ブログ
BLOG

頭皮マッサージはしない方がいい?した方がいい?

薄毛・AGA

頭皮マッサージはしない方が良い?頭皮マッサージのメリット・デメリットを解説
頭皮マッサージは血行を促進し、頭皮に良い影響を与えるイメージがありますよね。
髪の悩み対策やリラックス効果を目的に自宅で取り入れる方も増えています。
ただし、頭皮の状態によっては逆効果となり、かえって悪化することもあるため注意が必要です。
本記事では、頭皮マッサージをしない方がいい理由に加え、効果やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

もくじ

頭皮マッサージはしない方がいいって本当?

「頭皮マッサージはしない方がいい?」「薄毛や抜け毛に逆効果って本当?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、正しい方法で行えば薄毛や抜け毛の予防につながる効果が期待できます。
一方で、誤った方法を続けると頭皮環境が悪化し、かえって逆効果になるため注意が必要です。
本記事では、頭皮マッサージの効果やメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
薄毛や抜け毛など頭皮トラブルに悩んでいる男性は、ぜひ参考にしてください。

頭皮マッサージで期待できる薄毛・抜け毛への効果

薄毛や抜け毛に悩む男性にとって、頭皮マッサージはどんな効果が期待できるのか気になりますよね。
ここでは、代表的な4つの効果を紹介します。

血行を促し頭皮に栄養が届きやすくする

頭皮をマッサージすると血流がよくなり、髪の成長に欠かせない栄養が毛根まで届きやすくなります。
花王の研究では、1〜3分の頭皮マッサージを1日3回、6ヵ月続けることで、頭皮の血流量が有意に増加するという報告が確認されています。[1]
どれだけ髪に必要な栄養を摂っても、血流が悪ければ毛根まで届きません。
マッサージのみで薄毛や抜け毛を改善するのは難しいですが、頭皮環境を整えることで健やかな髪の成長を促す効果が期待できます。

毛乳頭細胞を活性化し発毛をサポートする

頭皮マッサージを続けることで、毛根の奥にある「毛乳頭細胞」が活性化し、発毛をサポートすると考えられています。
毛乳頭細胞は、髪の成長をコントロールする「司令塔」のような存在です。
髪は成長期・退行期・休止期といったヘアサイクルを繰り返していますが、毛乳頭細胞はこのサイクルを正常に保つ役割を担っています。
マッサージを継続することで、太くコシのある髪が育ちやすくなるでしょう。

頭皮が柔らかくなり髪にボリュームがでる

頭皮マッサージは毛包の角度を高め、髪を根元から立ち上がりやすくする効果があります。
また、1回のマッサージでも頭皮の可動性が改善し、1週間の継続で頭皮の柔軟性が有意に向上するという研究も報告されています。[1]
一方で、頭皮が硬い状態では根元に過度な負担がかかり、ボリューム不足につながりやすいです。
髪にボリュームが出ると薄毛や抜け毛が目立ちにくくなり、若々しい印象を保てるでしょう。

リラックス効果でストレスを軽減する

頭皮マッサージは副交感神経を活性化し、ストレスホルモンの分泌を抑える働きがあります。
リラックス効果によって、ストレスが原因となる薄毛の進行を防ぐ効果も期待できます。
頭皮の緊張はデスクワークによって生じやすく、首の痛みや肩こり、頭痛につながるケースも少なくありません。
定期的にマッサージを取り入れることで、過度な緊張が和らぎ、気分もすっきりするでしょう。

頭皮マッサージのメリット

頭皮マッサージは、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、代表的な4つのメリットを紹介します。
頭皮マッサージのメリットを解説する女性医師

毛髪が育やすい環境に整える

前述の通り、頭皮マッサージは血行を促進したり、毛乳頭細胞を活性化させたりすることで、毛髪が育ちやすい環境を整えます。
根本的に薄毛や抜け毛を改善するものではありませんが、髪の成長を支えるサポートにつながります。
しかし、効果を実感するには継続が欠かせず、毎日の習慣として続けることが大切です。
自宅で手軽に実践できるため、髪の変化を感じている男性は試してみてはいかがでしょうか。

白髪の予防につながる

頭皮の血行が促進されると、白髪の予防につながると考えられています。
髪が黒く見えるのは、毛髪内にメラニン色素が十分に生成・蓄積されているためです。
しかし、加齢や紫外線、ストレスなどの影響で色素細胞がダメージを受けると、メラニンが正常に生成されず、髪は白くなってしまいます。
十分な栄養が頭皮に届かないと白髪のリスクも高まるため、意識的にマッサージを取り入れるのが効果的です。

リフトアップ効果が期待できる

頭皮と顔は筋膜や皮膚でつながっているため、頭皮マッサージを行うと血流やリンパの流れが整い、自然なリフトアップ効果が期待できます。
フェイスラインのたるみや浮腫みが軽減され、顔全体が引き締まった印象になります。
さらに、眼精疲労など目の疲労を軽減するのにも効果的です。
スマホやパソコンを頻繁に使用する方は、休憩時間に取り入れると効果を感じやすいでしょう。

>睡眠の質を向上させる

頭皮マッサージのリラクゼーション効果で副交感神経が優位になり、深い眠りに入りやすくなります。
また、質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、髪の成長にも良い影響を与えるといわれています。
特に入浴後の体が温まった状態でマッサージすると、よりリラックス効果を実感しやすいでしょう。
不眠や浅い眠りに悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。
ぐっすりとベッドで眠る男性

頭皮マッサージのデメリット

頭皮マッサージはメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。
これから始めようと考えている方は、あらかじめ確認しておきましょう。

頭皮が傷つくリスクがある

マッサージの際に爪を立てたり、強く押したりすると頭皮を傷つけるおそれがあります。
頭皮が傷ついた部分から雑菌が侵入すると、炎症や痒みなど頭皮トラブルの原因となります。
薄毛や抜け毛の直接の原因になることは少ないものの、頭皮環境の悪化につながるため注意が必要です。
マッサージを行うときは、指の腹を使い、やさしい力加減を意識しましょう。

毛根に負担がかかる

頭皮マッサージを強い力で行ったり1日に何度も繰り返したりすると、毛根に負担がかかり、髪の成長を妨げます。
できるだけ心地よいと感じる程度の力加減で、1日1〜2回を目安に行いましょう。
また、過度な刺激は毛乳頭細胞を傷つけ、ヘアサイクルを乱す恐れがあります。
薄毛や抜け毛の進行を防ぐためにも、マッサージの頻度や力加減に気を付けてくださいね。

枝毛や切れ毛の原因につながる

マッサージによって摩擦が生じると、髪表面を保護しているキューティクルが壊れ、髪全体がゴワつきやすくなります。
その状態を放置して続けてしまうと、枝毛や切れ毛の原因になりやすいです。
特に、濡れている髪はキューティクルが開いて傷みやすいため、なるべく乾いた状態で行いましょう。
さらに、洗い流さないトリートメントやヘアオイルを使うと、摩擦から髪を守りやすくなります。

頭皮環境を整える正しいマッサージ方法

ここからは、自宅で簡単にできる正しいマッサージ方法を紹介します。
頭皮環境を整えたい方は、ぜひ実践してみてください。

1.首周りを中心にほぐす

首の付け根を中心に、人差し指・中指・薬指を使ってほぐします。
3秒数えながら円を描くように、ゆっくりと3回マッサージしてください。

2.こめかみ周辺をほぐす

人差し指・中指・薬指をこめかみの生え際に沿って置きます。
3秒数えながら、円を描くように3回ゆっくりほぐしましょう。

3.両耳と鼻の延長戦にある頭皮のツボを押す

両耳と鼻を結んだ延長線上にあるツボは「百会(ひゃくえ)」と呼ばれます。
指の腹で痛気持ちいい程度の強さで押しましょう。

4.耳の最も高い位置のすぐ上にあるツボを押す

耳を内側に折り曲げると、ツボの位置を見つけやすくなります。
親指を使いゆっくり押しましょう。

5.親指を耳の位置に固定しながら、4本の指で頭皮を下から上へ引き上げるようにほぐす

仕上げに側頭部や生え際、頭頂部に軽く圧をかけてから指を離すマッサージも効果的です。

頭皮マッサージを控えた方がよいケース

頭皮マッサージは、頭皮の状態によってはかえって負担になることがあります。
また、AGA治療で外用薬を使用している方は、マッサージのタイミングに注意が必要です。
ここでは、マッサージを控えた方がよい具体的なケースを紹介します。

AGA治療など外用薬を使用しているとき

AGA治療で外用薬を使用している場合は、マッサージのタイミングに気をつけましょう。
特に外用薬を塗った直後にマッサージをすると、副作用につながる可能性があります。
自己判断で続けてしまうと治療効果を十分に得られないケースもあるため、事前に薬の使用方法や注意点を医師に確認しておくことが大切です。

頭皮に炎症や痛みがあるとき

頭皮に炎症や痛みがみられる場合は、すぐにマッサージを中止しましょう。
刺激を与えると毛細血管が傷つき、さらに炎症が悪化する可能性があります。
頭皮が赤くなっていたり、強い痛みを伴う場合は早めに医療機関で受診してください。
放置すると二次感染を起こしやすいため、適切な処置を受けてから再開しましょう。

強い痒みや皮膚トラブルがあるとき

頭皮の炎症や痛みのほかに、以下のような症状がある場合もマッサージは控えましょう。
・強い痒みがある
・フケが大量に出る
・湿疹やかさぶたがある
これらの症状が長期間続いていると、何らかの皮膚炎を起こしている可能性が高いです。
マッサージを続けると悪化しやすいため、速やかに医療機関で受診しましょう。
皮膚トラブルの問診を行う男性医師

薄毛・抜け毛に悩んだらAGA治療を検討しよう

マッサージは頭皮環境を整えるサポートになりますが、薄毛や抜け毛を改善する効果はありません。
根本的に改善を目指すなら、専門的なAGA治療を検討してみましょう。
特に男性の薄毛は早期に治療を開始すると改善しやすい傾向があります。
ここでは代表的なAGA治療を紹介します。

AGA内服薬による治療

AGAの内服薬治療には、「ミノキシジル」や「フィナステリド」という薬剤を使用します。
ミノキシジルは発毛を促進し、フィナステリドは男性ホルモンの働きを抑えて薄毛や抜け毛の進行を防ぐ効果があります。
この2つの作用によって、薄毛の改善や太く強い髪の発毛が期待できるでしょう。

AGA治療薬の内服方法

服用は1日1錠、毎日同じ時間に内服してください。
薄毛改善には継続が重要で、少なくとも半年ほど続けるよう推奨されています。

AGAメソセラピーによる治療

AGAメソセラピー治療とは、発毛や育毛を促す有効成分を頭皮に直接注入する治療法です。
成長因子やサイトカイン、ミノキシジルなどの成分を毛根に直接届けられるため、より高い発毛効果が期待できます。
また、薄毛が進行している方や短期間で効果を感じたい方には、内服薬とあわせた治療が効果的です。
プライベートスキンクリニックforMENのAGA治療

AGA治療ならPSCforMENにお任せください!

今回は、頭皮マッサージの効果やメリット・デメリットを中心に紹介しました。
マッサージによって血行が促進されると、頭皮環境の改善に一定の効果が期待できます。
ただし、進行した薄毛や抜け毛を直接改善する効果はないことを理解しておきましょう。
当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドのAGA治療を行っています。
薄毛や抜け毛でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
#頭皮マッサージ #しない方がいい

頭皮マッサージについてよくある質問

Q.AGA治療中も頭皮マッサージはしていいですか?

A.禁止されているわけではありませんが、基本は治療を優先することが重要です。
安全に行うためにも、必ず主治医の指示に従ってください。

Q.AGA治療はどのタイミングで始めるべきですか?

A. 個人差はありますが、以下のような症状が見られる場合は治療を検討するとよいでしょう。
・生え際が後退してきた
・頭頂部が透けて見えるようになった
・抜け毛が増え、髪のボリュームが明らかに減った
・マッサージやセルフケアをしても効果がない

[1]花王株式会社「頭皮マッサージ/効果と方法」
https://www.kao.com/jp/haircare/health-of-scalp/20-10/

関連記事

大阪のメンズクリニック|大阪梅田プライベートスキンクリニック
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)

この施術ページの監修医師

医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

医療法人優聖会最高顧問 井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

所属

平成15年
大阪医科大学 形成外科教室:入局
平成21年
大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
平成24年
医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
平成25年
某美容クリニック:院長就任
令和5年
プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

略歴

SNS

  • プライベートスキンクリニック公式Instagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式FACEBOOK

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

  • お電話でのお問い合わせ

    06-6940-7101
    《受付時間》10:30〜19:00

  • WEBでのお問い合わせ

    ご予約・お問い合わせ
    専用フォームはこちら
    《24時間受付》

TOPへ戻る