糸リフトの失敗とは?
目次
切らずにお顔のリフトアップができる糸リフト(スレッドリフト)。加齢によるたるみの改善だけでなく小顔効果も期待でき、多くの世代の方に人気の高い施術です。
メスを使う治療に抵抗があっても、それなりに効果を感じるものを選びたい方におすすめではありますが、照射系のリフトアップ治療に比べると、リスクが高い点が気になる方もいらっしゃると思います。そこで、本日は糸リフトの失敗例と失敗しないためのポイントについてご紹介していきます。糸リフトをご検討中の方必見です!
大阪院|糸リフトでリフトアップならプライベートスキンクリニック
糸リフトの失敗例とは?
糸リフトは、医療用の糸を皮下組織に挿入し、目元や頬、フェイスラインのたるみの改善とフェイスラインの引き締めによる小顔効果が期待できる治療法です。
患者様のお顔の状態に適した糸の種類、本数、挿入位置等の見極めと施術時の細やかな調整が必要となるため、ドクターの技術力によって仕上がりに差がでるケースもあります。実際に糸リフトで起きているぼこつきや効果が無いといった失敗については、その多くが医師の技量不足であると考えられます。それでは、失敗例について詳しく見ていきましょう
顔が引きつる、バランスが崩れる
糸を強く引き上げすぎてしまうと顔がひきつり、不自然な表情となることがあります。糸リフトは、糸についているコグ(突起)を用いて物理的に皮下組織を引き上げるため、施術直後は多少なりともつっぱったように感じる人も少なくありません。
通常は、時間の経過とともに馴染んで改善されますが、1か月以上経っても治まらない場合や引きつれによってフェイスラインのバランスが崩れているような場合は、糸の挿入層が適切ではない、または引き上げが強すぎると考えられます。
凸凹・ぼこつきが目立つ
糸を挿入する深さが一定でないと、肌の表面が凸凹になったり、ぼこっとした膨らみがでてしまうケースがあります。皮膚が薄い方や突起が大きめの糸を使用する際に起きやすいと言われています。
また、失敗ではありませんが、挿入した糸によってアレルギー症状がでた際も凸凹状態となることがあります。
挿入した糸が透けて見える
皮膚の厚さを考慮せず浅い層に糸を挿入すると、糸が透けて見えてしまうことがあります。また、触れると糸の突起の感触がはっきりわかるようなケースもあります。肌の厚みには個人差がありますので、本来は患者様の状態に合わせた施術が必要となります。
たるみが改善されていない
せっかく糸リフトを受けたのに、たるみが改善されず効果がでないということもあります。引き上げが足りないケースやドクターに患者様の希望が明確に伝わっていない、または効果が及ぶ範囲についてドクターの説明不足である可能性が考えられます。
挿入部がハゲたり、毛髪が抜ける
施術後に挿入部周辺の髪の毛がなくなりハゲてしまったり、術後に髪が抜けてしまうことがあります。糸は髪の生え際周辺から挿入しますので、糸の固定の際に毛根を損傷してしまったり、糸の固定によって血流が滞ることが原因であると考えられます。
術後の痛みが長く続く
術後数週間経っても挿入部(こめかみ)や周辺の痛み、違和感、頭痛が続く場合は、糸の挿入層が深すぎるケースが考えられます。
糸リフトを失敗しないための対策
糸リフトは、糸を挿入する位置や深さを細かく調整する技術が必要な施術ですので、失敗しないためには、経験値が高く信頼できる医師またはクリニックで施術を受けることが大切です。また、施術後、効果を感じられないような結果にならないよう、カウンセリング時に医師にご自身の希望のイメージをしっかり伝える必要もあります。
当院では、解剖学を熟知した医師のもと、糸の挿入エリア、挿入層をしっかり調整していますので、安心して施術を受けていただけます。また、患者様の輪郭と骨格に着目し、現在のお顔全体のバランスと今後の変化も踏まえた診察をしており、ご希望のフェイスラインを作るための最適な施術プランをご提供しています。
糸リフト治療後の経過
糸リフトの施術後に、なんらかの症状がでるとどうしても気になりますし不安ですよね。施術後の副作用の症状は、時間の経過とともに改善しますので、心配はありません。
馴染むまですこし様子をみる
まずは、糸リフトの施術後の経過として知っておいていただきたいのは、施術による副作用がでたり、糸が馴染むまでは若干の違和感がでる可能性があるということです。
お顔の神経の多い部分に糸を通すため違和感を感じたり、糸による傷跡が修復される過程でツッパリ感がでるケースがあります。他にも、施術の副作用として起こりうる症状がいくつかあります。
- 腫れ
- 内出血
- 頭痛
- ツッパリ感、引きつれ
- 頬、フェイスラインの痛み
- 口が開けにくい
- 挿入部と周辺の違和感
ほとんど副作用が起きない方もいらっしゃいますが、起きたとしても改善していきますので、まずは1~2週間程度様子を見ていただくことをおすすめします。

マッサージはするべき?
もし、ツッパリ感が気になっても、マッサージはおすすめできません。施術後のマッサージは内出血を生じるリスクを上げるほか、引きつれや違和感を悪化させる可能性があるからです。自己判断でのマッサージは避け、気になる症状がでたは必ず施術を受けたクリニックに相談してください。
まとめ
糸リフトの失敗例と失敗しないためのポイントについてご紹介しました。糸リフトは技術力が必要な施術であるため、医師の技術次第で仕上がりに差がでてしまうのは事実です。失敗を避けるために、クリニック選びは慎重に行ってくださいね!
また、糸を使ってたるみを引き上げるため、どうしても施術直後はツッパリ感等の症状がでやすく不安を感じる方もいらっしゃいますが、副作用は時間が経つと徐々に治まりますので心配はありません。
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりにぴったり合った施術プランをご提案いたします。また、リスクや副作用についても事前にしっかりご説明いたしますので、安心してご相談ください!医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!
よくあるご質問
糸リフトの失敗とは?について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.糸リフトで失敗しない為に出来る事はありますか?
糸リフトは挿入位置や深さの調整等、繊細な技術を必要とする施術であるため、経験豊富な医師のもとで施術を受けることが大切です。また、ご自身が描いている仕上がりのイメージを正確に医師に伝えるようにしましょう。
Q.スレッドリフトで顔が大きくなった様に感じます。
スレッドリフトの施術後は、腫れが生じることがあります。ダウンタイムを過ぎて糸が馴染んでくると自然と治まる可能性が高いため、1~2週間程度様子を見ていただくことをおすすめします。ただし、腫れが強い場合や長く続く場合は、感染症やアレルギーの可能性があるため、早めに受診しましょう。
Q.糸リフトでの失敗は治りますか?
溶ける糸は抜くことが難しいため、糸が自然に馴染むまで、または糸の効果がなくなるまで待つこととなります。ヒアルロン酸を注入して気になる部分をカバーできるケースもあります。
美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
形成外科専門医取得
助教就任
治療の直後より高いリフトアップ・小顔効果!糸リフトは、痛みやダウンタイムを最小限に抑え、頬のたるみを引き上げ・ほうれい線を改善。さらにお肌のコラーゲンの産生を促し、お肌の弾力・ハリ感UPなどの美肌効果が得られる人気の施術です。