大阪西梅田駅から徒歩2分

06-6940-7101

完全予約制・受付時間
10:30~19:00

頬こけと睡眠の質は関係ある?やつれた印象の原因と対策を解説

頬こけと睡眠の質は関係ある?やつれた印象の原因と対策を解説

監修医師

医療法人優聖会 最高顧問 井畑 峰紀 医師

井畑医師の詳細はこちら
井畑峰紀医師

この記事でわかること

  1. 頬こけが与える印象
  2. 睡眠の質と頬こけの関係
  3. 睡眠の質を高めるためにできること

鏡を見るたび、頬のこけた感じが気になるそんなお悩みはありませんか?

自分が気づかないうちに「頬こけ」によって、老けて見えたり、疲れて見えたりする印象を与えているかもしれません。

頬のこけの原因は様々ですが、「睡眠の質の低下」によって、頬こけを引き起こしている可能性があります。

この記事では、頬こけが起こる仕組みや睡眠との関係、そして生活習慣や美容医療での対策方法まで、詳しく解説していきます。

頬こけが気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。

「頬こけ」の状態と与える印象とは?

頬こけ

頬こけとは、頬の脂肪や筋肉の減少、または皮膚のたるみによって、頬骨の下やこめかみ、頬の中央部分がくぼんで見える状態です。

頬のボリュームが失われると顔全体の立体感が減って骨格が際立つため、光が当たった際に影ができやすくなります。

この影が、目の下のクマや顔のたるみを一層強調してしまうこともあります。

その結果、以下のような印象を与える可能性があります。

  • やつれて見える
  • 実年齢よりも老けて見える
  • 慢性的な疲労感を感じる
  • 不健康そうに感じる

このように頬こけは、単なる見た目の変化に留まらず、周囲に与える印象にまで大きく影響するお悩みと言えるでしょう。

睡眠の質と頬こけの関係

睡眠不足

睡眠不足は頬こけに直接的な原因ではなく、以下のような症状を引き起こすために肌のハリや弾力を低下させ、頬こけを悪化させる可能性があります。

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 血行不良とむくみ
  • ストレスや疲労の蓄積

それぞれについて詳しく解説していきます。

成長ホルモンの減少による肌のハリや弾力の低下

私たちの体は、深い眠り(ノンレム睡眠)に入っている間に成長ホルモンを最も多く分泌する傾向があります。

この成長ホルモンは、日中に受けた肌ダメージを修復し、コラーゲンの生成を促進することが期待できます。

そのため睡眠の質によって以下のような肌への影響が考えられるでしょう。

質の良い睡眠成長ホルモンが十分に分泌
→肌のターンオーバーが正常化し、ハリと弾力が保たれる。
浅い眠りや睡眠不足成長ホルモンの分泌が減少
→コラーゲンが不足し、肌がハリを失う。

この「ハリや弾力の低下」こそが、頬のふっくら感を失わせ、げっそりとこけた印象を与える可能性があります。

血行不良による「影」の強調

睡眠の質が悪いと、血流が滞り、肌に必要な栄養や酸素が届きにくくなる傾向があります。

血行不良になると以下のような肌への影響が考えられます。

  • 肌に十分な酸素や栄養が届かず、顔色が悪くなりくすんで見える
  • 老廃物が溜まりやすくなり、むくみとは違う「影」が目立つ

この結果、もともとある頬骨の下のくぼみや影がより一層強調され、「頬がこけている」という印象を強くしてしまいます。

血行を促すためにも、質のよい睡眠の確保は、肌の印象管理にとって重要となります。

ストレスと疲労感

ストレスが続いたり疲労が溜まったりすると、自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質に影響を与える可能性があります。

そして、浅い眠りや中途覚醒が増えると、身体の回復機能が十分に働かなくなり、顔に疲れが出やすくなる傾向があります。

その結果、肌が乾燥したり、顔色がくすんだり、頬がげっそりした印象を与えるでしょう。

これらのくすみや肌の乾燥などが頬のこけが悪化したように見える原因となります。

睡眠の質を高めるためにおすすめの行動

ここでは、今日から取り入れやすい3つの見直しポイントをご紹介します。

就寝前のスマホやカフェインを控える

睡眠の質を高めるには、就寝前のスマホ操作やカフェイン摂取を控えることをおすすめします。

ブルーライトやカフェインには覚醒作用があり、入眠を妨げたり、睡眠が浅くなったりする可能性があるためです。

入眠前の1時間はスマホを控え、カフェインの摂取は午後早めまでにするなどの工夫が睡眠の質を高めるためには大切です。

寝室環境を整える

快適な寝室環境も、睡眠の質を向上させることが期待できます。

以下を参考に寝室環境を整えましょう。

・エアコンなどを使用し、室温や湿度を整える

・就寝前は間接照明など明るすぎない環境を整える

たとえば、夏はエアコンや除湿機で寝苦しさを軽減し、冬は加湿器を使って乾燥を防ぐなどの工夫が大切です。

また、枕の高さや寝具の肌触りなど自分に合ったものを選ぶといいでしょう。

睡眠サイクルを安定させる習慣をつくる

毎日同じ時間に寝て起きる習慣を持つと、体内時計が整い、自然と深い睡眠が得られやすくなる傾向があります。

これは、一定のリズムが脳に「今は眠る時間」と認識させやすくするためです。

休日の寝だめや夜更かしが続くと、体内時計が乱れやすくなり、睡眠の質が落ちてしまう場合があります。

日中の眠気や集中力の低下が気になる場合は、睡眠サイクルを安定させる習慣を心がけましょう。

睡眠の質以外に考えられる頬こけの原因

ここでは、睡眠の質以外で頬こけを起こす原因についてご紹介します。

加齢による変化

加齢は、頬こけの大きな要因のひとつといわれています。

年齢を重ねると、皮下脂肪や筋肉、支持組織が徐々に衰えていくため、頬のハリやふくらみが失われやすくなるからです。

特に、頬を支える脂肪や靭帯、皮膚の弾力が低下すると、重力に逆らえず内側へとボリュームが減る傾向があります。

その結果、顔に影が入りやすくなり、やつれた印象につながる場合があります。

急激なダイエットや栄養不足

急激な体重減少や偏った食生活も、頬こけの原因となる場合があります。

脂肪が落ちすぎたり、筋肉量が減ったりすると、顔のボリュームまで失われてしまうためです。

とくに、極端な食事制限や栄養バランスを欠いたダイエットは、肌のハリや弾力に必要な栄養素の不足にもつながります。

その結果、頬がこけて不健康に見える印象が強まるケースもあります。

食事制限などによる過度なダイエットは行わず、長期的に無理のない範囲でのダイエットがおすすめです。

遺伝や元々の骨格

もともとの顔立ちや骨格の影響で、頬がこけて見える方もいます。

特に、頬の脂肪が少なめで骨ばった印象のある方は、年齢に関係なくシャープな輪郭になりやすい傾向があります。

こうした体質的な要因は避けられない部分もありますが、メイクやスキンケア、必要に応じた医療的なアプローチで改善ができるでしょう。

ふっくらとした頬を取り戻すおすすめ美容医療

生活習慣の見直しだけでは改善が難しい場合、美容医療も有効な選択肢の一つです。

ここでは、代表的な2つの治療法をご紹介します。

ヒアルロン酸注入

しわ・たるみ改善にはヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注入は、注射によってふくらみを持たせたい部分にヒアルロン酸製剤を注入し、顔全体の印象を調整する施術です。

ヒアルロン酸は体内にも存在する成分で、水分保持力があるため、肌のハリをサポートする働きが期待されています。

自然な仕上がりを目指すためには、経験豊富な医師による、顔全体のバランスを考慮した適切な量の注入が重要です。

効果の持続期間には個人差があり、定期的なメンテナンスが必要になるケースもあるため、医師と相談しながらの検討をおすすめします。

ヒアルロン酸注射(シワ・たるみ治療)の施術例(ボリフトXC 2本・ボリューマXC 2本)-症例写真

ヒアルロン酸注射(シワ・たるみ治療)の施術例(ボリフトXC 2本・ボリューマXC 2本)

施術、料金、期間・回数、リスク(副作用)

施術 靭帯(リガメント)の緩みをヒアルロン酸で補強することで、顔全体がリフトアップさせる施術です。 ヒアルロン酸を浅い層へ注入し、ほうれい線やマリオネットラインなどを目立ちにくくする効果もあります。
料金 242,000円(ジュビダームビスタ®ボリフトXC 2本・ジュビダームビスタ®ボリューマXC 2本)
期間・回数 1回・40分ほど
リスク
(副作用)
針を刺した部分や注入部分に赤みや腫れが、1~7日程度生じることがあります。

※注意事項:治療の結果には個人差があります。

脂肪注入

顔の脂肪注入

ご自身の脂肪を頬のこけた部分に注入すると、半永久的なボリュームアップ効果が期待できます。

注入した脂肪は自身の組織として定着するため、ヒアルロン酸のように繰り返し注入する必要がない傾向があります。

ただし、脂肪の定着率には個人差があり、全ての注入脂肪が定着するわけではありません。

術後は腫れや内出血が生じる場合もあるため、ダウンタイムや回復期間についても事前に確認しておくと安心です。

まとめ

今回は、頬こけと睡眠の質の関係性について解説してきました。

頬こけは、見た目の印象や第一印象に大きな影響を与えます。

睡眠の質は肌や筋肉の回復に重要であり、睡眠不足などによって頬のやつれ感に影響する可能性があります。

美容医療によるアプローチもひとつの選択肢ですが、より効果を発揮するためにも睡眠の質の改善は大切です。

頬のこけの原因はセルフチェックしにくいため、気になる方はプライベートスキンクリニックにお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

睡眠時間は足りているのに、頬がこけるのはなぜですか?

十分に睡眠が取れている場合は、加齢や元々の骨格など他の原因が考えられます。
ただし、十分な睡眠が取れているかといって睡眠の質が低ければ頬こけの原因になる可能性があります。頬こけが気になる場合は、クリニックへのご相談をおすすめします。

ヒアルロン酸注入で頬こけを治すと、不自然になりませんか?

経験豊富な医師が適切にヒアルロン酸を注入すれば、自然な仕上がりが期待できます。顔全体のバランスを見極め、必要な箇所に必要な量だけを注入することで、不自然に膨らむことなく、ふっくらとした若々しい印象を目指すことができます。

頬こけを改善する美容医療は、どのくらいの費用がかかりますか?

費用は、選択する治療法(ヒアルロン酸、脂肪注入など)、注入量、施術回数、クリニックによって大きく異なります。
美容医療は公的医療保険が適用されない自由診療です。
多くのクリニックでは無料カウンセリングを行っていますので、そこで詳しく確認するようにしましょう。

他のよくある質問も見てみる

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

美容外科・
美容皮膚科
西梅田駅から徒歩2分 プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
診察時間 [ 完全予約制 ] 10:30~19:00

プライベートスキンクリニック公式LINE

LINE追加はこちら

関連記事

DOCTOR.

井畑峰紀医師

医療法人優聖会 最高顧問

井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるシワ・たるみなどの美肌治療などに携わり、約20年の豊富な経験と知識を活かし、患者様に感動を与える美容医療を追求しています。適切な治療と丁寧な説明で、安全性と満足度の高い施術をご提供いたします。

  • FOLLOW

    instagram

資格

経歴

平成15年

大阪医科大学 形成外科教室:入局

平成21年

大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任

平成24年

医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定

平成25年

某美容クリニック:院長就任

令和5年

プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

井畑医師の詳細はこちら

当クリニックについて

最寄り駅
大阪メトロ四つ橋線「西梅田駅」徒歩2分
JR東西線「北新地駅」徒歩2分
JR「大阪駅」阪神電車「梅田駅」徒歩10分
大阪メトロ御堂筋線 「梅田駅」徒歩10分
阪急「梅田駅」徒歩15分
京阪中之島線「渡辺橋駅」徒歩7分

診療時間

[ 完全予約制 ] 10:30〜19:00

土日診療あり

〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階

よくあるご質問

LINE友達追加

男性のお悩み

X

初めての方へ