鼻のボコボコの原因は?

目次
こんにちは!プライベートスキンクリニックです!
洗顔やメイクの際など、鏡を見るたびに鼻のボコボコが気になっていませんか?
お顔の中心にある鼻の表面がボコボコしていると、どうしても目立ってしまいますよね。
「どうにかしたい!治したい」と考えている方も多いと思います。
そこで、本日は、鼻がボコボコする原因と治療法について解説していきます。
鼻の表面がボコボコになる理由を知りたい方、治療してキレイな肌を取り戻したいと考えている方必見です!
鼻のボコボコが目立つのはなぜ?タイプ別に原因を深堀り!
小鼻や鼻先、鼻筋の皮膚表面がボコボコして目立つ状態となるのは、皮脂の過剰分泌、ニキビの炎症、角栓の詰まり、肌のハリや弾力の低下、色素沈着などが起こることで
- 毛穴の開き
- クレーター状のニキビ跡
- 毛穴が膨れてブツブツ
- 毛穴がたるむ
- 黒ずみ
などが生じることで、毛穴のボコボコが強調されてしまうことが主な原因です。
ボコボコした肌は、みかんの皮のようにでこぼこしていることから「みかん肌」とも呼ばれています。
また、ニキビやイボ、稗粒腫(ひりゅうしゅ)ができることでも、肌は凸凹します。
凸凹の原因や状態によっては、セルフケアでの回復は難しくなります。
すり鉢毛穴・陥没毛穴
毛穴の出口が押し広げられて、毛穴が大きく見える状態です。
毛穴の出口が広がっていることから「すり鉢毛穴」や、毛穴が大きく陥没したように見えることから「陥没毛穴」などと呼ばれています。原因は皮脂の過剰分泌により、毛穴が詰まりやすい状態が続き、それを解消するため毛穴がぽっかり開いてしまうと考えられています。
毛穴が大きく凹んで見えるためボコボコ感が強いのが特徴です。
クレーター毛穴(ニキビ跡)
ニキビの炎症によってできた毛穴の凹みは、クレーターやクレーター毛穴と呼ばれています。
ニキビによる皮膚の炎症が長引いたり、間違ったニキビケアによって、真皮までダメージが及ぶことが原因となります。
皮膚が凹むため他のニキビ跡に比べ明らかに目立つのが特徴です。
詰まり毛穴・詰まりによる黒ずみ毛穴
毛穴に汚れや角栓が詰まると、毛穴が膨れて鼻の表面がブツブツ・ボコボコした状態となります。いわゆるいちご鼻と呼ばれる状態です。
角栓は酸化すると黒くなるため、黒ずみも生じてさらに目立つ状態となります。
皮脂の過剰分泌やターンオーバーサイクルの乱れ、毛穴汚れが落としきれていないなどが原因であり、放っておくと詰まりが悪化します。
たるみ毛穴
加齢や肌の乾燥、紫外線による刺激等が原因で、お肌のハリが失われ毛穴が楕円形にのびている状態が「たるみ毛穴」です。
毛穴同士が繋がったように見え、肌表面の滑らかさがなくボコついたように見えます。
たるみ毛穴は頬にできる方が多いため、鼻のボコボコの直接的な原因とはなりませんが、頬のたるみ毛穴が目立つのであれば、お肌全体のハリが低下している目安となります。
メラニン毛穴・メラニンによる黒ずみ毛穴
紫外線や肌への刺激によって、色素沈着が起きている状態です。
洗顔やメイク時の擦りすぎも原因となります。
メラニン毛穴単体では、ボコボコした印象はありませんが、毛穴の開きや広がりも併発している場合は、黒ずみによって毛穴が強調されやすくなります。
ニキビによる鼻のボコボコ
お顔の中でも、鼻は皮脂の分泌量が多いため、ニキビができやすい部位の一つです。
鼻にニキビができやすい方は、ニキビができる度にボコボコと目立ってしまいます。また、鼻ニキビを繰り返していると、毛穴の開きやニキビ跡などの肌トラブルが生じやすくなります。
頻繁に鼻をかむ人やマスクによる刺激も、鼻ニキビができやすくなるため注意が必要です。
ニキビじゃない肌のボコボコ
ボコボコの原因となるのは、毛穴トラブルやニキビだけではありません。
イボや稗粒腫(ひりゅうしゅ)など、ニキビ以外のできものによってブツブツ、ボコボコするケースもあります。
男性は鼻のボコボコが目立ちやすい?
鼻のボコボコが目立つ男性の方って、意外と多くいらっしゃいます。
実は、男性は女性よりもボコボコしやすい理由があるのです。
皮脂腺が多い
男性は女性よりも皮脂腺が発達しています。
上述の通り、鼻の毛穴がボコボコしてしまう原因の一つに、皮脂の過剰分泌があります。
女性に比べると、男性の方が毛穴が詰まりやすく広がりやすい肌質であると言えます。
スキンケアをあまりしない
男性の方の中には、スキンケアはあまりしないという方もいらっしゃると思います。
スキンケアをしないと、肌の乾燥状態が進みます。乾燥を補うために更に皮脂が分泌されるという悪循環を引き起こします。
クレンジングをしない
メイクをしない方が圧倒的に多い男性は、クレンジングとも無縁の方がほとんどです。
毛穴の汚れがきちんと落としきれていないので、徐々に汚れが溜まり毛穴詰まりや開きが起きやすくなります。
みかん肌や鼻のボコボコ毛穴はどうにかできる?効果的な治療法とは?
鼻のボコボコ、凸凹状態、みかん肌に効果的な治療として、当院では、ダーマペン4やポテンツァをおすすめしています。
いずれも、極細針による創傷治癒力を活用した美肌治療で、肌のボコボコの改善効果が期待できますし、毛穴トラブルの原因となるニキビの改善・予防も可能です。
ダーマペン4
極細針(マイクロニードル)にてお肌に穴をあけて、肌のお悩み改善に有効な成分を含む薬剤を導入していきます。
特に、肌のボコボコやクレーターには、高濃度PRPを導入するヴァンパイアフェイシャルがおすすめです。
ダーマペン4|大阪の美肌再生治療ならプライベートスキンクリニック
ポテンツァ
極細針(マイクロニードル)にてお肌に穴をあけて、高周波RFを照射する施術です。水光RFモードでは、美容成分を含む薬剤を真皮層までダイレクトに導入できます。
ダーマペンと同様に、肌のボコボコやクレーターには、PRP(自己血由来多血小板血漿)の導入をおすすめしています。
ポテンツァ(POTENZA)|大阪・梅田のプライベートスキンクリニック
鼻のボコボコ毛穴にはレーザー治療が効果的ってホント?
毛穴治療と言えば、以前はレーザー治療が主流ではありましたが、現在は治療法が増えており、必ずしもレーザーを使用するとは限りません。
当院では、さまざまな選択肢の中から、ボコボコ状態の肌や毛穴の治療に際し、上述の通りダーマペン4やポテンツァをおすすめしています。
ただし、お肌の状態やお悩みとなる症状の原因は患者様によって異なりますので、基本的にはカウンセリングや診察のうえで、適した施術法をご提案いたします。
ピーリングや毛穴洗浄など、さまざまな施術メニューがありますので、ぜひご相談くださいね!
鼻のボコボコを予防するセルフケア
毛穴の開きや詰まり、陥没などの毛穴の状態によっては、セルフケアで改善するのは難しいケースもあります。
もちろん、ボコボコ状態を改善するために美容治療は役立ちますが、毛穴の状態が悪化しないよう、日々正しい毛穴ケアや肌ケアを心がけることが大切です。
- ゴシゴシせずに優しく洗顔やクレンジングを行う
- 肌質に合った洗浄料を選ぶ
- 保湿を徹底する
- 毛穴を引き締める成分を含む化粧品を活用
- 紫外線対策をする
- 睡眠、食習慣に気を付ける
- 剥がすタイプの毛穴パックは肌に負担がかかるので注意が必要
まとめ
鼻がボコボコになる原因と治療法についてご紹介しました。
毛穴トラブルやニキビ、ニキビ跡など、鼻がボコボコするのにはいくつかの原因があることがおわかりになったと思います。
年齢を重ねると、お肌の衰えや毛穴汚れの蓄積などによって、毛穴が目立ちやすくなるだけでなく、肌や毛穴トラブルも生じやすくなる傾向があります。
自己ケアでは改善が難しいと感じている方、ボコボコが気になり始めた方は、美容皮膚科での治療をぜひ検討してみてください!
プライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりに最適な施術プランをご提案いたします。
鼻のボコボコでお悩みの方、毛穴治療をご検討中の方は、当院へお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
よくあるご質問
鼻のボコボコの原因は?について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.鼻の毛穴がボコボコになるのはなぜですか?
毛穴の広がりやニキビ跡(クレーター)が原因で、肌表面がボコボコ状態となることがあります。また、鼻の毛穴の詰まりを放置していると硬く盛り上がって、ブツブツやボコボコとした状態になります。
Q.鼻のボコボコを治す方法はありますか?
毛穴の開きや陥没毛穴、クレーターの改善には、ダーマペン4やポテンツァがおすすめです。
マイクロニードルによる創傷治癒力を活用した治療法で、真皮層まで及んでいるダメージの回復に効果的です。
Q.鼻のボコボコはセルフケアで治りますか?
ボコボコ状態となった原因にもよりますが、皮膚が凹んでいる状態の毛穴は、セルフケアでの改善は難しいと言えます。ただし、日々の洗顔や保湿の見直しは、ボコボコ毛穴の予防に繋がります。
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
形成外科専門医取得
助教就任
コンテンツポリシー(医療機関ホームページガイドラインの遵守)
プライベートスキンクリニックでは、2018年6月1日に施行・改訂された医療機関ホームページガイドラインを遵守したホームページの作成を行っております。
当院では、引き続き「医療機関ホームページガイドライン」に基づいたホームページの運用を行ってまいります。