二重あごをスッキリ解消!短期間で始められる効果的なダイエット方法


この記事でわかること
目次
例えどんなに美容に気を遣っていても、二重顎が目立ってしまうと、太った印象や老けた印象に なりがちです。
二重あごは顔の印象を大きく左右するため、悩んでいる方は多いのではないでしょうか? そこで本記事では、二重顎をスッキリ解消できる方法について解説していきます。 ぜひ最後まで読んでみてください。
二重顎が出来る原因は?
二重顎が出来る原因は以下の通りです。
● 肥満
● 顔の浮腫
● ストレートネック
● 食いしばり
● 筋肉の衰え
それぞれ詳しく解説していきます。
肥満
二重顎が出来る原因として、まず挙げられるのが肥満です。
肥満では身体全体に皮下脂肪が蓄積しますが、顎も例外ではありません。 顎に皮下脂肪が蓄積してしまった結果、二重顎になってしまいます。
特に顎の場合、普段から筋肉を使うことが少ないため放っておくとどんどん二重顎になってしまうのです。
顔の浮腫
顔の浮腫も二重顎が出来る原因として挙げられます。
そもそも浮腫とは、塩分の高い食事やお酒の飲み過ぎなどで、血液やリンパに余計な水分や老廃物が溜まる現象のことです。
溜まってしまった水分や老廃物は重力で下に落ちていくため、身体全体が痩せていても二重顎になることがあります。
ストレートネック
ストレートネックは別名「スマホ首」と呼ばれる首の形のことで、これも二重顎の原因になります。 本来、首は緩いアーチを描くような形なのですが、ストレートネックになってしまうと、その名の通 り真っ直ぐになってしまいます。
すると、首回りの筋肉を正しく使うことができなくなり、老廃物が溜まって二重顎になってしまいます。
食いしばり
食いしばりも二重顎の原因として挙げられます。
一般的に食いしばりは、ストレスや歯並びが原因で引き起こされます。
普段から食いしばりする癖が付いてしまうと、顎の下にある「口を開くための筋肉」が衰えてしまい、その結果として、二重顎になってしまうのです。
食いしばりは無意識的に発生する現象なので、意識だけで改善するのが難しいと言われていま す。
筋肉の衰え
口周りの筋肉の衰えも二重顎の原因として挙げられます。
一般的に、歳を取るほど筋力が衰えるため、普段からトレーニングしていない限りは、加齢に伴 い二重顎になってしまう確率が高まります。
また、普段の食事であまり噛んでいないと、口周りの筋肉が衰え、二重顎になってしまうケースもあります。
二重顎をセルフケアで解消する方法
二重顎をセルフケアで解消する方法は以下の3つです。
● 表情筋のトレーニングをする
● 食生活を見直す
● 首のストレッチをする
それぞれ詳しく見ていきましょう。
表情筋のトレーニングをする
二重顎をセルフケアで解消する方法として、表情筋のトレーニングが挙げられます。 代表的な表情筋のトレーニングをご紹介します。
舌回し体操
舌回しは、お顔にあるさまざまな筋肉を鍛え、顎のたるみ予防にも効果的です。
- 1. 姿勢を整え、 口を閉じた状態で舌を歯茎の外側にセットする
- 2. 外側の歯茎をなぞるように、時計回りに舌をまわす
- 3. 半時計回りに舌をまわす
上記ステップ2と3を、20回程度を目安としておこないましょう。
舌出し体操
舌出し体操は、血流やリンパの流れを改善してくれるので、お顔のむくみ対策におすすめです。
- 1.顎を少しあげて顔を斜め上向きにする
- 2. 舌の先をゆっくりと前に突き出し10秒間キープする
- 3. 舌の先を下方向へ「ベー」っと向けて10秒間キープする
上記ステップ2と3を、数回繰り返しましょう。
あいうえおストレッチ
あいうえおストレッチは、口周りの筋肉強化だけでなく、お顔や首の血行がよくなるため、二重顎の解消におすすめです。
- 1.姿勢を整える
- 2. 「あー」「いー」「うー」「えー」「おー」と一音ずつゆっくりと大きく口を動かす
ステップ2を、10回程度繰り返し、1日3回行いましょう。
食生活を見直す
二重顎をセルフケアで解消する方法として、食生活の見直しも挙げられます。 二重顎は肥満が原因になっていることがあるので、食生活の見直しで脂肪量を少なくすることを心がけましょう。
糖質・脂質を多く含む食べ物を避け、適切な摂取カロリー量をキープするといいでしょう。
首のストレッチをする
首のストレッチも二重顎を解消する方法として挙げられます。
首のストレッチは、ストレートネックの改善に有効です。
また、ストレッチで首回りの水分や老廃物が流れて、二重顎が解消される可能性もあります。 ヨガの「魚のポーズ」などは、寝ながら首をストレッチできるので継続もしやすいです。
二重顎を予防する3つの習慣
二重顎を予防する3つの習慣は以下の通りです。
● 口呼吸しない
● 食事の時にしっかり噛む
● 正しい姿勢を心掛ける
それぞれ詳しく解説していきます。
口呼吸しない
二重顎を予防する習慣として、口呼吸しないことが挙げられます。
口呼吸が習慣になると、顔の骨格の発達に影響を及ぼし、二重顎になってしまうことがあるためです。
また、口呼吸は喉の乾燥や歯並びへの悪影響などデメリットが多いため、鼻呼吸を習慣付けたいところです。
鼻炎が原因で口呼吸になっていることもあるので、その場合は耳鼻咽喉科の受診も検討しましょう。
食事の時にしっかり噛む
食事の時にしっかり噛むことも二重顎を予防する習慣として挙げられます。 食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまうと、顎周りの筋肉が衰え、二重顎になってしまうことがあります。
また、食べ物を噛まないことで、唾液の分泌量が低下し、消化器官への負担が大きくなるのもデメリットです。
まずは1口あたり30回噛むことを目標にしましょう。
正しい姿勢を心掛ける
普段から正しい姿勢を心掛けることも二重顎の予防に繋がります。
特にデスクワークやスマートフォンを操作している時は、猫背になりやすくなるので注意が必要です。
少しでも気を抜くと猫背になってしまう場合は、椅子や机を見直して、正しい姿勢をキープできる 環境を構築するといいでしょう。
二重顎の解消におすすめの施術
二重顎の解消におすすめの施術は以下の3つです。
● 脂肪吸引注射
● 医療ハイフ
● 脂肪溶解注射
それぞれ詳しく解説していきます。
脂肪吸引注射
脂肪吸引注射は気になる部分の脂肪を直接吸引することができる注射のことです。 二重顎の場合は「顎の下」の脂肪を吸引します。
脂肪吸引注射であれば、脂肪細胞を直接吸引するため、リバウンドしづらいのがメリットです。 また、当院が使用している針は非常に細いため、ダウンタイムが短く、施術直後でも傷が目立ち ません。
リスクの低い美容医療として人気のある施術です。
脂肪吸引注射の症例写真
医療ハイフ
医療ハイフは焦点式超音波の力で皮下組織に熱を加えることで、リフトアップ効果やタイトニング 効果が得られる美容医療のことです。
メスを使用せずに超音波を照射する施術なので、ダウンタイムが短いのが特徴となっています。 また、顎のタイトニング効果だけでなく、美肌効果も期待できるのがメリットです。 痛みが苦手な方や、ダウンタイムが短い施術を希望される方に人気の美容医療となっています。
医療ハイフの症例写真
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射は有効成分「デオキシコール酸」を利用して、皮下脂肪の細胞膜を破壊し、体外へ の排出を促す美容医療です。
脂肪が気になる部分にのみ注射をすることで、部分痩せを実現します[1]。 「デオキシコール酸」はFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を受けており、安全性の高い製剤として知られています。
まとめ
本記事では二重顎を解消する方法を解説してきました。
二重顎をセルフケアで解消したい場合は食生活の見直し、ストレッチ、表情筋のトレーニングなど を実施するのがおすすめです。
一方で、美容医療を利用する場合は脂肪吸引注射、医療ハイフ、脂肪溶解注射などの施術を受 けるのが一般的です。
プライベートスキンクリニックでもそれらの施術による二重顎解消施術が可能なので、興味のあ る方はぜひお問い合わせください。
[1]Injection Adipolysis: Mechanisms, Agents, and Future Directions https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28210398/
よくあるご質問
患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.二重顎を減らす方法はありますか?
はい、あります。二重顎を減らす方法としてはエクササイズ、ストレッチ、美容医療が挙げられま す。
Q.そんなに太ってないのに二重顎になるのはなぜ?
二重顎は皮下脂肪の蓄積以外にも、ストレートネックや筋肉の衰えによる浮腫が原因になってい ることがあるためです。
Q.二重顎の原因となる食べ物は?
二重顎は皮下脂肪が原因で発生することが多いため、脂質や糖質が多く含まれた高カロリー食 品を大量に摂取すると、二重顎に繋がりやすくなります。
Q.痩せずに二重顎は改善できますか?
浮腫が原因である場合は、ストレッチやエクササイズで改善できる可能性があります。また、医療 ハイフや脂肪吸引注射などの美容医療でも、痩せずに二重顎を改善できます。
関連記事
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
優聖会院長安形省吾
患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。


患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
所属
- 平成14年
- 大阪医科大学医学部医学科:入学
- 平成22年
- 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入局
- 平成23年
- 守口敬任会病院:入職
- 平成25年
- 東住吉森本病院:入職
- 平成27年
- 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入職
形成外科専門医取得
助教就任
- 平成28年
- 東住吉森本病院:入職
- 平成30年
- プライベートスキンクリニック:入職
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- 一般社団法人日本創傷外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
学会発表
第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。