気になる目の下のクマ治療なら当院へ!
【種類別解説】目の下のクマに効果的な治療法は?
皆さんこんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科【プライベートスキンクリニック】です。
突然ですが、目の下のクマはどうして出来るのでしょうか?
「睡眠不足でクマができちゃって・・」などは一般的に良く使用される言葉ですが、睡眠不足以外にもクマが出来る原因はあります。
毎日のメイクで隠すことが出来ればよいのですが、メイクで隠しきれないクマは疲れた印象や目元が老けて見える原因となり、お悩みの方が非常に多い部位です。
自分はどのクマの種類なのか分からないという方も多いかと思います。今回は、大きく分けて「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」の3種類に分けることが出来るクマが出来る原因と、おすすめの治療法について解説いたします。
クマの種類① 青クマ
目の下に青黒いクマが出来ていたら「青クマ」の可能性があります。目の下の皮膚は非常に薄いため、皮下の静脈の色が透けて見えるため青黒く見えることから「青クマ」と呼ばれています。
青クマの原因
睡眠不足や疲れ、眼精疲労や冷えなどによって引き起こされる血流の滞り(血行不良)が青クマの原因です。血流が滞ると、目の下の毛細血管が皮膚の上からでも青黒く見えてしまいます。元々皮膚が薄い方や慢性的に寝不足・疲労感を感じている方、冷え性の方、色白の方などに起こりやすいクマです。
青クマのおすすめ治療法(レーザー・点滴など)
- ウルトラセル(SRR)によるレーザー治療
- 疲労回復点滴による疲労の回復
- マッサージなどによる血流の改善
青クマは血行不良が主な原因となっていることから、マッサージや目元を温めるシートなどによる血流の改善が効果的です。また、寝不足や疲労による血流障害が起こっている場合、疲労回復点滴やニンニク注射などによる疲労の回復も効果的です。ウルトラセル(SRR)は目元の薄い皮膚にも照射のできるいわゆる照射系レーザー治療の一つで、表皮~真皮上層をターゲットに照射することで真皮層でのコラーゲンの産生・増生を促すことで真皮のボリュームを増やし、皮下の毛細血管が透けて見えにくくする状態を作り出す治療法です。
クマの種類② 黒クマ
目の下にたるみがある・窪んでいて、黒く見えるクマが日常的にある場合「黒クマ」の可能性があります。目の下のたるみや窪みの影になっている部分が黒く見えることから「黒クマ」と呼ばれています。
黒クマの原因
目元のたるみと眼窩脂肪のせり出しが主な原因となります。
一つ目の目元のたるみについては、加齢や紫外線などが原因で、真皮のコラーゲンが減少し、目元の皮膚が下にたるんでしまうことによってできた影がクマの原因となります。
もう一つの原因ですが、目の周りの筋肉が加齢などによって衰えてしまうと、目の下の眼窩脂肪と呼ばれる脂肪が皮膚の表面に押し出されてきてしまいます。そのせり出してきた脂肪によってできた影が黒クマの原因となるのです。
黒クマのおすすめ治療法(レーザー・注入・手術)
目の下の窪みを膨らませる・目の下の膨らみを改善する・影の原因となっているたるみを改善、除去するといった治療が黒クマには効果的です。黒クマの改善には以下のような治療がおすすめです。
- ヒアルロン酸注入による目の下の窪みの改善
- 目の下の脂肪を除去することによる出っ張りの改善
- 下まぶたのたるみを除去することによる目の周りのたるみの除去
- ウルトラセルなどによるレーザー治療で目の周りのたるみの改善
クマの種類③ 茶クマ
目の下にくすみがあり、茶色っぽく見えるクマは「茶クマ」の可能性があります。目の下の部分に色素が沈着し、その部分がシミのような茶色に見えることから「茶クマ」と呼ばれています。
茶クマの原因
茶クマの原因は、紫外線や擦りすぎなどによる色素沈着が主な原因です。日常生活で日焼け止め対策をすることや、目の下をこすりすぎないよう気を付ける事が予防につながります。メイク落としの際や、洗顔の際には擦りすぎないよう心がけましょう。
茶クマのおすすめ治療法(レーザー・内服薬・外用薬・注射治療)
いかがでしたでしょうか?今回は目元のクマについて原因や治療法をご紹介いたしました。クマについてお悩みの方は当院へお気軽にご相談ください。担当の医師が詳しく診察し、適切な治療法をご提案させていただきます。皆様のご来院を医師・スタッフ一同心よりお待ちしております!
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地2-1-21
桜橋深川ビル5F
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)
患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。