トラネキサム酸はどんな効果があるの?

監修医師

井畑 峰紀

医療法人優聖会最高顧問

医師詳細はこちら

井畑 峰紀医師

この記事でわかること

トラネキサム酸の効果を感じる女性

こんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニック院長安形です。今回は、トラネキサム酸の効果についてのご紹介です。トラネキサム酸といえば美白成分!
とすぐに頭に浮かぶ方も増えてきているのではないでしょうか?最近はトラネキサム酸が配合されている化粧品もあり、実際に使用されている方もいらっしゃると思います。

トラネキサム酸は、内服・外用のいずれもがシミに効くと注目されている美白成分です。皮膚科での治療に使用されている他、市販薬、化粧品と幅広く活用されており、シミやくすみ対策のスタンダードとも言える存在となりつつあります。そこで、今回はトラネキサム酸の効果やトラネキサム酸を使った美白治療について詳しく解説していきます。シミや肝斑を改善したい方、トラネキサム酸の実力が気になっている方は、是非チェックしてくださいね!

トラネキサム酸の効果とは?

トラネキサム酸は人工的に合成されたアミノ酸の一種であり、プラスミンの働きを阻害する「抗プラスミン作用」があります。止血作用や抗炎症作用が期待できるため、もともとは医療の現場で幅広く使われてきた医薬品であり、一部の風邪薬や口内炎の薬にも配合されています。2002年に厚生労働省から美白効果が認められたことから、現在は、シミ・肝斑の治療薬としても使用されています。

シミ・肝斑の改善、美白効果

わたしたちの肌は紫外線や物理的な刺激により、メラノサイトと呼ばれる細胞が活性化してメラニンを生成します。プラスミンはメラノサイトを活性化させる物質「プロスタグランジン」の生成にかかわっているため、トラネキサム酸の抗プラスミン作用によってメラノサイトの活性を防ぎ、メラニンの生成を抑えてシミを予防します。

シミ(老人性色素斑)やそばかす、肝斑、炎症後色素沈着などに効果があります。特に、肝斑に対する有効性が確認されており、肝斑の改善薬として活用されています。

肌荒れや炎症を抑える

タンパク質を分解する酵素である「プラスミン」は、分解過程でサイトカインを発生させ、炎症やアレルギー反応を引き起こすと考えられています。トラネキサム酸の抗プラスミン作用によって、ニキビや肌荒れ、湿疹などの炎症を抑える働きが期待できます。

トラネキサム酸の取り入れ方とは

トラネキサム酸を取り入れる方法として、内服、点滴、注射、外用があります。

内服薬

内服薬には、処方薬と市販薬があります。処方薬は、トラネキサム酸の配合量が多く、美白効果をより高めるためのビタミン剤も一緒に処方されますので、一定期間の服用によりシミや肝斑の予防・改善効果が期待できます。市販薬は、最大配合量が少なくなるため、その分効果はマイルドになります。

点滴・注射

美容クリニックでは、内服薬の処方以外にも、点滴、注射による導入が可能であり、継続的に施術を受けることで、美白効果が期待できます。

外用

トラネキサム酸が配合された市販の化粧水や美容液などのアイテムは数多くあり、日々のスキンケアとして活用できます。スキンケアアイテムは、お薬ではありませんので、副作用の心配が少ない分、効果はマイルドです。シミ予防やお肌の状態を整えるのに役立ちますので、日々のケアとしてご自身の肌に合ったものを使用するのがおすすめです。

美容クリニックでのトラネキサム酸治療

当院ではトラネキサム酸を使用した美白治療を複数ご提供しています。内服薬、点滴、極細針でトラネキサム酸を導入する水光注射があります。内服薬はシミ・肝斑改善を目的としたレーザー治療との併用も可能です。

美白内服薬 シナール・トラネキサム酸

シナール トラネキサム酸

シナール・トラネキサム酸は、美白効果のある内服薬です。

  • 明るい肌を手に入れたい
  • シミや肝斑を改善したい

というお悩みをお持ちの方におすすめです。

シナールはアスコルビン酸(ビタミンC)を主成分とし、ビタミンCの吸収率をあげるパントテン酸カルシウムも配合されている複合型のビタミン剤です。シナール単体でもシミの改善や美白効果、肌のハリアップなどの効果が期待できます。肝斑・シミに有効なトラネキサム酸とシナールを合わせて服用することで、より効果的な美白効果が期待できます。

美白内服薬の詳細はこちらから

美白点滴(トラネキサム酸)

トラネキサム酸点滴をしている女性

美白治療として、トラネキサム酸配合の美白点滴も効果的です。美白点滴には、以下の成分が配合されており、シミ、肝斑、くすみの改善の他、日焼けによる肌ダメージや体の疲労回復にも有効です。

  • トラネキサム酸
  • アスコルビン酸(ビタミンC)
  • ビタメジン(ビタミンB1、B6、B12)

週に1、2回の頻度で、1~2か月間継続していただくとお肌への効果が実感できます。

体の内側から美白へ!美白点滴の詳細はこちらから

水光注射

水光注射の施術風景

水光注射は、極細針を用いて真皮の浅い層に有効成分をダイレクトに注入する美肌治療です。肌悩みに適した薬剤を選択でき、その一つとしてトラネキサム酸の導入が可能であり、シミやくすみ、そばかす、炎症後色素沈着の改善効果が期待できます。トラネキサム酸などの注入薬剤の効果に加えて、針でできた傷の創傷治癒作用により肌の潤いや弾力の改善効果も期待できます。

美容成分をダイレクトに注入!水光注射の詳細はこちら

レーザートーニングとトラネキサム酸の併用治療

レーザートーニングの施術風景

レーザートーニングは肝斑、シミ、そばかす、ニキビ跡などに有効なレーザー治療です。微弱なパワーのレーザーを使うことで、レーザー治療が難しいと言われていた肝斑に対しても治療が可能となっています。

レーザートーニングはシナール・トラネキサム酸内服薬との併用治療で、さらなる効果が期待できます。刺激に弱い肝斑は、治療に時間がかかり再発もしやすいため、メラニン生成をブロックできるトラネキサム酸の活用は、肝斑の出現を抑えるのにとても有効です。また、レーザートーニング以外では、IPL光治療などでもトラネキサム酸内服薬の併用をおすすめしています。

レーザートーニング+シナール・トラネキサム酸内服の症例写真

レーザートーニング治療の施術例

トラネキサム酸の併用治療に!レーザートーニングの詳細はこちら

トラネキサム酸の副作用とリスク

トラネキサム酸内服薬の主な副作用としては、胃の不快感、皮膚のかゆみ、発疹、食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、胸やけ、眠気、めまい、頭痛などがあります。また、非常にまれですが、血栓症のリスクを増大させることもあります。副作用が生じるリスクは低い成分ではありますが、体調に異変が起きた際はすぐに服用を中止して医師に相談しましょう。

トラネキサム酸の使用に際し注意が必要な方

プラスミンの働きを抑えるトラネキサム酸には止血作用があるため、血栓が形成されやすくなる可能性があります。他の薬との併用時や、血栓症の既往歴がある方など、一部の方は注意が必要ですので、事前に確認しましょう。

  • 風邪薬との併用時(風邪薬にトラネキサム酸が配合されている可能性)
  • 血栓ができやすい体質の方)
  • 血栓症の既往歴がある人)
  • ピル服用中)
  • 人工透析を受けている方)
  • 妊娠中や授乳中)

トラネキサム酸は長期間飲み続けても大丈夫?

トラネキサム酸内服薬の効果には即効性はなく、一定期間以上の継続が必要とされています。効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、少なくとも1か月以上はかかりますので、長期間飲み続けることを想定しています。 副作用が少ないお薬であることから、医師の指示のもと、正しい方法で飲み続けるのであれば安心して服用できます。

トラネキサム酸で白髪?

トラネキサム酸を服用すると白髪が増えるという噂を耳にすることがありますが、白髪の増加に関して医学的な根拠はありません。シミ対策としてトラネキサム酸を使用する年代の方は、丁度白髪が増えやすい年齢に達しているため、このような噂がでた可能性が考えられます。

トランサミン(トラネキサム酸)に市販薬はある?効能は同じ?

医療機関で使用されているトラネキサム酸配合の処方薬は「トランサミン」という名称で、ジェネリック医薬品もいくつかでています。また、トラネキサム酸は第1類医薬品として、市販もされています。市販薬の効能としては、処方薬のトランサミンと同様に肝斑の改善効果が謳われています。

美白治療としてのトラネキサム酸内服薬の量

処方薬と市販薬の違いは、1日に摂取できる最大量の違いです。

  • 処方薬:上限2000mg/ 下限750mg
  • 市販薬:上限750mg

量の違いからもわかるように、医師の診察のうえで処方される処方薬の方が高い効果が期待できます。

目安として、難治性の肝斑には、1日あたり1500~2000mgの処方をおすすめしております。

まとめ

美白の女性

トラネキサム酸の効果やトラネキサム酸を使った美白治療についてご紹介しました。シミやくすみの改善にはトラネキサム酸による治療が効果的です。特に肝斑治療では、レーザートーニングとトラネキサム酸内服薬の併用治療が有効となります。シミや肝斑、くすみが気になっている方は是非ご検討くださいね!

肝斑は、ご自身で見分けるのが難しく、肝斑と一般的なシミ(老人性色素斑)が混在している方も多くいらっしゃいます。大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、シミの判別、患者様のお肌の状態を確認したうえで、一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。シミ・肝斑でお悩みの方、トラネキサム酸による美白治療をご検討中の方は、当院へお気軽にご相談ください。医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

 

#トランサミン白髪 #トラネキサム酸白髪 #トラネキサム酸 #トラネキサム酸内服外用違い

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

Q.トラネキサム酸にはどのような美容効果がありますか?

トラネキサム酸は、シミの元となるメラニンの生成を抑える作用があるため、シミやくすみの予防・改善効果が期待できます。特に肝斑への有効性が確認されており、肝斑改善薬として認められています。

Q.トラネキサム酸の内服のみで肝斑は改善しますか?

トラネキサム酸の内服のみでも肝斑の改善効果は期待できますが、当院ではより効果的なシナール(ビタミンC)やユベラ(ビタミンE)と組み合わせて処方しています。
また、レーザートーニングによる肝斑治療とシナール・トラネキサム酸の内服薬を組み合わせることで、効果の高い肝斑治療が行えます。

Q.トラネキサム酸の内服薬はどのくらいの期間で効果が現れますか?

シナールとトランサミン(トラネキサム酸)を1日3回服用していただいた場合、1か月後程度から効果を感じ始めます。
※効き目には個人差があります。

Q.トラネキサム酸内服薬に副作用はありますか?

トランサミン(トラネキサム酸)は安全性が高く副作用はほとんどでない薬ではありますが、副作用として、胃の不快感、皮膚のかゆみ、発疹、食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢、胸やけなどの症状が現れたり、非常にまれですが血栓症のリスクの増大するケースがあります。

Q.トラネキサム酸に市販薬はありますか?

トラネキサム酸を配合した飲み薬は市販されています。市販薬は、処方薬よりもトラネキサム酸の配合量が少なくなっています。

Q.トラキネム酸は白髪を増やしますか?

トラネキサム酸には、メラニンの生成を活性化させる働きを抑える作用がありますが、メラニン生成機能を止めるような働きはありません。白髪増加への影響については医学的根拠はありませんので、安心してご活用ください。

Q.トラネキサム酸を何ヶ月飲み続けても大丈夫?

トラネキサム酸は、大きな副作用の心配が少ないため、長期間の内服も可能です。ただし、医師の指示に従い、適切な方法と量で服用することが重要です。効果の現れ方や体調の変化に注意して、定期的に医師の診察を受けながら内服を続けましょう。

Q.トラネキサム酸のデメリットは?

トラネキサム酸は、肝斑の治療や予防には長期間の使用が必要となるため、コストがかかる点がデメリットです。また、一部の方に食欲不振などの副作用が現れる可能性もあります。抗凝固薬、抗血小板薬、経口避妊薬など一部のお薬と併用する際は注意が必要です。安全に使用するためには、必ず医師の指導の下で服用しましょう。

関連記事

シミができやすい人の特徴

シミができやすい人の特徴とは?

 しみ・くすみ・肝斑
水光注射の効果とは

水光注射の効果について解説・どんな方におすすめ?

 美肌・アンチエイジング

美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階

この施術ページの監修医師

医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

医療法人優聖会最高顧問 井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

所属

平成15年
大阪医科大学 形成外科教室:入局
平成21年
大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
平成24年
医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
平成25年
某美容クリニック:院長就任
令和5年
プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

略歴

SNS

  • プライベートスキンクリニック公式Instagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式Facebook

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

ページトップへ プライベートスキンクリニック大阪院|初めての方へ