大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニックです!今回は、ほうれい線へのヒアルロン酸注射の持ちについてのご紹介です。
ほうれい線を目立たなくする治療として人気の高いヒアルロン酸注射。エイジング治療として活用している方も多くいらっしゃいます。でも、実際受けるとなると、効果の持ちはどのくらいの期間なのか気になってきませんか?せっかく受けたのにあっという間に元に戻ってしまったら、残念ですよね。
そこで、本日は、ほうれい線へのヒアルロン酸注射の持続期間や長持ちさせるポイントについて解説していきます。ほうれい線を改善したい方、ヒアルロン酸注射による治療をご検討中の方、必見です!
ほうれい線へのヒアルロン酸注射の持続期間は?
ほうれい線へのヒアルロン酸注射の持続期間は、1年~1年半程度が目安となります。施術に使用するヒアルロン酸の種類、注入量、初回か再注入かによって効果の持ちは変わります。ヒアルロン酸の効果がなくなる前に、繰り返し施術を行うことで、継続的に効果を実感できます。
ヒアルロン酸製剤の種類で持ちが変わる
ヒアルロン酸は、各製剤で粒子の大きさや硬さ、持続期間に違いがあるため、どのヒアルロン酸を選ぶかで持ちが変わってきます。 当クリニックでは、ほうれい線などのシワ、たるみの施術で以下の製剤を使用しています。
- ジュビダームビスタ® ボリフトXC:1年~1年半
- ジュビダームビスタ® ボリューマXC:1年半~2年
- レスチレン リフト リド:1年~1年半
ヒアルロン酸リフト(vista-shape)の持ちは?
ヒアルロン酸リフトによる施術の場合も同様に、効果の持続期間は1年~1年半程度となります。製剤の組み合わせにより持ちに多少差が生じますので、詳しくはカウンセリング時にご確認ください。
ヒアルロン酸リフトとは?
以前は、ほうれい線などの気になる部分の凹みをヒアルロン酸で埋める方法が一般的でしたが、当クリニックでは、お顔全体をリフトアップできるヒアルロン酸リフト(ビスタシェイプ)による施術も行っております。ヒアルロン酸リフトは、皮膚や脂肪、筋肉を骨に固定している繊維状の組織「支持靭帯(リガメント)」を、ヒアルロン酸で補強するのが特徴です。支持靭帯の支えを強化して、フェイスラインを自然にリフトアップし、ほうれい線を目立ちにくくする効果が期待できます。
単にへこみを埋めるのではなく、顔全体のバランスと構造を考えた施術で、自然で立体的な若々しさを引き出します。
注入量で持ちが変わる
ヒアルロン酸は施術時の注入量によっても効果の持ちに差が生じます。多く注入すればその分体内に吸収されて無くなるまでに時間がかかりますので、長持ちします。だからと言って、とにかく注入量を増やせばいいというわけではありません。注入しすぎるとほうれい線のまわりが変に膨らんだり、全体的にパンパンに膨らんだ顔になったりと、不自然な仕上がりになる可能性があります。あくまでも、適量を守った注入が大切です。
繰り返しの施術で持続期間が長くなる
ヒアルロン酸注射は、繰り返しの注入で長持ちしやすくなります。一度注入したヒアルロン酸は、時間の経過とともに徐々に減少していきますが、完全に吸収されるまでには、一定の期間を必要とします。そのため、再注入時は、前に注入したヒアルロン酸の残りが土台の役割をするため、新たに注入したヒアルロン酸の吸収をブロックしてくれるのです。逆に初回の施術では、一般的な目安期間よりも早く吸収される傾向があります。
注入部位によって持続期間が変わる
ヒアルロン酸の持続期間は、注入する部位によって変わります。
たとえば口元のように表情によって動きが多い部位では、製剤が吸収されやすく、効果の持続が短くなる傾向があります。
また、使う製剤の種類や注入する層によっても、持続期間に差が出るため、施術内容に合わせた製剤選びが重要です。
体質によって個人差がある
代謝のよさや体質によって、ヒアルロン酸の持ちには個人差があります。人によっては、予想より早く効果が薄れてしまうケースもあります。
そんなときは、製剤の種類や再注入時期なども含め、医師に相談してみましょう。納得できる結果を得るためにも、施術後のフォロー体制が整ったクリニックの選択が大切です。
注入後1か月間はボリュームが変化しやすい
ヒアルロン酸は吸水性が高い製剤です。そのため、施術後はまわりの水分を引き込んでむくみが生じやすくなります。また、ヒアルロン酸は、注入後から徐々に皮下に馴染んでいくため、安定した時には注入直後よりも少し効果が減ったように感じます。このように、むくみと馴染む過程で、注入から1カ月間はボリュームに変化がでやすいのです。ヒアルロン酸が馴染んだ1~2カ月後を目安に再注入されることで、ボリュームを調整できて、より自然な仕上がりとなります。
ほうれい線へのヒアルロン酸を長持ちさせる方法とは?
気軽に受けられるヒアルロン酸注射とは言え、少しでも長持ちさせたいですよね。長く効果を維持するためには、ヒアルロン酸の選択とクリニック選びが大切です。
ほうれい線に適したヒアルロン酸を選ぶ
ヒアルロン酸の効果を長く維持するためには、注入部位に合った製剤選びが大切です。
- 柔らかすぎない製剤を選ぶ
柔らかいヒアルロン酸は粒子が小さく、体内に吸収されやすいため、ほうれい線の改善には適度な硬さを持つ製剤が推奨されます。
- クリニックの製剤選定にも注意する
クリニックによっては、注入部位に関わらず同一の製剤を使用している場合があります。事前に公式サイトなどで、部位ごとに製剤を使い分けているか確認しておくと安心です。
- 製剤の持続力と費用のバランスを見極める
高品質な製剤は持続性に優れる反面、価格がやや高めとなります。ただし、再注入の頻度が抑えられるため、長期的にはコストパフォーマンスが良いケースもあります。
どの製剤を選ぶ場合でも、まずは注入部位に適しているかを最優先し、そのうえで、効果や持続性、費用のバランスを考慮し、ご自身に合った製剤選びを心がけましょう。
ドクター選びも大切!
ヒアルロン酸注射は一見簡単そうな治療に見えるかもしれませんが、実は、ドクターの技量によって仕上がりに差がでる施術です。お顔は、骨格、靭帯、脂肪の付き方など一人ひとりまったく異なります。ほうれい線が目立つ原因を把握し、適切な位置に適量のヒアルロン酸を注入しなければなりません。判断を誤ると仕上がりに影響がでますし、効果の持ちにも大きな差が生じる可能性があります。ですからプチ整形と侮らずに経験値が高く信頼できるドクターのもと施術を受けることが大切です。
押さない、マッサージNG
施術後のお顔のマッサージはNGです。注入部位が変形しやすくなりますので、1週間は刺激を与えないよう注意しましょう。また、美顔器の使用も一時的に控えるのがおすすめです。特に高周波や超音波タイプの機器は、ヒアルロン酸の分解を促す可能性があるため注意が必要です。
スキンケアとUVケアは丁寧に
ヒアルロン酸を注入した後は、お肌のケアがとても大切です。
施術後は、保湿ケアやUVケアをしっかりし、乾燥や日差しなどの外的刺激から肌を守ることで、注入部位の回復をサポートしつつ、ヒアルロン酸が肌になじみやすくなります。
生活習慣を整える
施術後は、肌の回復を妨げないよう生活習慣にも配慮しましょう。
栄養バランスの良い食事や十分な睡眠、過度な飲酒の回避など、肌の健康維持が、施術効果の長持ちに繋がります。
施術後に避けたい行動
激しい運動やサウナなど、血行が急激に促進されるような行動は、ヒアルロン酸の定着に影響が出る可能性があります。腫れやむくみ、内出血などの副作用を悪化させる可能性もありますので、施術後数日間は控えてください。
再注入のタイミングを見極める
ヒアルロン酸の効果を長く保つためには、適切な頻度での再注入も大切なポイントです。
特に1回目の注入時は、体が製剤を吸収しやすいため、持続期間が短くなる傾向があります。医師と相談しながら、タイミングを見計らって再注入を検討しましょう。
ほうれい線の原因とヒアルロン酸注射による改善
ヒアルロン酸注射(シワ・たるみ治療)の施術例(ボリューマXC 4本)
施術、料金、期間・回数、リスク(副作用)
施術 |
たるみの原因となる、靭帯(リガメント)の緩みをヒアルロン酸で補強することで、お顔のリフトアップを可能にしました。
更に、お肌の真皮層へ注入し、シワや凹みを目立ちにくくします。ヒアルロン酸注射は、リフトアップ効果や、シワや凹みを目立ちにくくする効果があります。
施術直後から効果を実感でき、ダウンタイムが少ないので人気の施術です。 |
料金 |
60,500円×4本=242,000円(ジュビダーム®ビスタボリューマXC) |
期間・回数 |
1回・40分ほど |
リスク (副作用) |
針を刺した部分や注入部分に赤みや腫れが、1~7日程度生じることがあります。 |
※注意事項:治療の結果には個人差があります。
ほうれい線とは、小鼻の脇から口元にかけて現れる溝のことです。加齢による肌のハリや弾力の低下、たるみが主な原因です。さらに、肌の乾燥や骨格・脂肪の付き方など、顔立ちによっては若い頃から目立つ方もいます。
ほうれい線対策の施術方法
ほうれい線を改善するための施術には、いくつか選択肢があります。ヒアルロン酸注射のほかにも、医療ハイフや糸リフト、再生医療を応用したACRS療法、PRP皮膚再生療法なども検討できます。
どの施術法が適しているかは、お顔全体のたるみの程度や肌の状態によって異なります。
ヒアルロン酸注射は、ほうれい線部分に直接注入する方法のほか、支持靭帯を補強してリフトアップ効果を高める技術もあり、患者様一人ひとりのニーズに合せた対応が可能です。
ヒアルロン酸注射はこんな方におすすめ
- ほうれい線を目立たなくしたい方
- コストを抑えつつ、効果的な施術を受けたい方
- 即効性のある施術を希望される方
- ダウンタイムが少ない方法を探している方
- 顔全体の印象を自然に若々しく見せたい方
まとめ
ほうれい線へのヒアルロン酸注射の持続期間についてご紹介しました。使用するヒアルロン酸、注入部位、注入量、個人差などによってヒアルロン酸の持ちは変わってきます。施術を希望されているクリニックで、長持ちするヒアルロン酸製剤の扱いがあるかを、事前に確認しておくことをおすすめします。
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりにぴったり合った施術プランをご提案いたします。カウンセリング時に、治療についての詳細をご説明いたします。持続期間についても目安をお伝えできますので、気になる点はなんでもお尋ねくださいね!ほうれい線へのヒアルロン酸注射をご検討中の方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!