、不自然な仕上がりになる |
経験豊富な医師に施術してもらう | 施術に満足できる可能性が高い |
ボトックス注射を打ち続けようと思っている方は、経験や実績が豊富で信頼できる医師に任せましょう。
適切な量や場所が判断でき、最適な施術間隔を伝えてくれるでしょう。
ボトックス注射の特徴
ボトックス注射は、筋肉の動きを緩める作用があり、顔のシワやエラの改善が期待できる施術で す。 注射のみの施術になるため、傷跡が残りにくくダウンタイムが少ないのが特徴です。 A型ボツリヌス毒素成分を注射器で気になる部位に注入し、筋肉の動きを緩める(リラックスさせ る)効果があります。 ボツリヌス菌と聞くと、食中毒など人体に有害なイメージを持つ方もいると思います。 ボトックス注射で使用する薬剤は、毒性はなく人体に投与しても安全です。 ボトックス注射は、表情筋が緊張して起こるシワの他に、エラ張りの解消や口角アップなどにもお すすめです。
ボトックス注射の持続期間
ボトックス注射の持続期間は3〜6ヵ月の傾向です。 持続期間は個人差があり、数ヵ月後に徐々に効果が減少していきます。 ボトックス注射の効果は一時的なものであり、効果を継続的に求める場合は、定期的に施術する必要があります。
ボトックス注射で改善できる悩み
ボトックス注射は、以下の効果があります。
- エラ張り解消
- 表情ジワ解消
- 口角アップ
- 人中短縮
- 脇汗の解消
- 肩こり解消
- ガミースマイルの改善
ボトックス注射はシワへの効果が代表的です。 しかし、筋肉を緩める作用があるため、シワの他にもエラ張りの解消や肩こり解消、ふくらはぎの部分痩せにも効果が期待できます。 また、副次的な効果になりますが発汗が抑えられると、ワキガの原因となる菌の増殖も軽減できるため、ワキガの改善効果も期待できるでしょう。 様々なお悩みに対して対応できるのがボトックス注射の魅力になるため、お気軽にクリニックまでご相談ください。
ボトックス注射を辞めると老ける?
ボトックス注射を辞めると、徐々に効果がなくなり元の状態に戻ります。 症状の根本的な部分を施術しているわけではなく、シワやたるみは年齢とともに進行していくものです。 よって、元の状態に戻った際に、施術の前後で見比べると老けたように感じる方もいます。 効果を持続したい方は、定期的な施術をおすすめします。 ボトックス注射を継続することで、若々しさを保つことができるでしょう。
ボトックス注射の3つのメリット
ボトックス注射のメリットは、以下の3つです。
- ダウンタイムが短い
- 様々なお顔の悩みの施術ができる
- 安全な施術である
以下に詳しく解説するため、参考にしてください。
ダウンタイムが短い
ボトックス注射の施術は注射による傷跡になるため、ダウンタイムは1~2日程度と短い傾向です。 切開をする施術の場合は、ダウンタイムが数週間かかる場合があります。 注入部位を避ければ、当日からメイク可能であり、施術は5〜15分で終わります。 施術時間とダウンタイムが短いため、シワやエラ張りなどの悩みを、手軽に解消できる施術です。
様々なお顔の悩みの施術ができる
ボトックス注射は様々なお顔の悩みに対して施術が行えるのが魅力といえます。 主にシワやエラ張りへの効果が知られていますが、他にも以下の悩みに効果が期待できます。
悩み | 効果 |
口角が下がっている | 口角を下げている筋肉に注射を打ち、口角を上げる |
人中が長い |
上唇の筋肉に注射を打ち、上唇を少し上に向かせると、 |
ガミースマイルになる (笑った際に歯茎が見える) |
上唇を上げる筋肉に注射し、笑った時に歯茎が見えない |
「ボトックス注射で改善できる悩み」で紹介したように、肩こりや副次的ではありますがワキガやすそわきがなどにも効果が期待できます。
安全な施術である
ボトックス注射で使われるボツリヌス菌は、毒性はなく人体に投与しても安全です。 日本でも20年以上前から使用されており、アラガン社製の「ボトックスビスタ®」という製剤は厚生労働省から美容目的での使用が認可されており、安全性についても確認されています。 ダウンタイムも少ない施術であるため、安心して受けることができます。 ただし、施術に対するスキルがない医師から施術を受けると表情が不自然になる可能性があるため注意が必要です。 ボトックス注射の施術実績がある医師やクリニック選びが大切になります。
ボトックス注射の3つのデメリット
ボトックス注射のデメリットは、以下の3つです。
- 定期的に施術する必要がある
- 表情に違和感が出る可能性がある
- 腫れや内出血が出ることがある
施術を受ける前に、デメリットを理解しておきましょう。
定期的に施術する必要がある
ボトックス注射の効果を維持したい方は、定期的に施術する必要があります。 当クリニックでは3〜6ヵ月毎に施術を受けていただくことを推奨しております。 継続しやすい環境をつくるためにも、通いやすいクリニック選びも大切です。 また、定期的な施術による費用についても、施術前に医師からしっかり説明を受けて考えておきましょう。
表情に違和感が出る可能性がある
ボトックス注射は量や場所を誤ると、表情に違和感が出る可能性があります。 表情に違和感が出ないようにする対策は、以下の通りです。
- 実績が多い医師に施術してもらう
- カウンセリング時に自分の希望をしっかり伝える
安心できる医師に、自分の希望や悩みを的確に伝えると、満足できる施術になるでしょう。 違和感が出てしまっても、ボトックス注射の効果は一時的なものであり、少しずつ元の状態に 戻っていきます。
腫れや内出血が出ることがある
施術後は個人差はありますが内出血や腫れが出ることがあります。
症状 | 症状が出る期間 |
腫れ | 施術後1~2日程度 |
内出血 | 施術後1~2週間程度 |
腫れや内出血が出る可能性がありますが、ボトックス注射はダウンタイムが短い施術です。 メイクは、当日から可能ですが傷口付近へはできません。
ボトックス注射の効果を長持ちさせる方法
ボトックス注射の効果を長持ちさせる方法は、以下の通りです。
- 体を温めすぎない
- 製剤選びを慎重にする
- 定期的に施術する
長持ちさせる方法を理解すると、効果を長期的に実感できる可能性が高くなります。
体を温めすぎない
ボツリヌス菌は熱に弱いため、体を温めすぎると効果が減少してしまう可能性があります。 ボトックス注射後24時間は、以下の行動は避けると効果が長持ちする可能性があります。
- サウナ
- 過度な運動
- 長時間の入浴
- 施術部位のマッサージや圧迫
血行が良くなり、体温が高くなるような行動は控えると良いでしょう。
製剤選びを慎重にする
ボトックスはアメリカや韓国なども生成していますが、日本の厚生労働省が認可している「ボトック スビスタ®」を選ぶと良いです。 製剤により、価格や効果が異なります。 品質が良いものだと価格は高くなりますが、効果は長持ちする傾向があります。 効果を長持ちさせるために、製剤選びは慎重に行ないましょう。
定期的に施術する
定期的に施術を受けることで、施術部位の筋肉が長期間使われにくくなり、癖が軽減されるため、効果が持続しやすくなります。 ボトックス注射の持続期間は3〜6ヶ月といわれていますが、何度か施術すると持続期間が長くなる可能性があります。 効果を長持ちさせるには、完全に効果が無くなる前に次の施術をすることがおすすめです。 施術期間は患者様により変わるため、医師に相談したうえで施術間隔は決めましょう。
まとめ
今回は、ボトックス注射を打ち続けるとどうなるのかについて、詳しく解説してきました。 ボトックス注射は正しい施術と施術間隔を守れば、打ち続けても問題ありません。 効果を継続するためには、3〜6ヶ月毎に再施術を受けることをおすすめします。 ただし、あまりにも短期間で打つと、十分な効果が発揮できない可能性もあるため、施術の間隔は医師の判断に従いましょう。 ボトックス注射は施術時間やダウンタイムが短く、金額も比較的安いことから、手軽に受けられる施術です。 当クリニックでは、患者さまのお悩みや理想の仕上がりを丁寧にヒアリングさせていただき、患者様にあった施術を提案させていただきます。 お顔のお悩みやボトックス注射に興味がある方は、お気軽に当院までご相談ください。
#ボトックス #ボトックス効果 #ボトックス間隔
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.ボトックス注射が効きすぎてしまった場合、どうしたら良いですか?
ボトックス注射が効きすぎてしまった場合は、施術を受けたクリニックに相談してください。
対処法はクリニックによって異なりますが、施術後すぐにやり直すことはできないため、元の状態 に戻るまで待つ可能性があります。
Q.ボトックス注射を打ち続けると、抗体ができてしまいますか?
ボトックス注射を短期間で打ち続けていると、非常に稀ではありますが中和抗体ができる可能性 があります。
効果が切れると不安になり、短期間で再施術を希望される方もいますが、施術の間隔は医師の 指示に従いましょう。
Q.ボトックス注射を打ち続けると、たるみますか?
ボトックス注射を打ち続けることによってたるむと不安になる方もいますが、適切な施術を受けれ ばたるみが生じることはないでしょう。
ボトックス注射の効果がなくなり元の状態に戻ると、たるみが目立つ場合があります。
Q.ボトックス注射は打ち続けないといけないのですか?
ボトックス注射の効果は一時的なものです。
継続的に効果を求める場合は、3〜6ヶ月毎に再施術をおすすめします。
関連記事




美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
学会発表
第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。