ぼやけた輪郭をシュッとさせる方法は?

監修医師

井畑 峰紀

医療法人優聖会最高顧問

医師詳細はこちら

井畑 峰紀医師

この記事でわかること

ぼやけた輪郭をシュッとさせる方法は?

フェイスライン(輪郭)が崩れていると「顔が大きくみられる」「老けて見られる」「幸が薄そう」などの印象をもたれてしまいます。輪郭を改善することで顔の印象を大きく変えられるため、お悩みの方は、早めの治療がおすすめです。

この記事では、輪郭が崩れてしまう原因とぼやけた輪郭をシュッとさせる方法について解説します。ぼやけた輪郭でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

輪郭が崩れる原因

輪郭が崩れるのは以下の原因が複数重なって起こることが多いです。シュッとした輪郭を維持または手に入れるためにも輪郭が崩れる原因を押さえておきましょう。

体重の増減

体重の急激な増減は、顔の輪郭が崩れる要因です。
体重が増加すると頬や顎などの顔周りに脂肪が付きやすくなります。頬に脂肪が増えると顔全体が大きく見え、さらにたるみを引き起こす要因に。また、顎に脂肪が蓄積すると、首との境界線がぼやけて二重顎が目立ち、輪郭が崩れてしまう原因になります。

一方、急激な体重減少も輪郭が崩れる原因になります。急激な体重減少や無理なダイエットは、肌のハリを支える脂肪や必要な栄養素を奪いがちです。その結果、皮膚がたるんでフェイスラインがぼやけてしまいます。
シュッとした輪郭を保ちたい場合は急激な体重変動を避けましょう。

むくみ

むくみがあると、顔の輪郭が崩れた印象を与えます。

輪郭の崩れが気になるときは、次のような点がないか確認しましょう。

  • 塩分の過剰摂取
  • アルコール
  • 長時間同じ姿勢を続けている
  • 運動不足

塩分を多く摂取したりアルコールを飲んだりしたときは、血液やリンパの流れが悪くなりむくみが生じます。デスクワークなどで 長時間座りっぱなしの姿勢が続いたばあいも、血流が悪化して顔のむくみに繋がってしまいます。

むくみは生活習慣の見直しで予防や改善ができます。適度な運動や塩分を摂りすぎないこと、適度な運動を取り入れることで、むくみによる輪郭の崩れを防ぎましょう。

加齢

加齢によりコラーゲンやエラスチンが減少したり骨格が変化したりすると、輪郭の崩れに繋がります。

年齢とともに肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンの生成は減少します。結果的に肌はハリを失い、たるみが生じます。また、頬の脂肪が下がることで顔全体が垂れ下がり、輪郭がぼやける原因になります。
顔の骨密度も加齢とともに低下します。骨格が小さくなることで皮膚が余り、たるみが目立つようになります。特に顎下やフェイスラインはその影響を受けやすく、二重顎やほうれい線が深くなるなどの見た目の変化に繋がってしまいます。

加齢による輪郭の変化は避けられません。しかし加齢による輪郭の崩れを遅らせたり改善したりすることは可能です。スキンケアや顔の筋肉を鍛えるエクササイズ、美容医療などを取り入れてシュッとした輪郭を保ちましょう。

生活習慣

不規則な生活習慣はむくみや老化を促進し、輪郭が崩れる原因になります。

睡眠不足:肌のターンオーバーが崩れる

偏った食事:糖質過多や野菜不足が肌の老化を促進

運動不足:血流が悪化し肌に必要な栄養が届きにくくなる

野菜不足などの偏った食事や糖質過多は、肌の老化を加速させる糖化現象を引き起こします。さらに運動不足は血流を悪化させ、肌に必要な栄養が届きにくくなるため、顔全体のハリが失われます。

規則正しい生活習慣を心がけることは、美しい輪郭を保つためのベースです。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を意識して、輪郭崩れのリスクを減らしましょう。

輪郭をシュッと引き締めるセルフケア

輪郭をシュッと引き締めるセルフケア

セルフケアで輪郭をシュッと引き締めたいなら次の方法を試してください。いくつかの方法を組み合わせれば、より効果的にフェイスラインを引き締められます。

フェイスマッサージ

フェイスマッサージはリンパの流れをよくし、むくみを解消することで輪郭を引き締める効果があります。次の手順で1日5分程度を目安にマッサージしましょう。

1.顎先から耳の下までフェイスラインに沿って押す

2.耳の下から鎖骨に向けて押す

顔にオイルやクリームを塗って滑りを良くし、指の腹で優しく撫でるように動かしてリンパを流してください。

毎日定期的に行うことで、すっきりとしたフェイスラインを保てます。

表情筋エクササイズ

表情筋トレーニングで筋肉を活性化することで、フェイスラインが引き締まります。顔には多くの筋肉があり、これらを使わないと衰えてたるみの原因になるためです。

表情筋エクササイズは「あいうえお」トレーニングが効果的です。口を大きく開けて「あ」「い」「う」「え」「お」を発声しながら、各音ごとに5秒ずつキープします。1日2セット程度を目安に、無理のない範囲で継続してみてください。

表情筋エクササイズは特別な道具を使わずに実践できる手軽な方法です。

姿勢改善

正しい姿勢を保つことで、顔のたるみを防ぎフェイスラインが引き締まります。
椅子に座る際は背筋を伸ばし、骨盤を立てるよう意識しましょう。頭を前に突き出さず、耳、肩、骨盤が一直線になるように保ちます。

スマホやパソコン使用時は目線を上げ、首への負担を軽減しましょう。正しい姿勢は首筋やフェイスラインの筋肉を整え、自然に引き締まった印象を作ります。

輪郭をシュッと引き締める美容医療

セルフケアでは輪郭を引き締めるには限界があるため最終的には美容医療がおすすめです。ぼんやりとした輪郭でお悩みに方に向けて当院イチオシの施術をご紹介します。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、手軽に受けられる美容医療として当院でも1番の人気メニューです。

ヒアルロン酸を輪郭に注入することで、ご希望のラインに近づけることができます。ヒアルロン酸注射は、体内にもともと存在するヒアルロン酸に近い成分の製剤を使用するためアレルギーや副作用がほとんど見られない点もおすすめのポイントです。

ヒアルロン酸注射は手軽さから一見、簡単そうに見えますが技術力の必要な施術です。当院では、経験豊富な形成外科専門の医師が患者様に合ったヒアルロン酸・注入箇所・量をご提案いたしますのでよりバランスの取れた理想の輪郭に近づけます。

ヒアルロン酸注射の症例

糸リフトアップ(スレッドリフト)

糸リフト(スレッドリフト)は、特殊な医療用吸収糸を用いて、たるんだフェイスラインを引き上げる治療法です。小顔やほうれい線の改善に効果を発揮します。

糸を直接挿入するため即時にリフトアップされ、長期的に効果が持続。頭髪付近から糸を挿入するため、頬や口周りに傷が残らない点もおすすめです。また、鈍針を使用することで内出血のリスクも低減し、施術直後から仕事など日常生活にほぼ支障がありません。

さらに、糸が肌のコラーゲン生成を促進し、弾力やハリ感を向上させる美肌効果もあります。施術後2週間程度でコラーゲンのトンネルが形成され、1〜2カ月後には肌の再生が進み、さらなる美肌効果を実感できます。

糸によるリフトアップ(スレッドリフト)の症例

脂肪吸引注射

脂肪吸引注射は専用極細針を付けた注射器を用いて、顔の気になる脂肪を除去する治療法です。

切開することなく吸引することができるので、脂肪吸引手術よりもダウンタイムが短く、脂肪溶解注射よりも一回の効果が期待できます。

専用極細針は、非常に細いため、術後の傷跡も気にならず、ダウンタイムも短い特徴があります。また、脂肪吸引注射は、脂肪細胞そのものの数を減らすため、リバウンドしづらい人気の部分痩せ施術です。
小顔効果だけではなく、将来のたるみ予防にもおすすめです。

脂肪溶解注射 カベリン(カベルライン)

カベリン(カベルライン)は、脂肪溶解作用のある「デオキシコール酸」が0.5%という比較的高濃度で配合された脂肪溶解注射です。

腫れや痛みなどのダウンタイムが非常に少なく、脂肪溶解効果と安全性が証明されている製剤で、主成分であるデオキシコール酸はFDA(アメリカ食品医薬品局:日本の厚生労働省にあたる)の認可を受けています。
部分痩せが難しいフェイスライン・頬・顎はもちろん、二の腕やお腹などのボディの部分痩せにもおすすめです。

まとめ

ぼんやりとした輪郭でお悩みの方に向けて、輪郭が崩れる原因とセルフケア、おすすめの美容医療についてご紹介しました。

ぼんやりとした輪郭は、ネガティブな印象を与えることが多く、自然に改善することはないため早めの治療がおすすめです。

当院では、ぼんやりとした輪郭に対して、ヒアルロン酸注射、糸リフトアップ(スレッドリフト)、脂肪吸引注射、カベリン(カベルライン)で治療を行っております。経験豊富な医師がその方にあった施術を見極めていますのでご安心ください。

プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

Q.フェイスラインをシュッとさせる方法はありますか?

当院では、ヒアルロン酸注射、糸リフトアップ(スレッドリフト)、脂肪吸引注射、脂肪溶解注射を行っております。

Q.輪郭がぼやける原因は何ですか?

加齢、むくみ、体重の増減など輪郭がぼやける原因は多岐にわたります。自然に改善することはないため早めの治療がおすすめです。

Q.顔がでかいのは骨格のせいですか?

骨格だけではなく、たるみやむくみ、脂肪など生活習慣が原因になることもあります。気になる方は信頼できる医師に相談しましょう。

美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階

この施術ページの監修医師

医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

医療法人優聖会最高顧問 井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

所属

平成15年
大阪医科大学 形成外科教室:入局
平成21年
大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
平成24年
医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
平成25年
某美容クリニック:院長就任
令和5年
プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

略歴

SNS

  • プライベートスキンクリニック公式Instagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式Facebook

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

ページトップへ プライベートスキンクリニック大阪院|初めての方へ