顎を前に出すにはどうすればいい?

目次
こんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニックです!今回は、顎がないとお悩みの方向けに顎を前に出す方法についてのご紹介です。
「顎がない、後ろに下がってるのが気になる・・・」とお悩みの方いらっしゃいますよね?
太っているわけではないのに顎がない、顎が小さいせいで口元が出ているように見える、横顔にメリハリがないなど、口元や顎の形が気になりなんとかしたいと思っている方も多いと思います。
そんな顎のお悩み、解消できるとしたら挑戦したいと思いませんか?
顎がない原因によっては、セルフトレーニングで下顎を際立たせ、Eラインを美しくすることも可能なんです。
本日は、自力で顎なしを改善する方法をご紹介します。合わせて、美容クリニックで顎を前に出す治療や顎を作る(形成する)治療についてもご紹介していますので、是非参考にしてくださいね!
顎がないのは遺伝のせい?その理由とは?
そもそも日本人は骨格の影響で顎が小さい方はめずらしくないと言われていますので、顎が引っ込んでいると気にされる方も少なからずいらっしゃいます。
顎がないと、
- 輪郭が丸くみえる
- 平らで横顔のバランスが悪い
- 口元が出っ張って見える
- 二重アゴが目立つ
- 太って見える
など、顎の形一つで、お顔の印象は大きく変わります。それでは、顎がない、小さくなる理由を見ていきましょう。
下顎の骨が後ろに下がっている
下顎の骨が小さいまたは、後方に位置することが原因です。あごの大きさや骨格は先天的なものであるケースが多く、両親からの遺伝の影響も考えられます。
歯並び
歯並びが悪く、下顎が後ろに下がっているケースもあります。
フェイスラインのたるみやむくみ
フェイスラインにたるみやむくみがある状態では、顎の位置が極端に後ろに下がっていない人でも、顎と首の境目が曖昧になり、顎がないように見えてしまいます。パソコンやスマホの長時間使用によるうつむき姿勢など、普段からの癖もたるみやむくみを引き起こす原因となります。
顎がない人が顎を前に出すメリットとは?
顎がない状態が解消されると、見た目の印象が大きく変わります。どんなメリットがあるのか詳しくみていきましょう。
顔全体に立体感がでてバランスが整う
アゴを出すと、正面・横顔ともに立体感のあるバランスのとれた顔立ちになります。美人の条件とされるEラインもキレイに整います。
小顔に見える
顎の丸みが改善されシャープな印象になるので、小顔に見えます。
二重アゴが改善される
そもそも二重アゴになるにはいくつかの原因があるのですが、その一つとしてアゴの先が引っ込んでいて小さめの方は、どうしても顎まわりにたるみが生じ二重アゴが目立ちやすくなります。
顎を前に出すとあご下がスッキリし、二重アゴの改善につながります。
痩せてみえる
丸顔の人は、なんとなく太って見えますよね。顔の輪郭ってその人全体の印象に大きく関わります。顎を出すと丸顔が改善されるため、痩せたイメージを与えるようになります。
顎を出したい人におすすめ!自力でできる顎を前に出す方法
フェイスラインのたるみやむくみによって顎がなくなっている方、小さく見える方は、セルフトレーニングやマッサージでの改善効果が期待できます。効果が現れるまでは時間がかかりますので、日課として是非挑戦してみてくださいね!
舌出しトレーニング
舌出しトレーニングでは、舌の筋肉を鍛えると同時に顎にも刺激を加え、フェイスラインのもたつきを解消してくれます。
1.舌を口から思いっきり右にだしましょう。(力を入れた状態で数秒キープ)
2.舌を口から思いっきり左にだしましょう。(力を入れた状態で数秒キープ)
上記1と2を繰り返します。
顎を前に出すトレーニング
下顎のオトガイ筋をほぐし、引っ張るトレーニングです。顎に立体感がでます。
1.顎先に両手の人差し指・中指をあててグリグリとマッサージをし、オトガイ筋をほぐしましょう。
2.顎先を親指を人差し指で縦につまみ、ぐっと引っ張ります。
上記1と2を繰り返します。
リンパマッサージ
顎を中心としたリンパマッサージは、むくみ改善につながります。
1.人差し指をカギ型にし、顎と首の境目に当てましょう。
2.指をあてた状態で、「あぐあぐ」と言いながら口を開け閉めします。
3.指の位置を、アゴの中心から耳に向かって徐々に移動させ、上記1と2を繰り返します。
姿勢を正す
うつむき状態や猫背状態でいると、顎や首まわりの血流が悪化してしまいます。姿勢を正せばコリが改善され、顎まわりのむくみやたるみを解消できます。
美顔器の活用
美顔器は、顎まわりをほぐしフェイスラインを引き締めてくれます。電動タイプや、自分でコロコロ動かすローラー型、顎に装着してリフトケアができるタイプなど、さまざまな種類の美顔器があります。
美容クリニックでの治療
顎をだすためのセルフケアは、顎のまわりの血流を改善し、あご下のもたつきをスッキリさせて、アゴの形を際立たせる方法が中心となります。ですから、骨格や歯並びが原因で顎が引っ込んでいる場合は、あまり効果が感じられないという方もいると思います。
美容クリニックでは、顎自体にボリュームを持たせて下顎の位置を前進させ、シャープな顎に変化させることができます。治療法はいくつかあり、ヒアルロン酸注射などの比較的体への負担が少ない施術もあります。それでは、詳しく見ていきましょう。
顎のヒアルロン酸注入
顎のプチ形成としておすすめなのがヒアルロン酸注入です。顎先に注入し、尖ったアゴにできます。お顔のさまざまなパーツのボリュームアップに使用されているヒアルロン酸は、対象となるパーツによって適した製剤が異なります。顎に使用する際は、形成力が高いヒアルロン酸を使用します。高さが必要なため柔らかいヒアルロン酸では、すぐにまわりに流れてしまい形を維持できないからです。
当院では、アゴの注入用として以下のヒアルロン酸をおすすめしております。
いずれも注入後の形をキープする力の優れた製剤となります。
- ジュビダームビスタ ボラックスXC
- クレヴィエル
顎のシリコンプロテーゼ挿入
シリコンプロテーゼとは、一般的に医療で使用されている人工軟骨です。このプロテーゼを口腔内から挿入し顎を前にだします。プロテーゼは患者様のご希望の高さ・形に合わせて加工したものを使用しますので、シャープなフェイスランとキレイなEラインをつくることができます。切開が必要にはなりますが、口腔内から行うため見える位置に傷口はできません。ヒアルロン酸よりも高い効果を得たい方におすすめです。
まとめ
自力で顎なしを改善する方法とクリニックで顎を前に出す治療法についてご紹介しました。フェイスラインのむくみが原因の方は、セルフトレーニングを是非挑戦してみてくださいね!セルフケアではなかなか効果が感じられないという方、先天的な理由で顎が引っ込んでいる方には、美容クリニックでの治療がおすすめです。
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、カウンセリングにて患者様一人ひとりのお悩みやご希望、お顔立ちを確認させていただき、最適な施術プランをご提案いたします。顎が引っ込んでいるとお悩みの方は、当院へお気軽にご相談ください。医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
よくあるご質問
顎を前に出すにはどうすればいい?について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.顎がないため横顔のバランスが悪く、改善したいです。
効果が現れるまでには時間を要しますが、フェイスラインのたるみやむくみによって顎がなくなっている方、小さく見える方には、セルフトレーニングやマッサージが効果的です。
ただ、骨格や歯並びが原因で顎が引っ込んでいる場合は、あまり効果が感じられないかもしれません。
そんな方には、美容クリニックでの治療がおすすめです。
ヒアルロン酸注射や顎のシリコンプロテーゼ挿入などの方法があります。
初めて美容整形を受ける方や体への負担が心配な方には、特にヒアルロン酸注射がおすすめです。
Q.顎を出す方法はありますか?
ヒアルロン酸を顎先に注入し、顎を尖らせたり前に出すことができます。また、顎のプロテーゼ手術は、口腔からの切開が必要ですが、キレイな顎先を半永久的に持続できます。
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
形成外科専門医取得
助教就任
コンテンツポリシー(医療機関ホームページガイドラインの遵守)
プライベートスキンクリニックでは、2018年6月1日に施行・改訂された医療機関ホームページガイドラインを遵守したホームページの作成を行っております。
当院では、引き続き「医療機関ホームページガイドライン」に基づいたホームページの運用を行ってまいります。