二重切開のダウンタイムはどれくらい?
目次
こんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニック院長の安形です!
今回は、二重切開法のダウンタイムについてのご紹介です。理想の二重ラインを作ることができる二重切開法。後戻りの心配がなく、永続的な二重をご希望の方におすすめの施術です。そんな二重切開法は人気の高い施術ではありますが、目の上の切開ともなれば、どうしても目立ちやすいため、ダウンタイムがどのくらいなのか不安になる方も多いと思います。
そこで、本日は二重切開法のダウンタイムの期間、症状、ダウンタイムを少しでも短くするポイントについて解説します。二重完成までの経過もご紹介しますので、二重切開をご検討中の方は、是非チェックしてくださいね!
二重切開法のダウンタイムはどれくらい?
二重切開法のダウンタイムは2~3週間が目安となります。
もちろん個人差はありますが、切開する範囲によっても症状の強さが変わります。全切開か部分切開でも違いますし、切開する位置や範囲、深さ、患者様の体質やまぶたの厚さの差など、さまざまな要素がダウンタイムに影響します。
二重切開法の副作用
二重切開法のダウンタイム中に起きる主な症状としては、腫れと内出血があります。
いずれもピークは術後2~3日程度で、その後は徐々に治まっていきます。術後1週間前後に抜糸を行い、抜糸後は更に回復していきます。
腫れ
瞼の腫れは、2~3日目がピークとなり、強い腫れは1~2週間でひきます。
軽度の腫れが完全にひくまでの期間は、1か月~数か月とかなりの個人差があります。
内出血
切開手術ですので、内出血が生じやすくなります。
生じた場合は、回復までに1週間~1か月程度かかります。
痛み
術後、麻酔の効果が切れたタイミングで痛みが生じます。痛みのピークは当日です。すぐに回復される方もいますが、数日~1週間程度痛みを感じるケースもあります。
痛み止めで抑えられる方がほとんどです。
当院では、5日分の痛み止めを処方しています。
かゆみ
傷跡が回復する過程でかゆみが生じることがあります。
二重幅の違和感
施術直後は、傷跡や腫れ、内出血の影響で二重幅が広く見えますが、腫れがひいて完成に向かうにつれて、二重幅が狭くなっていきます。
傷跡
術後1~3か月ほどで、傷跡と二重のラインが重なり、傷跡が目立たなくなります。
引きつり・つっぱり感
瞼の皮膚の引きつり・つっぱり感は、1か月後がピークとなります。
その後、徐々に回復し2か月後には気にならなくなります。
二重切開法で二重が完成するまでの経過
腫れが完全にひいて二重が完成するまでには、2か月~6か月かかります。
完成までの期間は、施術の内容や個人差により、かなり幅があります。
施術直後~翌日
腫れと内出血が目立つ状態となります。
麻酔が切れると、痛みを感じるようになります。
痛み止めと抗生剤を内服します。
1週間後まで
この間に腫れのピークを迎えます。
内出血が強い場合は、この後も続く可能性があります。
術後1週間前後で抜糸を行います。
抜糸後~3週間後まで
抜糸の翌日から、アイメイクとコンタクトの使用が可能となります。
腫れは徐々に引いていきますが、軽度の腫れ・むくみは残ります。
内出血が長引いた場合でも、徐々に目立たなくなります。
皮膚の引きつり感は続きます。
二重ラインが徐々に狭くなっていきます。
1か月以降
まぶたの皮膚の引きつり感は、術後1か月頃がピークとなり、2か月目を目安になくなります。
傷跡が二重ラインと重なり目立たなくなるまでは、1~3か月程度かかります。
二重の幅が理想の状態になっていきます。
完全に二重が完成するまでには、2か月~6か月程度かかります。
二重切開法のダウンタイムを短くするには?
二重の幅や切開の範囲、体質によっても、ダウンタイムに差がでます。
もちろんご希望の二重ラインはあると思いますが、ダウンタイムをできるだけ短くしたいという方は、その点も含めて医師と相談しましょう。
また、施術後の行動や過ごし方によっても回復までの期間がかわってきますので、しっかり対策を実践することが大切です。
どんな人が腫れやすい?
同じ施術をしても、人によって腫れやすさやダウンタイムは異なります。
二重切開法の場合は、以下のような方は腫れやすい傾向があります。
- まぶたが厚い人
- むくみやすい人
- アレルギー体質の方
ダウンタイムの症状を早く治すポイント・術後の過ごし方
少しでも早く腫れを引かせて、症状を緩和させるために大切なポイントは、「安静にすること」と「患部を冷やすこと」です。
目と瞼に触れない
傷や腫れ、違和感が気になるとは思いますが、なるべく目や瞼に触れないよう注意しましょう。回復過程でかゆみがでると、触ったり擦ったりしたくなりますが、炎症を少しでも早く治めるためには、触らないことが一番です。
腫れを冷やす
特に初めの3日間は、保冷剤や冷えピタ、タオルなどで目の周辺を冷やすことで、炎症が鎮まり腫れがひきやすくなります。
強い腫れが長引く場合は、1週間を目安に冷やすようにしましょう。
目の負担を避けて安静に過ごす
術後は、できる限り安静に過ごしましょう。
腫れが強い間は、スマホやテレビ、読書などの目に負担がかかる行動は時短するなど工夫し、なるべく控えてください。
また、ホットアイマスクのような温かい刺激もよくありません。
目の位置を心臓より高くする
目と心臓の高さが同等レベルとなると、腫れやむくみ、内出血が起きやすくなります。
就寝時は、枕をなるべく高くしましょう。
また、起床時は、なるべく横にならずに座って過ごすのがおすすめです。
血行がよくなる行動を控える
血行がよくなると腫れや内出血が出やすくなりますので、注意が必要です。
強い腫れが引くまでの間は、長風呂、飲酒、激しい運動は控えてください。
優しく洗顔する
施術翌日から目元の洗顔が可能となりますが、目の周りは擦らずに優しく洗顔するよう心がけましょう。
仕事、外出はいつから?
1~2週間程度は腫れが目立つ可能性があります。
外出時はメガネ等である程度はカバーできますが、腫れている間は人と会う機会を制限するのがおすすめです。
特に腫れのピークが過ぎるまで(3日前後)は、お仕事もお休みするのが無難です。
ご自身がどのくらい気にされるかにもよりますが、腫れの強さは予測が難しいですので、余裕をもって予定をたてるようにしましょう。
事前に用意するもの
事前に用意しておくと便利なものは、「腫れを隠すアイテム」と「目を冷やすアイテム」です。
術後も必要となる可能性がありますので、メガネや小さいタオル等を持参しましょう。
【隠すアイテム】
- メガネ
- サングラス
【冷やすアイテム】
- 冷えピタ
- タオル、ハンカチ
- 保冷剤、保冷剤を包むもの
また、施術前はまぶたや目の周りがむくまないよう、水分や塩分、アルコールの摂取量に注意が必要です。マツエクをしている方は、事前にオフしておきましょう。
プライベートスキンクリニック(PSC)の二重切開法とは
二重切開法は、二重になるラインをまぶたの端から端まで切開し、内部処理を行って縫い合わせて二重を作る方法です。
施術時間は60分程度で、内部処理を行うので術後に一重に戻ってしまうという心配はありません!
埋没法では、元に戻ってしまう方や幅の広い二重を希望する方、たるみや脂肪の多い方などにお勧めです。
デザインしたラインに沿ってメスで皮膚を切開します。
余分な眼窩内脂肪とROOF(隔膜前脂肪)を切除します。
必要がある場合のみ、たるみのある部分の皮膚を切除します。
過去に埋没法をうけていて糸が埋まっている場合は埋没糸を除去します。
二重切開法は、以下のような方におすすめです!
- 幅広二重になりたい方
- 埋没法では一重に戻ってしまった方
- 瞼が腫れぼったい方
- すっきりとした二重になりたい方
大阪院|二重切開法(全切開・部分切開法)ならプライベートスキンクリニックへ!
まとめ
二重切開法のダウンタイムと経過についてご紹介しました。
思い通りの二重ラインに近づく施術ではありますが、ダウンタイムはそれなりに長いと感じる方も多いと思いますので、施術後の行動や予定もしっかり考慮してご検討くださいね!
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりにぴったり合った施術プランをご提案いたします。
二重切開法を検討中の方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
よくあるご質問
二重切開のダウンタイムはどれくらい?について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.二重切開法のダウンタイムはどれくらいですか?
二重切開法のダウンタイムは、2~3週間程度が目安となります。
Q.二重切開法のダウンタイムの過ごし方を教えてください
目に負担がかからないように、安静に過ごしてください。
腫れが強い間は、冷やすのも効果的です。
Q.二重切開法の術後は何日間冷やすべきでしょうか?
術後3日間は冷やすのがおすすめです。その後は、腫れがひかなければ1週間までを目安に冷やしてください。
Q.二重切開法で完全に二重が完成するまでには、どのくらいの期間が必要ですか?
腫れがひいて安定するまでには、2~6か月かかります。人によってかなり個人差があります。
Q.二重切開法の傷跡は目立ちますか?
最終的には二重のラインと重なりますので、傷跡はわからなくなります。
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
形成外科専門医取得
助教就任