男性にエラボトックスがおススメの理由
「がっしりした体型ではないのに、なぜか顔が大きく見られる・・」
「写真を撮ると、フェイスラインが四角く写ってしまう」
「寝ているときに歯ぎしりがうるさいと言われる・・」
このような、顔の大きさやエラの張り、歯ぎしりや噛みしめに関するお悩みをお持ちの男性は少なくありません。
フェイスラインは、その人の印象を大きく左右する重要なパーツです。エラが張っていると、少し無骨でいかつい印象を与えてしまったり、顔全体のバランスが重く見えたりすることがあります。
そのお悩みの原因、もしかしたら「エラの筋肉」にあるかもしれません。そしてその場合、メスを使わない手軽な注射治療「エラボトックス」で解消できる可能性があります。
この記事では、男性のエラボトックス治療について、その効果や仕組み、メリット・デメリット、そして後悔しないためのクリニック選びのポイントまで、形成外科専門医の視点から詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
もくじ
顔が大きく見えるのはエラの筋肉のせい?
鏡を見てエラの部分が張っていると感じる時、その原因は大きく分けて2つ考えられます。一つは「骨格」そのものの形によるもの、そしてもう一つは「咬筋(こうきん)」という筋肉が過剰に発達していることです。
咬筋とは、下顎の骨(下顎角)から頬骨にかけてついている、食べ物を噛むときに使われる非常に力の強い筋肉です。
この咬筋が必要以上に発達すると、エラの部分が外側に張り出し、顔が大きく四角く見えてしまいます。
あなたのエラ張りは筋肉?簡単セルフチェック
ご自身のエラ張りの原因が咬筋の発達によるものか、簡単なセルフチェックで確認できます。
1.鏡の前に立ち、左右のエラの部分に指を置きます。
2.「いー」と口を横に広げながら、奥歯をぐっと強く噛みしめてみてください。
3,この時、指を置いた部分の筋肉が硬く、大きく盛り上がるのを感じるでしょうか?
もし、筋肉がはっきりと盛り上がるのを感じたなら、あなたのエラ張りは咬筋の発達が大きく影響している可能性が高いと言えます。
男性は、女性に比べて骨格がしっかりしているだけでなく、無意識の食いしばりや歯ぎしり、筋力トレーニングで力を入れる際などに咬筋を使いやすく、発達しやすい傾向にあります。
この発達しすぎた咬筋を、注射によってリラックスさせ、スマートなフェイスラインへと導くのがエラボトックス治療です。
メンズエラボトックス(ボツリヌス注射)とは?
エラボトックスとは、ボツリヌス菌から抽出したタンパク質の一種である「A型ボツリヌス毒素」を有効成分とする薬剤を、エラの咬筋に直接注射する治療法です。
この薬剤には、神経の伝達をブロックし、筋肉の過剰な働きを一時的に緩める作用があります。
発達した咬筋に注射すると、筋肉の緊張が和らぎます。
日常的に使われなくなった筋肉が自然と少しずつ小さく(萎縮)していくことで、張り出していたエラがすっきりし、シュッとしたフェイスラインに導いてくれる治療です。
メスを使って骨を削るような大掛かりな手術とは異なり、施術時間はわずか5~10分程度。
ダウンタイムもほとんどないため、お仕事で忙しい方でも気軽に受けられる「切らない小顔治療」として、多くの男性から支持されています。
エラボトックスが男性におすすめの4つの理由
エラボトックスは、単に小顔になるという美容的な側面だけでなく、男性にとって多くの嬉しい効果が期待できます。
1. シャープなフェイスラインで小顔効果
最大の効果は、やはりフェイスラインの変化です。
発達した咬筋のボリュームが減少することで、下膨れ感や四角い輪郭(いわゆるホームベース顔)が解消され、すっきりとした逆三角形のシャープなフェイスラインに近づきます[1]。
「ゴツゴツとして威圧的な印象」から「洗練されたスマートな印象」へと変わることで、自信を持って人と接することができるようになるでしょう。
2. 歯ぎしり・食いしばりの癖を緩和
日中の食いしばりや、就寝中の歯ぎしりに悩んでいる方にもエラボトックスは有効です。
咬筋の緊張を根本から緩めることで、無意識に行ってしまうこれらの癖を改善する効果が期待できます。
これにより、歯のすり減りや欠け、さらには顎への負担からくる顎関節症といったリスクの軽減にも繋がります。
「歯ぎしりがうるさい」と指摘されている男性にもおすすめです。
3. 肩こりや頭痛の改善が期待できることも
常に奥歯を噛みしめていると、咬筋だけでなく、頭の側面にある側頭筋など、繋がっている他の筋肉も緊張状態になります。
この緊張が原因で、慢性的な頭痛(緊張性頭痛)や、首筋、肩のこりを引き起こしているケースは少なくありません。
エラボトックスで咬筋の緊張を解放することで、これらの不快な症状が緩和されることがあります[2]。
慢性的な肩こりにお悩みの方は、肩こりの原因となる筋肉の働きを弱め、肩こりを改善する肩ボトックス治療もおすすめです。
4. 清潔感や知的な印象を与える
フェイスラインが整うと、顔全体のバランスが良くなり、それだけで「清潔感」や「知的な雰囲気」が向上します。
エラボトックスでスマートで優しい印象になることで、自分自身はもちろん、周りに与える印象も変わることでしょう。
当クリニックのメンズエラボトックスが選ばれる理由
エラボトックスは手軽な治療ですが、誰がどこで打っても同じ結果になるわけではありません。
当クリニックのエラボトックスが選ばれる理由を紹介します。
形成外科専門医による「解剖学に基づいた」丁寧な施術
当院には、井畑医師や安形医師をはじめ、顔の構造を知り尽くした「形成外科専門医」のみが在籍しています。
エラボトックスは、注入する「位置」「深さ」「量」のわずかな違いで、効果の出方や仕上がりの自然さが大きく変わる、非常に繊細な技術を要する施術です。
顔の筋肉や神経、血管の走行を立体的に理解している形成外科専門医だからこそ、リスクを避けながら、一人ひとりの筋肉のつき方や骨格に合わせて最も効果的なポイントへ的確に注射をすることができます。
これはまさに「医師の技量が結果を大きく左右する職人技」と言えるでしょう。
丁寧なカウンセリングで理想のフェイスラインを
私たちは、施術前のカウンセリングが最も重要だと考えています。
患者様がどのようなフェイスラインを理想としているのか、どのような点にお悩みなのかを、医師が時間をかけて丁寧にヒアリングします。
そして、ただ筋肉を小さくするのではなく、その方の骨格や全体のバランスを見極め、男性らしい力強さは残しつつ、最も魅力的で自然に見える仕上がりをデザインし、ご提案します。
ご納得いただけない治療を無理に勧めることは決してありませんので、ご安心ください。
メンズエラボトックス施術の流れとダウンタイム
初めての方でも安心して施術を受けていただけるよう、当クリニックでの基本的な流れと、施術後の経過についてご説明します。
施術の流れ
医師によるカウンセリング・診察
まずは医師が診察し、咬筋の発達具合や肌の状態を確認します。お悩みやご希望を詳しくお伺いし、エラボトックスが最適な治療法か、どのような効果が期待できるかを丁寧にご説明します。
注入部位の確認とマーキング
効果が最大化され、かつ安全な注入ポイントを正確に見極め、マーキング(印付け)を行います。
クーリング・消毒
痛みを和らげ、内出血のリスクを低減するため、注入部位をアイスパックなどで冷却し、清潔に消毒します。
ボトックス注射
マーキングした箇所に、極細の針を使ってボトックスを注入します。
施術時間自体は5~10分程度であっという間に終了します。
アフターケアの説明
施術後の過ごし方や注意点について、改めてご説明します。
ご不明な点があれば何でもお尋ねください。
ダウンタイムは?効果はいつからいつまで?
エラボトックスの大きなメリットは、ダウンタイムがほとんどないことです。
施術直後に注射部位に軽い赤みや小さな膨らみが出ることがありますが、通常は数時間で治まります。
稀に小さな内出血(青あざ)が出ることがありますが、お化粧で隠せる程度で、1週間ほどで自然に消えていきます。
効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には以下のような効果が期待できます。
時期 | フェイスラインの変化 | 感覚・注意点 |
---|---|---|
施術直後(当日~3日目) | ほぼ見た目の変化なし | 軽い違和感やチクチク感を感じることもありますが、数時間~1日で解消します。ダウンタイムはほぼありません。 |
1週間後 | 筋肉の動きが少しずつ弱まる | 食いしばりや噛む感覚が変わることがあります。見た目の変化はまだ少なめです。 |
2週間後 | フェイスラインが少しスッキリしてくる | 少しずつ輪郭の変化を感じ始めます。 |
1ヵ月後 | シャープなフェイスラインに変化 | 周囲の人から「スッキリした?」と気づかれることが増え、効果が安定してきます。 |
1.5~2ヵ月後 | 小顔効果が最も実感できる時期 | 頬骨もスッキリとした印象になり、写真で違いがはっきり分かることが多くなります。 |
3~6ヵ月後 | 徐々に筋肉が元に戻り始める | 効果が薄れてきますが、まだ持続します。再施術のタイミングを検討してください。 |
定期的な施術 | 筋肉が元の大きさに戻りにくくなり、効果が長持ち | 3~6ヵ月ごとに施術を繰り返すことで、自然な小顔が定着します。 |
持続期間
効果の持続期間は、初回の場合で「約3~6ヶ月」が目安です。
効果が切れる前に再度注射するなど、治療を継続することで、エラの筋肉が弱まった状態を維持しやすくなり、持続期間が長くなったり、より少ない量で効果を維持できたりするようになります。
メンズエラボトックスのデメリットと副作用
施術中に痛みを感じる可能性
注射であるため、針が刺さる際にチクッとした痛みを感じます。
当クリニックでは極細の注射針を使用し、注入前にはしっかりと冷却を行うことで、痛みを最小限に抑える工夫をしていますのでご安心ください。
表情の違和感
これは、注入する量や位置が不適切な場合に起こりうるリスクです。
例えば、本来注入するべき部位である咬筋から薬剤が広がり、笑う時に使う筋肉(笑筋)にまで作用してしまうと、笑顔が引きつったように感じられることがあります。
このような失敗を避けるためにも、顔の解剖学を熟知し、注入技術に長けた経験豊富な医師を選ぶことが極めて重要です。
頬がこけて見えることがある
もともと顔の脂肪が少ない方や、加齢によるたるみが強い方がエラボトックスを受けると、咬筋のボリュームが減ったことで、逆に頬がこけて見えたり、たるみが目立ってしまったりすることが稀にあります。
当クリニックでは、カウンセリングの段階で患者様一人ひとりの輪郭や脂肪のつき方、たるみの状態を正確に診断し、エラボトックスが本当に適しているのかを慎重に見極めます。
硬いものが噛みにくくなる
咬筋の働きを弱めるため、施術後1週間程度すると、ステーキのような硬いものを噛む際に少し疲れやすさを感じることがまれにあります。
しかし、これは一時的なもので、食事に使う他の筋肉が補ってくれるため、日常生活に支障が出るほどの症状になることはほとんどありません。
エラボトックスと他の小顔治療との違い
「自分の悩みにはどの治療が一番合っているんだろう?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
エラボトックスと、他の代表的な小顔治療との違いを解説します。
治療法 | アプローチ対象 | 向いている方 | ダウンタイム |
---|---|---|---|
エラボトックス | エラの筋肉(咬筋) | エラの筋肉が発達して顔が大きく見える方、歯ぎしりが気になる方 | ほぼ無し |
医療ハイフ(HIFU) | 皮膚の土台(SMAS筋膜)、脂肪層 | 顔全体のたるみが気になる方、皮膚を引き締めたい方 | ほぼ無し |
脂肪吸引注射 | 頬や顎下の皮下脂肪 | 脂肪で顔が丸く見える方、二重顎が気になる方 | 数日〜1週間程度の腫れ・内出血 |
骨切り手術 | 骨格(下顎角) | 骨格自体が原因で、根本的な輪郭の変化を望む方 | 長い(数週間〜数ヶ月) |
医療ハイフ(HIFU)との違い
医療ハイフは、超音波の熱エネルギーで皮膚の土台である筋肉の膜(SMAS)を引き締め、たるみを改善する治療です。
「たるみ」が原因でフェイスラインがぼやけている方にはハイフがおすすめです。
一方、エラボトックスは「筋肉」を小さくする治療です。
筋肉の張りもたるみも気になる方は、この2つを組み合わせることで、よりシャープで引き締まったフェイスラインを目指せます。
脂肪吸引注射との違い
脂肪吸引注射は、フェイスラインや顎下についた「皮下脂肪」を直接吸引して除去する治療です。
指でつまめるような脂肪が原因で顔が大きく見える男性に人気の治療です。
エラの筋肉も発達していて、フェイスラインの脂肪も気になるという場合は、両方の施術を組み合わせることで、より高い小顔効果が期待できます。
骨切り手術との違い
骨切り手術は、エラの骨そのものを削る外科手術です。
効果は半永久的で大きいですが、全身麻酔が必要で、術後の腫れや痛みが引くまでに数ヶ月を要するなど、体への負担とダウンタイムが大きいのが特徴です。
まずはダウンタイムの少ないエラボトックスで筋肉による張りを解消してみて、どうしても気になる場合には検討しても良いでしょう。
※当クリニックでは骨切り手術は行っておりません※
まとめ
顔が大きく見える、エラが張って見えるという男性は、咬筋(こうきん)という筋肉の発達が原因かもしれません。
エラボトックスは、この筋肉にボツリヌス注射を打つことでフェイスラインをすっきりと整え、シャープで知的な印象に導く治療です。
歯ぎしりや食いしばりの改善にもつながるため、美容目的だけでなく機能面でもメリットがあります。
エラボトックスを検討している男性の方は、大阪梅田のプライベートスキンクリニックforMENまでお気軽にご相談ください。
#メンズ #エラボトックス
よくあるご質問
Q.エラボトックスの効果はいつから実感できて、どのくらい続きますか?
A.効果を実感し始めるのは、個人差がありますが、施術後2週間くらい経った頃からです。持続期間は製剤や個人差はありますが、約3~6ヶ月が目安となります。
治療を継続することで、より効果が長持ちしやすくなる傾向があります。
Q.施術後、人にバレることはありませんか?
A.エラボトックスはダウンタイムがほとんどなく、急激に変化するのではなく、数週間かけて徐々にフェイスラインがシャープになるため、周囲に気づかれにくいのが大きな特徴です。
ご自身では変化を実感できても、他人からは「なんだか痩せた?」「すっきりしたね」と言われる程度の自然な変化ですので、ご安心ください。
Q.1回の注射でどのくらいの効果がありますか?やめると元に戻りますか?
A.1回の施術でも、多くの方が咬筋のフェイスラインの変化を実感されます。
ただし、ボトックスの効果は永続的なものではないため、治療を完全にやめてしまうと、筋肉の働きが徐々に戻り、時間をかけて元の状態に近づいていきます。
しかし、定期的に治療を続けることで筋肉が使い方の癖を忘れ、萎縮した状態が維持されやすくなるため、完全に元通りになるわけではありません。
Q.施術を受けられない人はいますか?
A.妊娠を考えられている方については、男女ともボトックス注射を受けることができません。ボトックス注射の施術後、男女ともに3カ月避妊を行う必要があります。
参考文献
[1]Kim, N. H., et al. (2017). The use of botulinum toxin type A in aesthetic mandibular contouring.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15731696/
[2]Stets, R., L., et al. (2021). Botulinum Toxin Application in Masseter and Temporal Muscles for the Management of Bruxism and Facial Rhytides in Men: A Case Report.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10586579/
関連記事
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医