
AGA(男性型脱毛症)治療とは
AGAとは、AndrogeneticAlopeciaの略で、男性ホルモン型脱毛症(男性型脱毛症)のことです。 男性型脱毛症とは、成人男性特有の進行性の脱毛症で、生え際や頭頂部の毛髪が薄くなったりするのが特徴で、遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因だと言われています。 当院のAGA治療では、一人ひとりに最適な量の薄毛治療薬をオーダーメイドで処方いたします。
AGA治療はこんな方におすすめ
- 薄毛を改善したい
- 抜け毛が増えてきた
- 髪の量を増やしたい
- 薄毛を予防したい
AGAとは
AGAとは、「男性ホルモン型脱毛症」のことをいいます。AGAは成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことで、男性ホルモンの影響や遺伝などが主な原因です。AGAは生え際(M字部分)から後退したり、頭頂部から薄くなり始めたり、その両方であったりと様々な進行のパターンがあるのが特徴です。現在、日本ではAGAで悩んでいる男性が1200万人もいるといわれており、その数は年々増加しています。
AGAの原因は
AGA(男性型脱毛症)の主な原因のひとつに男性ホルモンがあります。男性ホルモンの成分であるテストステロンは、本来髪を増やすものとして存在しますが5αリダクターゼという酵素が原因でDHT(ジヒドロテストステロン)というホルモンに変化します。
DHTは毛母細胞に攻撃をし、毛髪の成長を妨げるために、テストステロン本来の役割とは逆に抜け毛が増えてしまうということが起きてしまいます。
AGAは血中の濃度が高ければ高いほど進行していくため、髪の毛の成長が完了する前に抜け落ちてしまいます。
結果、ヘアサイクル全体が乱れることで薄毛(AGA)の状態になるのです。
男性ホルモン以外にも日常的な食生活の乱れ、睡眠不足、運動不足、アルコール、タバコもAGAの原因となりえると言われています。
AGAは、治療をせずに放置していると薄毛はどんどんと進行していきます。髪のコシがなくなってきた、抜け毛が増えたという症状の方は、早めの治療をおすすめします。
AGA治療薬の内服方法
1日1錠(毎日決まった時間に内服してください)
継続して内服することが大切です。最低でも半年は継続しての内服をおすすめしています。
リスク・副作用
女性、未成年の使用は禁止されています。
長期間にわたってお飲みいただく薬なので、肝機能(γ-GTP)などの数値が大きく上昇した場合や、体に強いだるさを感じる場合などは薬の服用ができない場合があります。
その他の主な副作用としては、勃起不全・勃起機能不全・精液量減少、リビドー減退、多毛、初期脱毛、ほてり等が報告されています。
初期脱毛とは
AGA治療薬を服用すると、乱れていたヘアサイクルが正常に戻ろうとします。
その結果、休止期に入り成長が止まってしまっている毛髪が抜け、成長期に移行するため、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
初期脱毛が起こった場合でも、通常は1~2カ月程度で抜け毛の一時的な増加はおさまります。
よくあるご質問
AGA治療は月いくらかかりますか?
当院では、複数の薬剤を組み合わせたオーダーメイド内服治療で月に13,200~16,500円、単剤治療であれば5,500円~AGAの治療が可能です。
AGA治療を止めたらどうなりますか?
AGAは進行性のため、治療を止めると加齢に伴って再度進行をしていきます。そのため、治療を止めた場合、薄毛の症状が再度進行をする可能性が高いと考えられます。
AGA治療のデメリットは?
AGA治療は、抜け毛を減らし、発毛の量を増やすという治療です。いわば対症療法のため、AGA治療を行い、希望の毛髪量に達したとしても、薬の量を減らすなどの対応により、治療を続ける必要がある点がデメリットの一つです。
GA(男性型脱毛症)治療の料金表
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
略歴
平成14年 | 大阪医科大学医学部医学科:入学 |
---|---|
平成22年 | 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入局 |
平成23年 | 守口敬任会病院:入職 |
平成25年 | 東住吉森本病院:入職 |
平成27年 | 大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入職 形成外科専門医取得 助教就任 |
平成28年 | 東住吉森本病院:入職 |
平成30年 | プライベートスキンクリニック:入職 |