マンジャロは痩せない?体重が減らない原因と対策法を解説


この記事でわかること
目次
当クリニックでは、近年「痩せる!」と話題のGIP/GLP-1受容体作動薬である「マンジャロ(チルゼパチド)」の処方を行っています。
しかし実際にマンジャロを使用している方の中には、「思ったほど体重が減らない…」「痩せない…」というお悩みを抱えている方もいらっしゃいます。
そこで今回は、マンジャロの特徴や痩せる仕組みから、痩せない原因、そして効果をより引き出すためのポイントを分かりやすく解説します。
医師による診察や正しい自己注射の手順を守ることはもちろん、生活習慣の見直しも大切です。
マンジャロを検討中の方や、すでに使い始めたものの効果を実感できない方は、ぜひ参考にしてみてください。
マンジャロとは
マンジャロ(チルゼパチド)は、肥満症や2型糖尿病の治療に用いられる注射製剤です。
最大の特徴は、GIP(胃抑制ポリペプチド)とGLP-1(グルカゴン様ペプチド1)の両受容体に作用する点にあります。
従来のGLP-1受容体作動薬はGLP-1のみをターゲットとしていましたが、マンジャロはGIPとGLP-1の相乗効果により、より強い食欲抑制や代謝改善が期待されています。
海外の肥満治療ガイドラインでも注目されており、日本国内では2型糖尿病の治療薬として承認されています。
マンジャロで痩せる仕組み
マンジャロが体重減少を促す主な仕組みは以下のとおりです。
食欲を抑制する作用
GLP-1が脳の満腹中枢に働きかけることで、空腹感を感じにくくします。
また、GIPにもエネルギー代謝や食欲に影響を与える働きがあり、両方のホルモンが複合的に作用することで高い食欲抑制効果が得られます。
満腹感を持続させる作用
胃の動きを緩やかにし、食べた物が胃内に長くとどまるため、少ない食事量でも満腹感が続きやすくなります。
これにより間食や過剰な摂取を防ぎ、自然と摂取カロリーを抑えられるのです。
代謝を改善する作用
GIPとGLP-1が相互に働くことで、脂肪の分解が促進されやすくなり、基礎代謝が上がると考えられています。
結果として、太りにくい体質への移行が期待できる点がマンジャロの強みです。
以上のように、マンジャロは「食欲を抑制しながら、満腹感を長くキープして、基礎代謝を高める」という3つの作用によって、体重の減少をサポートしてくれます。
ただし、薬の効果が出始める時期や体重の減り方は個人差があるため、焦らずに継続することが大切です。
マンジャロで痩せない理由
マンジャロには体重減少をサポートするさまざまな作用がありますが、思うように体重が減らないこともあります。
ここでは、マンジャロで「痩せない」と感じてしまう主な理由を解説します。
マンジャロだけで痩せると誤解している
マンジャロは「魔法の痩せ薬」ではありません。
注射を打つだけで劇的に体重が落ちるわけではなく、あくまでも体重の減少をサポートする薬です。
薬の効果を最大限に引き出すためには、適切な食事管理や運動の習慣化が欠かせません。
たとえば、マンジャロの体重減少効果を過信しすぎて、暴飲暴食をしてしまえば、トータルの摂取カロリーが高くなり、痩せるどころか逆に体重が増えてしまう恐れがあります。
カロリー摂取量が過剰
マンジャロによって食欲が抑えられていると感じていても、実は高カロリーな食品を続けて摂っていれば、日々の摂取カロリーが消費カロリーを上回り、結果として体重は落ちにくくなります。
特に、お菓子や清涼飲料水などの糖分、アルコール飲料、揚げ物やスナック菓子などはカロリーが高いため注意が必要です。
食事のバランスを意識し、摂取カロリーが増えすぎないように気をつけましょう。
基礎代謝が低い
デスクワーク中心の生活や、運動不足によって筋肉量が低下すると、基礎代謝が落ちて消費エネルギーが減ってしまいます。
マンジャロは食欲抑制や消化速度の調整により摂取カロリーを抑えやすくしてくれますが、消費カロリーを増やす直接的な作用はありません。
そのため、筋肉量が少ない方や普段から全く運動しない方は、食事だけでの減量に限界があるのです。
効果が出る前に服用を中止した
「マンジャロを使ってみたけれど、1〜2週間でほとんど変化がないからやめてしまった」というケースもよくあります。
実際には、3ヶ月〜6ヶ月といった中長期的な視点で体重変化を見る必要があります。
薬の効果を本格的に感じ始めるタイミングは人それぞれですが、短期的に結果を求めすぎると「痩せない」と感じやすく、継続を断念してしまいがちです。
治療開始して間が無い
上記と関連しますが、マンジャロは最初の1ヶ月は2.5mgの少量からスタートし、徐々に5mg、7.5mg…というように用量を増やしていく方法が一般的です。
用量を増やし始めると胃腸障害などの副作用が出やすいため、慎重に段階を踏んでいくことが大切です。
そのため、治療開始後すぐは用量が低く、体重への変化があまり見られないことも珍しくありません。
用量調整を含め、医師の指示に従って焦らず継続することが大切です。
用量が合っていない
マンジャロの効果は用量によって左右される場合があります。
少量では十分な効果が得られない一方、過度な増量は副作用リスクを高めます。
一般的には週1回2.5mgから始め、身体の反応を見ながら4週間後に5mgへと増量するといった方法が用いられます。
3ヶ月以上継続しても体重変化がまったく見られない場合は、医師と相談の上で用量の再検討や、ほかの治療法を組み合わせることが必要です。
マンジャロで痩せるためのポイント
マンジャロの効果を最大限に活かして体重減少を成功させるには、以下のポイントを押さえることが重要です。
薬は痩せるためのサポートであると認識する
マンジャロはあくまでも「体重減少を手助けする薬」です。
食事や運動などの生活習慣を改善しないまま注射だけを続けても、理想的な体重減少にはつながりません。
「マンジャロを使えば自然と空腹感が減り、食べる量を抑えやすくなる」という点を活かしつつ、摂取カロリーのコントロールや適度な運動を組み合わせることで、より効率よく体重を落とせるのです。
食生活を見直す
食べる量にばかり気を取られがちですが、「何を食べるか」も非常に重要です。
以下のポイントを意識してみてください。
タンパク質を十分に摂る
魚や肉、卵、大豆製品は筋肉の材料となり、基礎代謝の維持・向上に必要です。
野菜や果物を取り入れる
食物繊維が豊富な野菜や果物を積極的に摂取することで、満腹感を得やすくなり、血糖値の急上昇も抑えられます。
糖質や脂質の質に注意する
必要なエネルギー源としての糖質・脂質は大切ですが、過度な摂取や質の悪いもの(トランス脂肪酸など)は肥満リスクを高めます。
マンジャロによる食欲抑制が働いているうちに、バランスの取れた食生活をしていくことで、長期的に痩せやすく、リバウンドしにくい身体を作ることができるでしょう。
運動を適度に行う
マンジャロは、消費カロリーを大幅に増やす薬ではありません。
体重を減らすには、食事制限だけではなく、運動を組み合わせることが効果的です。
有酸素運動
ウォーキングやジョギング、サイクリング、スイミングなどの有酸素運動は、脂肪をエネルギー源として効率よく燃焼させるのに役立ちます。
週に150分程度の有酸素運動を目安に行うと、心肺機能の向上とともに体脂肪の減少を実感しやすくなります。
まずは通勤で一駅手前で降りて歩いてみるなど、できるところから始めてみましょう。
無酸素運動
筋トレなどの無酸素運動を組み合わせると、筋肉量が増えて基礎代謝が高まり、脂肪が燃えやすい体質へと改善しやすくなります。
特に、スクワットは大腿四頭筋(太もも前)、ハムストリングス(太もも裏)、大臀筋(お尻)といった下半身の大きい筋肉をまとめて鍛えられ、特別な器具もいらないので、おすすめです。
中長期的な計画をたてる
マンジャロを使用したダイエットでは、3ヶ月〜6ヶ月といった中長期的な視点で目標を設定することがポイントです。
急激に体重を落とそうとすると副作用や体調不良のリスクが高まり、マンジャロの使用を断念してしまう場合もあります。
医師の診察を受けながら、用量や投与ペースを調整し、無理のないスケジュールで進めると良いでしょう。
マンジャロを使用する際の注意点
マンジャロは国内で2型糖尿病の治療薬として承認されていますが、肥満治療(ダイエット目的)での使用は適応外となり、保険診療の対象外です。
自由診療になりますので、費用面も含めて慎重に検討する必要があります。
当クリニックは、5年以上に渡るGLP-1の処方実績と、1本4,620円からという安い料金でオンライン診療対応のクリニックです。
当クリニックのマンジャロの料金
- 2.5mg 1本 4,620円
- 5.0mg 1本 9,460円
- 7.5mg 1本 11,000円
※料金は当コラム執筆時点(2025年2月末日)の料金です。最新の料金は料金表をご確認いただくか、クリニックへお問い合わせください。※
まとめ
マンジャロはGIPとGLP-1のダブルの効果によって、食欲抑制や満腹感の持続、代謝改善をサポートしてくれる世界初の注射製剤です。
しかし、「マンジャロを注射しているのに痩せない」と感じる方は、下記のポイントを再確認してみてください。
- マンジャロ自体を「注射するだけで痩せる薬」と誤解していないか
- カロリーの高い食事ばかり摂っていないか
- 運動不足が続いて基礎代謝が落ちていないか
- 効果が出る前に服用を中止していないか
- 治療開始後、充分な期間・適切な用量で続けているか
医師の指示を守りながら、食事管理や運動習慣の改善を併せて行うことで、マンジャロの効果を引き出しやすくなります。
焦らずに継続し、少しずつでも生活習慣を見直すことで、「痩せやすく」「リバウンドしにくい」身体作りをサポートしてくれるでしょう。
当クリニックでは、対面診療だけでなくオンライン診療(遠隔診療)でもマンジャロの処方が可能です。
用量の調整や副作用への対応などについても、医師が丁寧にアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
「痩せたい」「リバウンドを繰り返している」「とにかくストレスなく体重を減らしたい」といったお悩みがある方は、ぜひプライベートスキンクリニックにご相談ください。
当クリニックではマンジャロ(チルゼパチド)をはじめ、サクセンダやリベルサスといったその他のGLP-1受容体作動薬も取り揃え、患者さま一人ひとりに合った治療プランをご提案いたします。
以上がマンジャロで痩せない原因と、効果を高めるための対策法です。正しく理解し、上手に活用することで、健康的かつリバウンドしにくいダイエットを目指しましょう。
お悩みがある場合は、遠慮なくお問い合わせください。
#マンジャロ #痩せない #失敗
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.マンジャロでも痩せないのはなぜ?
マンジャロはあくまで「食欲を抑えたり満腹感を持続させたりする手助け」をする薬であり、これだけで必ず痩せるとは限りません。カロリーの高い食事が続いたり、運動不足で基礎代謝が落ちていたりすると、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れて体重が減りにくくなります。正しい用量と正しい自己注射の方法を守るのはもちろん、食事の改善や運動の習慣化を併せて行うことがポイントです。
Q.マンジャロの効果はいつから現れますか?
一般的には、3ヶ月以上継続して徐々に効果を実感する方が多いです。
1〜2週間程度では体重の大きな変化がない場合も珍しくありませんし、初月は用量が2.5mgという一番用量が少ないものからスタートするため、十分に作用を感じるまでに時間がかかることがあります。
中長期的な視点で取り組み、疑問や不安がある場合は担当医に相談しましょう。
関連記事






美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
学会発表
第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。