
真皮線維芽細胞移植術|美容再生医療なら大阪プライベートスキンクリニック
真皮線維芽細胞移植術はご自身の肌細胞で若 々しいお肌を再生させる治療
大阪梅田プライベートスキンクリニックの真皮線維芽細胞移植術は、ご自身から採取した線維芽細胞を培養し、しわやたるみ、クマやお肌の凹凸が気になる部分に注射することよって根本的な改善を目的とした治療です。
真皮線維芽細胞移植はこんな方におすすめ
- 若々しいお肌を取り戻したい
- ほうれい線やしわを改善したい
- 目の下のクマをふっくら改善したい
- お肌の老化を遅らせたい
- 異物を使わないアンチエイジング治療を受けたい
- あくまでもナチュラルに若返りたい
真皮線維芽細胞とは
皮膚は大きく分けて、表皮・真皮・皮下組織の3層構造になっています。
真皮層は70%以上がコラーゲンでできています。残りの20%程度はエラスチン(弾性繊維)やヒアルロン酸といった繊維から構成されています。
この真皮層を構成するコラーゲンやヒアルロン酸が、肌のハリや潤い、弾力を保つために非常に重要な成分です。
真皮にある線維芽細胞は、コラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンというお肌を潤いやハリのある若々しいお肌を維持するための成分を作り出すいわば工場のような細胞なのです。
真皮線維芽細胞移植術の効果
お肌の真皮層でコラーゲンなどを作り出す「真皮線維芽細胞」は、加齢に伴って減少したり、コラーゲンなどを作り出す力が弱まったりしてしまいます。
その結果、お肌の弾力や潤いが失われ、シワ、たるみ、クマといったお肌の老化現象が起こるのです。
大量に培養したご自身の「真皮線維芽細胞」をお肌に注射すると、肌細胞が活性化し、コラーゲンなどの若々しいお肌を維持する成分が作られます。
その結果、潤いや弾力のある若々しいお肌を再生してくれる効果が期待できるのです。
真皮線維芽細胞移植術の適応部位
真皮線維芽細胞移植術の適応部位は、額(おでこ)、ほうれい線、マリオネットライン、首のシワ、眉間、目の上、目の下、ゴルゴライン、ニキビ跡の凸凹が適応します。
プライベートスキンクリニックの線維芽細胞移植術について
当クリニックでは、線維芽細胞がコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなどの皮膚のハリやツヤをもたらす成分を生み出す機能を持つことを利用し、顔や首などに見られるしわ、へこみ、たるみ、毛穴拡大、クマなどのお肌の老化症状の根本的な改善図ることを目的とした再生医療を提供しております。
厚生労働省の承認を正式に受けて、再生医療を提供しております
プライベートスキンクリニックは、厚生労働省に再生医療等治療計画を受理された再生医療等提供医療機関です。「皮膚のしわ、陥没、たるみ、開大毛穴、クマ」に対する真皮線維芽細胞移植治療の提供計画が厚労省に受理されております。
治療計画 | 自家培養線維芽細胞移植による治療 |
---|---|
審査委員会 | 日本医理工連携 特定認定再生医療等委員会 |
委員会審査日 | 2023年3月28日 |
判定 | 承認 |
厚生労働省受理 | 2023年12月19日 |
計画番号 | PB5230066 |

脂肪由来幹細胞点滴治療の流れ
血液検査にて感染症など治療に当たって問題がないかを確かめた上で、患者様の耳の後ろの皮膚より線維芽細胞の採取をします。耳の後ろなどは紫外線の影響が少なく、傷跡が気になりにくい部位から、少量(約2.0cm2)の皮膚を局所麻酔を行ったうえで採取します。皮膚を採取した後、細胞の培養に用いる血液を採血します。無菌下で熟練の培養技師が概ね6週間以上かけて真皮繊維芽細胞を培養し、活性化させます。
培養した線維芽細胞をしわやたるみ、クマやお肌の凹凸が気になる部位に丁寧に注射します。細胞の注入は2回ないし3回繰り返して行います。
真皮線維芽細胞移植術の施術の流れ
カウンセリング

ご心配なことやお悩みなど、お気軽にご相談ください。
血液検査

血液検査の結果、治療に問題ない場合、耳の後ろの皮膚より線維芽細胞の採取をします。
線維芽細胞の採取・採血

真皮線維芽細胞の培養

線維芽細胞の注入

定期健診

※投与2回目以降は脂肪の採取は必要ありませんが、投与回数に合わせ都度、採血が必要となります
真皮線維芽細胞移植術のリスク・副作用
- ご体調に不安がある場合は施術を受ける前に必ず医師にお伝えください。
- 患者様の体調や状態により、身体に影響を及ぼすおそれがある場合、施術を中止もしくは延期させていただくこともございますのであらかじめご了承ください。
- 細胞の注入に関しては、拒絶反応の可能性はほぼありませんが、投与後に発熱、まれに嘔吐、注入箇所の腫脹が出ることがあります。
- また、細胞加工工程において使用する抗生物質によるアレルギー反応により、ショック・アナフィラキシーを起こすリスクも完全には否定できません。
リスク・副作用
皮膚採取時 | 線維芽細胞を採取するため、患者様の耳の裏などの皮膚を小さく切開します。それに伴い出血、血腫、縫合不全、感染等が出ることがあります。必要な量の線維芽細胞組織を採取する必要がありますので、切開による傷痕が残る可能性があります。 |
---|---|
細胞注入施術時 | ・注入前に使用する麻酔クリームまたはテープ麻酔による接触性皮膚炎の可能性 ・注入時・注入後に注射部位周辺等に掻痒感、発赤、腫脹、内出血が生じる可能性 |
真皮線維芽細胞移植術の料金表
(細胞採取費用含む)
※当クリニックの価格はすべて税込表示です。
※真皮線維芽細胞移植術は、公的医療保険が適用されない自由診療です。
※お支払い方法について:当クリニックでは、現金、各種クレジットカード、各種電子マネー、医療ローンによるお支払いが可能です。
※利用できるクレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESSです。
※医療ローンによるお支払いの場合、現住所確認ができる身分証をご持参ください。また、手続きに時間を要しますのでご希望の方は事前にお申しつけください。
よくあるご質問
真皮線維芽細胞移植術について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.カウンセリング当日に治療を受けられますか?
真皮線維芽細胞移植術は、カウンセリング当日に治療を受けることはできません。
カウンセリングで治療内容や費用についてご納得いただけましたら、まずは感染症の有無など真皮線維芽細胞移植術を受けても問題がないか確認するための血液検査を受けていただきます。
約1週間後の検査結果の結果、問題がなければ同意書のご記入の後、皮膚組織の採取・培養用血液の採血日のご予約(約6週間後以降)及び、細胞移植治療日のご予約(約10週間後以降)をお取りいただいたうえで、実際の治療を行います。
Q.真皮線維芽細胞移植術はどのような悩みに適応ですか?
当クリニックの真皮線維芽細胞移植術は、「皮膚のしわ、陥没、たるみ、開大毛穴、クマ」に対する治療として厚生労働省より治療計画の認可を受けております。
Q.治療後のダウンタイムはありますか?
培養した線維芽細胞は、患者様のご希望の部位に注射による注入を行います。
施術部位や個人差はありますが、若干の腫れや内出血、赤みといったダウンタイムが数日~1週間程度起こる可能性があります。
Q.線維芽細胞移植とは何ですか?
耳の裏から採取した皮膚にある線維芽細胞を対象に培養し、減少したお肌の細胞を移植することによって増やし、健康的で若々しいお肌を取り戻すお肌の再生医療です。お肌に線維芽細胞が増えることで、お肌のハリや潤いに必要なコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチンなどのタンパク質が増加し、お肌の若返り効果が見込めます。
Q.線維芽細胞が活性化するとどうなる?
活性化された線維芽細胞はコラーゲンとエラスチンを増産してくれます。これらのタンパク質の増産は、皮膚の弾力性とみずみずしさを改善し、しわやたるみを減少させる効果が期待できます。
このページを見ている人におすすめ
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医
学会発表
第67回 日本形成外科学会総会・学術集会(2024年4月10日~12日)
※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。