口角が下がっているのはなぜ?

目次
こんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニックです!今回は、口角が下がる原因とケア方法についてのご紹介です。
口角が下がってると不機嫌そうに見えるだけではなく、実年齢よりも老けて見えるため、なんとかしたいとお悩みの方も多いと思います。
口角が下がるのは一般的には加齢のせいと考えがちですが、実際には20代などの若い世代の方でも口角の下がりを気にされている方もいらっしゃいます。
また、日本人は生まれつき口角が下がっているへの字口の割合が高いとも言われています。
もちろん年齢を重ねることで口角が少しずつ下がっていくケースもありますが、もしかしたら、あなたの些細なクセや日々の過ごし方が積み重なって口角を下げているのかもしれません!そこで、本日は口角が下がる原因と口角を上げるためのセルフケアについて詳しく解説していきます。
口角が上がらない・・と悩まれている方必見です!
笑顔が作れない?口角が下がる原因とは!
無表情の時だけではなく、笑顔を作っているのに口角が下がってしまう方もいらっしゃいます。また、笑っている時に片方の口角のみが下がるという方もいます。自分の写真をみて「アレ?口角下がってるかも…」とあらためて気づく方も多く、笑顔に自信がもてないとお悩みの方も少なくありません。このように口角が下がってしまうのにはさまざまな原因がありますので、詳しくみていきましょう。
生まれつき
実は、ほとんどの日本人は生まれつき口角が下がっていると言われています。もちろん人によって下がり度合いは異なりますので、多少下がっていてもまったく気にならない方も多いと思います。
出っ歯などの歯並びのせい
歯並びの悪さが口角を下げる原因となるケースもあります。特に出っ歯の場合、口が閉じにくく口まわりの筋肉が緊張しやすくなるため、口角が下がりやすくなります。また、出っ歯によって口が前へ突き出ると、相対的に口角が下がっているように見えてしまいます。口元が突出している口ゴボの方も、出っ歯と同様の理由で口角が下がってるように見えます。
姿勢
猫背によって常に前かがみの状態でいると、口元から首や胸に広がる広頚筋(こうけいきん)が縮むため、口元の筋肉が下に引っ張られて口角も下がりやすくなります。猫背のクセがある方、スマートフォンやパソコンを俯いた状態で長時間使用している方は、特に注意が必要です。
表情筋の衰え
口角を下げる原因の一つに、表情筋の衰えがあげられます。口のまわりには多くの筋肉が存在しており、その中でも口角を上げる表情筋が衰えると、口角を引き上げにくくなります。表情筋が衰えるのは、無表情や口呼吸、噛む回数が少ないことなどが原因と言われています。
また、口角を下げる表情筋(口角下制筋)の力がもともと強い人は、下に常に引っ張られるため、年齢に関係なく若くても口角が下がり気味となるケースもあります口をギュッと強く閉じるクセがある人も、口角下制筋が発達してしまう原因となります。
皮膚のたるみ
お顔の皮膚のたるみも口角が下がって見える原因となります。肌の弾力低下が起きるのは、加齢や肌の乾燥、紫外線によって蓄積されるダメージが原因と考えられ、口角の下がりだけではなく、ほうれい線やマリオネットラインができる原因ともなります。
口角を上げるための生活習慣・トレーニング法
口角が上がると、表情が明るくなり元気な印象を受けるようになります。そんな自然な笑顔を手に入れたいですよね!口角が下がってると感じている方は、まずはセルフケアで口角を上げる方法に挑戦してみましょう。日常生活の改善や表情筋を鍛えて口角の下がりを改善する方法をご紹介します。
噛む回数を増やす
食事の際はよく噛むことを意識して、口まわりの筋肉を鍛えましょう。柔らかいものだけでなく歯ごたえがある食材を積極的に選ぶことも大切です。ひとくちにつき30回以上を目標とし、左右均等にゆっくりと噛む習慣をつけましょう。
表情筋をよく使う
よく話すこと、よく笑うことで、表情筋が鍛えられれば口角が上がりやすくなります。逆に普段からあまり喋らず無表情の状態が続くと、表情筋が衰えますので注意が必要です。
割り箸トレーニング
割り箸を使った表情筋トレーニングです。
- 割っていない割り箸を横にして口にくわえましょう。
(口を横に広げ、奥歯を使って割り箸を挟むイメージでくわえます) - 箸をくわえた状態で、口角をしっかり上げ、口を「イ」の形にして30秒間キープします。
(実際に「イー」と声にだした方が口の形を作りやすくなります。) - 力を抜いて10秒休みましょう。
- 上記2~3を、3回繰り返し行います。
舌回しトレーニング
舌をまわして、口まわりの筋肉を鍛えるトレーニングです。
- 上の前歯と唇の間に舌をセットします。
- 口を閉じた状態で、歯茎をなぞるように舌を一周させましょう。
- 時計回り、反時計回りに20回ずつ舌を回します。
姿勢を正す
スマートフォンやパソコンを使用するときの俯き姿勢や猫背を解消して、姿勢を正すようにしましょう。背筋を伸ばして、顎を引いた姿勢を意識するよう心がけましょう。
メイクでカバー
リップメイクで工夫をすれば、口角が上がった状態にみせることができます。コンシーラーを使って唇の輪郭を消してから、リップラインを入れましょう。口角の下がりを根本的に解消する方法ではありませんが、多少なりとも見た目をカバーできますので、メイク術も取り入れてみてください!
口角が下がってる人におすすめの美容クリニックでの治療

セルフトレーニングでは時間がかかるし、挑戦したけれどあまり効果を実感できなかったという方には、口角ボトックスがおすすめです。口角を下げる筋肉(口角下制筋)にボトックスを注入して筋肉の力を緩め、口角をキュッとあげる治療法です。
まとめ
口角が下がる原因とセルフケアについてご紹介しました。口角が下がるのは、加齢だけではなく生まれつきや普段の何気ないクセが影響しているとご理解いただけたと思います。生まれつきの方も後天的に下がってしまった方も、まずは、姿勢の改善や表情筋のトレーニングなどに挑戦してみてくださいね!また、セルフケアで改善が難しい際には、美容クリニックでの治療も是非ご検討ください!
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。口角の下がりでお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
▼口元・唇についての施術はこちら!▼
▼このページを読んだ方におすすめの記事はこちら!▼
よくあるご質問
口角が下がっているのはなぜ?について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.口角上げるのにどこの筋肉を使いますか?
口角を上げる筋肉は、大頬骨筋といって口角あたりからこめかみにつながる筋肉で、上口角を上外側に引き、頬を上げるときに使われます。
Q.口角が上がらなくて悩んでいます。何をしたら口角は上がりますか?
口角をあげたい方には、口角へのボトックス注射をおすすめしています。
口角を下げる筋肉「口角下制筋(こうかくかせいきん)」の力を弱めることで、口角があがり、自然な印象の笑顔や表情を作ることができます。
>>口角ボトックスについて詳しく見る
Q.口角がたるむのは、なぜですか?
角を上げる表情筋が衰えると、口角を引き上げづらくなります。
また、口をギュッと強く閉じるクセがある人は、口角を下げる表情筋(口角下制筋)の力が強く下に常に引っ張られるため、年齢に関係なく口角が下がり気味です。
>>口角のたるみに効果的な施術を見る
Q.口角が下がるとどうなりますか?
口角が下がると、笑顔をつくっていても不機嫌そうに見られたり、実年齢よりも老けて見られる可能性があります。口角が上がると、若々しく元気な印象に見えます。
Q.いつも口角が下がって見えます。歯列矯正をしたらマシになりますか?
歯並びや噛み合わせの悪さが原因によるへの字口であれば、歯列矯正にて改善される可能性があります。
ただし、表情筋の衰えや皮膚のたるみなど、他の原因が重なっているような場合は、原因別での適切なケアや治療が必要です。
Q.口角ボトックスは、口を閉じた状態でも口角があがりますか?
口を閉じた状態でも、口角はあがります。個人差はありますが、真顔でも笑顔のときでも、施術前に比べて口角が引きあがります。
Q.マッサージや日々の努力で口角はあがりますか?
トレーニングで表情筋を鍛えることで口角はあがりやすくなりますが、効果が得られるまでには継続が必要となり、それなりに時間がかかる可能性があります。
Q.口角とはどこですか?
口の両脇の上唇と下唇が繋がる部分のことです。
Q.鼻呼吸は口角を上げる効果がありますか?
鼻呼吸と口角が上がることには強い関連性があります。
口角を上げると、鼻腔も広がるため、鼻呼吸がしやすくなります。
逆に、口呼吸をしていると口元がゆるみ、口角も下がるため、鼻呼吸がしにくくなるのです。
マスクを着用している場合でも、鼻呼吸を心がけることで、口角が下がりにくくなる効果が期待できます。
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
形成外科専門医取得
助教就任
コンテンツポリシー(医療機関ホームページガイドラインの遵守)
プライベートスキンクリニックでは、2018年6月1日に施行・改訂された医療機関ホームページガイドラインを遵守したホームページの作成を行っております。
当院では、引き続き「医療機関ホームページガイドライン」に基づいたホームページの運用を行ってまいります。