小陰唇がかゆい原因は?正しいケア方法もご紹介

監修医師

安形 省吾

医療法人優聖会院長

医師詳細はこちら

安形省吾医師

この記事でわかること

小陰唇がかゆい原因は?正しいケア方法もご紹介!

日常的なデリケートゾーンのかゆみは、実は多くの女性が経験する悩みの一つです。でも、実は小さな工夫や正しいケアでかなり改善できるんです!この記事では、小陰唇に特化したかゆみの原因や対策をわかりやすくまとめています。少しでも悩みを解消して、快適な毎日を送るお手伝いができれば嬉しいです。ぜひ最後までお読みください。

小陰唇のかゆみの主な原因とは?

小陰唇のかゆみの原因には、感染症や摩擦、ホルモンバランスの変化などがあります。正しい知識を持つことで、早期対応が可能になります。

感染症によるかゆみ

小陰唇のかゆみの中でも最も多い原因の一つが感染症です。以下のような疾患が考えられます。

  • カンジダ膣炎:膣内の常在菌であるカンジダが増殖することで、強いかゆみやおりものの異常が見られます。
  • 細菌性膣炎:膣内の善玉菌が減少し、細菌が優勢になることでかゆみや悪臭が生じます。
  • 性感染症:性器ヘルペスやクラミジアなど、性感染症でもかゆみが初期症状として現れることがあります。

これらの症状に気づいた場合は、早めに婦人科を受診することが重要です。

刺激や接触による炎症

日常的な摩擦や刺激も、かゆみの原因となることがあります。

化学繊維の下着や長時間交換されないナプキン、さらに強い洗浄成分や香料を含むボディソープや洗浄剤は、摩擦や湿気、刺激によって炎症やかゆみを引き起こすため、肌に優しい綿素材の下着やデリケートゾーン専用の洗浄剤を使用することが推奨されます。

小陰唇の肥大化

小陰唇が肥大化すると、衛生面の問題や外部刺激によってかゆみが発生することがあります。具体的には、小陰唇が大陰唇からはみ出すことでショーツや椅子との摩擦が増え、傷や炎症を引き起こす場合があります。

また、洗浄が難しくなり、汚れや排尿時の尿が残りやすくなることで細菌感染のリスクが高まります。小陰唇は大陰唇から少し出る程度が一般的とされており、その大きさを適切に保つことがかゆみの予防につながります。

その他の要因

デリケートゾーンのかゆみは、体内の変化が原因となる場合があります。生理前後や妊娠中、更年期におけるホルモンバランスの乱れが、かゆみを誘発することがあります。
また、乾燥によって皮膚のバリア機能が低下すると、かゆみが起こりやすくなります。適切な保湿ケアや、ホルモンバランスを整える生活習慣を心がけることが効果的です。

かゆみを和らげるセルフケア方法

セルフケアを通して、かゆみを軽減することが可能です。日常生活でできる具体的な方法を紹介します。

清潔を保つ

デリケートゾーンの清潔を保つことは、かゆみを防ぐ第一歩です。ただし、洗いすぎは逆効果になる場合があるため注意が必要です。以下の方法を心がけましょう。

優しい洗浄

熱いお湯ではなく、ぬるま湯で優しく洗う。ゴシゴシこすらないことがポイントです。腟には雑菌の混入を防ぐ『自浄作用』があり、腟内まで洗ったり洗浄力の強いソープを使うと、この機能が損なわれる恐れがあります。

専用アイテムの使用

デリケートゾーン専用の洗浄剤を使うことで、余分な刺激を防ぎます。

肌に優しい下着と生活習慣

かゆみを予防するには、日常生活での工夫が重要です。
通気性の良い綿素材の下着を選ぶことで、かゆみを抑える効果が期待できます。また、バランスの取れた食事や十分な睡眠といった生活習慣の改善は、皮膚の健康を保つ助けになります。

美容整形でできること

デリケートゾーンの慢性的なかゆみは、美容整形のアプローチでも解消が期待できます。小陰唇縮小術は、機能性と審美性を同時に向上させる美容整形であり、かゆみの原因を根本から改善できる可能性があります。

小陰唇縮小術とは?

小陰唇縮小術とは?

小陰唇縮小術は、小陰唇の肥大や左右差、形状のいびつさを解消する手術です。脚を軽く閉じたときに少し見える程度が正常とされる小陰唇ですが、それ以上に目立つ場合やトラブルがある場合、余分な組織を取り除いて丁寧に縫い縮め、形を整えます。

メリット

摩擦や不快感の軽減
肥大した小陰唇が下着や椅子との摩擦や不快感を解消できます。

審美性の向上
形を整えることで見た目への自信を持つことができます。

ニオイや衛生面の改善
小陰唇が小さくなることで恥垢(あか)が溜まりにくくなり、清潔を保ちやすくなります。

黒ずみの解消
余分な皮膚を切除することで黒ずみも解消できます。術後は摩擦がおきにくくなるため、色素沈着による黒ずみを予防する効果があります。

蒸れやかぶれの防止
小陰唇が大陰唇に収まりやすくなることで、蒸れやかぶれを防ぎ、かゆみを予防できます。

手術の特徴

傷跡が目立ちにくい
小陰唇は血流が良く、メラニン色素が多い部位のため、治癒が早く傷跡が目立ちにくいです。

抜糸不要
吸収糸を使用するため、通常は抜糸が必要ありません。ただし、気になるようであれば術後2週間以降に抜糸も可能です。

リスクと術後ケアのポイント

小陰唇縮小手術は高い効果が期待できる一方で、リスクが伴う場合があります。手術を検討する際は十分に理解し、医師としっかり相談することが重要です。

小陰唇の切除量を誤ると、尿が飛び散るなどの問題が発生する可能性があります。手術前に、医師と慎重に相談して決定することが大切です。
また、術後に安静を守らなかったり、手術が不適切だった場合、長期間の出血が続くことがあります。術後はできるだけ安静に過ごしましょう。

さらに、傷が回復する前に感染症が発生するリスクもあります。術後は患部を清潔に保つことを心がけてください。。

術後ケア

手術後1週間程度は生理用ナプキンで患部を保護し、必要以上に触らないようにする必要があります。性交渉や自転車の利用は1カ月間控えましょう。

リスクを回避するためには?

手術のリスクを最小限に抑えるためには、解剖学に精通した経験豊富な医師に執刀してもらうことが重要です。アフターケアの充実度やカウンセリングでの対応を確認し、信頼できる医師を見極めたうえで、最終的に自分が納得できる美容外科で手術を受けることをおすすめします。

美容クリニックと婦人科の受診の使い分け

デリケートゾーンの悩みは、症状や目的によって「美容クリニック」と「婦人科」のどちらに相談するべきかが異なります。それぞれの特徴と、受診すべきケースを詳しく解説します。

婦人科を受診すべき場合

婦人科は、デリケートゾーンに関わる医療的な問題を専門的に診断・治療する場所です。以下の症状がある場合は婦人科の受診を検討してください。

かゆみや腫れが続く場合
感染症(カンジダ膣炎や細菌性膣炎など)の可能性があります。専門医による検査が必要です。

おりものの異常や悪臭がする場合
性感染症(性器ヘルペス、クラミジアなど)の疑いがある場合も、婦人科での診断が推奨されます。

痛みや出血を伴う場合
急性のトラブルや内科的な疾患の可能性があるため、速やかに受診してください。

婦人科では、薬物治療やホルモン療法を通じてかゆみの原因を根本から改善する治療が行われます。

美容クリニックを受診すべき場合

美容クリニックは、審美性や快適さを向上させる施術を専門とする場所です。以下のような目的がある場合は、美容クリニックの受診を検討してください。

小陰唇の形状や大きさに悩んでいる場合
肥大や左右差、形状のいびつさを改善したい方には、小陰唇縮小術が適しています。

慢性的な摩擦や不快感がある場合
下着や摩擦によるトラブルが続く場合、美容クリニックでの施術が効果的です。

審美的な改善を目指したい場合
小陰唇の黒ずみ軽減やニオイの軽減を目的に、美容施術を選ぶ方も増えています。

美容クリニックでは、見た目と機能性の両方に配慮した施術を受けることができます。

まとめ

小陰唇のかゆみは、原因を理解し適切な対処をすることで、大きく改善できます。セルフケアを徹底し、必要であれば専門医に相談することで、悩みを解消し快適な生活を取り戻しましょう。
当院では、美容外科・形成外科専門の女医が担当しているため、女性ならではのデリケートな悩みも安心してご相談いただけます。
小陰唇の肥大やかゆみでお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

Q.小陰部がかゆい原因は何ですか?

小陰部(小陰唇)のかゆみの主な原因には、感染症(カンジダ膣炎や細菌性膣炎など)、摩擦や刺激による炎症、ホルモンバランスの乱れ、小陰唇の肥大化などがあります。原因を特定し、適切なケアや治療を行うことが重要です。

美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階

この施術ページの監修医師

優聖会院長安形省吾

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。

医療法人優聖会院長 安形省吾

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。

所属

平成14年
大阪医科大学医学部医学科:入学
平成22年
大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入局
平成23年
守口敬任会病院:入職
平成25年
東住吉森本病院:入職
平成27年
大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入職
形成外科専門医取得
助教就任
平成28年
東住吉森本病院:入職
平成30年
プライベートスキンクリニック:入職

略歴

SNS

  • 安形省吾医師のInstagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式Facebook

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

ページトップへ プライベートスキンクリニック大阪院|初めての方へ