【20代男性必見】若ハゲの原因と対策方法

「20代なのにもう薄くなってきた?」「まだ若いのに髪のボリュームが気になる…」といったように、若ハゲの症状に悩んでいませんか?
同世代のなかでも薄毛が目立つと、見た目に自信をなくしてしまいますよね。
本記事では、若ハゲの前兆や原因、そして効果的な対策方法について解説します。
当クリニックのAGA治療についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
もくじ
若ハゲとは?
若ハゲとは、10代から30代前半までの若い世代で薄毛になることで、若年性脱毛症とも呼ばれています。
若ハゲの大部分は男性型脱毛症(AGA)であるといわれており、日本皮膚科学会が作成した「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017」によると、20代の約10%、30代の約20%が発症していると報告されています[1]。
若ハゲの前兆は?20代でも起こるって本当?
若ハゲとは、10〜20代の若い時期に発症する脱毛症を指します。
男性型脱毛症(AGA)は、40代で約3割、50代以降では約4割の男性が発症するといわれていますが、近年は遺伝や生活習慣の影響で、若いうちから薄毛に悩む方も少なくありません。
特徴としては、生え際や頭頂部の薄毛が目立ち始めるケースが多く、抜け毛の増加や髪のボリューム低下で気付くこともあります。
代表的な若ハゲの前兆には、次のような症状が挙げられます。
・若ハゲの主な前兆
- 髪が細くなり、柔らかい毛質へと変化する
- 抜け毛が増え、部分的に薄さを感じるようになる
- 頭皮が脂っぽくなる、または乾燥してフケが出やすくなる
若ハゲは早い段階の対策が重要
若ハゲは、遺伝や生活習慣に加えてストレスの影響も受けやすいです。
仕事や受験勉強などで心身に負担をかけているケースも多く、「いつの間にか髪のボリュームが減った」「若いうちから薄毛が気になる」という男性も増えています。
若いからといって放置すると徐々に進行するため、早い段階で対策を始めましょう。
特に、以下のような特徴がある方は、若ハゲが既に進行しているかもしれません。
・若ハゲの主な特徴
- 額の生え際が下がり、おでこが広く感じる
- 頭頂部のボリュームが減り、地肌が目立つ
- 髪が全体的に細くなり、抜け毛が増えている
ここからは、若ハゲの原因と具体的な予防方法をご紹介します。
若ハゲが起こる原因とは?
若ハゲの主な原因は、遺伝や男性ホルモンの影響とされています。
さらに、ストレスや生活習慣も関わってくるため、自分に当てはまる要因がないか確認してみましょう。
遺伝によるもの
若ハゲの大きな要因の一つが遺伝です。
なかでも男性型脱毛症(AGA)は母方の家系の影響が強く、祖父が薄毛の場合は高い確率で薄毛遺伝子を受け継ぐといわれています。
しかし、遺伝要因があっても若ハゲが確定するわけではなく、「なりやすい体質」を受け継ぐだけなので、生活習慣や日々の対策で進行を抑えることも可能です。
今は薄毛が気にならなくても、家族の傾向を知っておくと早めの予防につなげやすいでしょう。
男性ホルモンの影響
ホルモンバランスの乱れも若ハゲに大きく影響する要因です。
男性ホルモンの一種である「テストステロン」は、頭皮に存在する5αリダクターゼと結合し、より強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)へと変化します。
このDHTには髪の成長を抑える作用があり、毛包を縮小させて髪を細くし、やがて発毛を妨げます。
特に頭頂部や前頭部の毛包は影響を受けやすく、男性ホルモンによって毛周期が乱れると薄毛の進行が加速すると考えられています[2]。
ストレス
長期的なストレスも若ハゲを進行させる原因の一つです。
ストレスを受けると「コルチゾール」と呼ばれるストレスホルモンが分泌され、血流を妨げたりホルモンバランスを乱したりします[3]。
その結果、髪の成長サイクルが乱れ、若ハゲの進行を促す要因となります。
さらに、自律神経の乱れによって抜け毛が増え、薄毛が目立つケースも少なくありません。
一時的なストレスであれば大きな影響は少ないものの、長期的に続くと頭皮にダメージを与えるので注意が必要です。

偏った食生活
栄養バランスの偏った食生活を続けると、若ハゲのリスクが高まります。
特に脂質の多い食品は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させる要因の一つです。
過剰な皮脂が毛穴に詰まると、頭皮の痒みや炎症を引き起こすこともあります。
また、栄養不足も髪の成長を妨げ、薄毛や脱毛を促進するので注意しましょう。
タンパク質と亜鉛、ビタミンやミネラルをバランスよく摂取するのがおすすめです。
睡眠不足
睡眠は髪が成長するために欠かせない重要な時間です。
成長ホルモンは睡眠中に分泌されるため、睡眠不足が続くと髪の育成を妨げます。
一方で、正常に成長ホルモンが分泌されていれば、太くしっかりとした髪が育ちやすくなります。
健康な頭皮環境を整えるためにも、毎日6〜7時間の睡眠を確保するようにしましょう。
また、就寝前のスマホ・パソコンの使用やカフェインの摂取は、睡眠の質を下げる原因となるので注意が必要です。
誤ったヘアケア
頭皮の汚れを十分に落とさなかったり、逆に洗いすぎたりすると若ハゲを進行させる要因となります。
シャンプーの際は爪を立てず、指の腹でマッサージするように洗い、最後はしっかりとすすぎましょう。
また、頭皮にあわないシャンプーを使い続けると、かゆみやフケなどのトラブルを招き、頭皮環境が悪化するリスクも高まります。
特に洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで取り除いてしまうため、肌にやさしい成分を含むシャンプーを選びましょう。
若ハゲの予防・対策方法は?
若ハゲの予防や対策には、生活習慣の見直しが欠かせません。
バランスのとれた食事や質の高い睡眠、適度な運動といった健康的な習慣は、薄毛や脱毛を防ぐ土台となります。
ここからは、それぞれのポイントを具体的にみていきましょう。
栄養バランスのとれた食事
若ハゲを予防するには、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
健康な髪の成長に関わる栄養素を以下にまとめたので、食生活の参考にしてください。
| 栄養素 | 効果 | 主な食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分ケラチンの材料 | 肉類・魚類・卵・大豆製品 |
| 亜鉛 | ケラチン合成促進・DHTの抑制 | 牡蠣・牛肉・ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 毛母細胞の活性化・頭皮環境改善 | レバー・卵・緑黄色野菜 |
| ビタミンA | 皮脂分泌の正常化 | ニンジン・かぼちゃ・レバー |
| ビタミンE | 血行促進・抗酸化作用 | アーモンド・アボカド |
| 鉄分 | 毛根への酸素供給 | 赤身肉・ほうれん草 |
規則正しい生活習慣
若ハゲ対策には、睡眠や運動といった規則正しい生活習慣が欠かせません。
髪の成長を支える成長ホルモンは睡眠中に分泌され、毛母細胞の修復や再生を促します。
特に入眠後3時間に最も多く分泌されるため、就寝前の環境を整え、質の高い睡眠を心がけましょう。
さらに、適度な運動も若ハゲの予防に効果的です。
血行を促して頭皮に栄養を届けるだけでなく、ホルモンバランスを整える働きも期待できます。
まずはウォーキングやジョギングなど、取り入れやすい運動から始めてみるのがおすすめです。

ストレスを発散する
ストレスは若ハゲを招く大きな要因のひとつです。
強いストレスが長期間続くと、自律神経が乱れ、頭皮の血流が悪くなります。
さらに、ホルモンバランスが崩れてDHT(ジヒドロテストステロン)が増加し、抜け毛を促進する可能性も高まります。
そのため、趣味に打ち込んだりリラックスできる時間を定期的に設けたりして、ストレスを上手に発散することが大切です。
仕事やプライベートでスマホやパソコンを使う時間が長い方は、意識的にデジタルデトックスを取り入れて、目や頭を休ませるとよいでしょう。
頭皮にあうシャンプーを使う
頭皮に合わないシャンプーを使い続けると、若ハゲが進行するリスクが高まります。
シャンプーは大きく分けて、アミノ酸系・高級アルコール系・石けん系の3種類に分類されます。
アミノ酸系:マイルドな洗浄力が特徴で、乾燥肌や敏感肌の方におすすめです。
頭皮や髪にやさしく、毎日のケアに適しています。
高級アルコール系:洗浄力が強く、皮脂の分泌が多い脂性肌の方に向いています。
ただし、必要な皮脂まで落としてしまうことがあるため、使い方には注意が必要です。
石けん系:天然由来の成分で作られることが多く、環境に配慮したタイプが多いのが特徴です。一方、アルカリ性で洗浄力が高く、乾燥や刺激を感じやすい人には不向きな場合もあります。
アルコールや煙草を控える
アルコールや煙草を頻繁に摂取すると、若ハゲが進行するリスクが高まります。
過剰な飲酒は肝機能を低下させ、髪の成長に必要なアミノ酸やビタミンなどの栄養素の吸収を妨げます。さらに喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血流を悪化させる大きな要因の一つです。
血流が停滞すると毛根に十分な栄養が届かず、結果として抜け毛や薄毛を招きます。
特に男性は付き合いでお酒を飲む機会が多いため、徐々に回数を減らすなど、無理のない範囲で工夫しましょう。
若ハゲを改善するなら医療機関へ!

既に進行している若ハゲを改善するには、美容医療による治療が有効です。
特に、遺伝やホルモンの影響による薄毛は、セルフケアだけで改善するのが難しいケースが多いため、専門的な治療を検討するのがおすすめです。
ここでは、当クリニックで採用しているAGA治療についてご紹介します。
AGA内服薬(フィナステリド・ミノキシジル)
AGA内服薬(フィナステリド・ミノキシジル)は、男性型脱毛症に広く用いられる代表的な治療法です。
フィナステリドやデュタステリドは、抜け毛の原因となるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、新たな抜け毛を防ぐ効果があります。
一方、ミノキシジルは血管を拡張して毛根への血流を促進し、頭皮の発毛環境を整える内服薬です。
これにより、これから生えてくる髪の成長を促し、健やかで太く強い髪へと導く効果が期待できます。
内服方法と効果が現れるまでの期間
AGA内服薬は、基本的に1日1錠を決まった時間に服用することが大切です。
毎日同じ時間に飲むことで薬の血中濃度が安定し、効果を持続しやすくなります。
効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には3〜6ヶ月ほどで変化を感じられるケースが多いです。
治療を継続することが何より重要であり、少なくとも半年以上は服用を続けるよう推奨されています。
AGAメソセラピー
AGAメソセラピーは、発毛を促す成長因子やサイトカイン、ミノキシジルなどを頭皮に直接注入する治療法です。
有効成分をダイレクトに毛根へ届けることで、発毛環境を整え、髪の成長を促進します。
AGA内服薬との併用も可能で、より早く薄毛を改善したい方に効果的な施術です。
治療方法と効果が現れるまでの期間
当クリニックでは、最新のメソガン(MPガン)を用いたメソセラピーを導入しています。
従来の手技による注入に比べ、薬剤をより正確かつ均一に投与できるのが特徴です。
また、痛みを最小限に抑えられるため、患者様の負担を軽減しながら治療を受けていただけます。
一般的に3〜5回の治療後から変化を実感される方が多く、定期的な施術でより高い効果を得られます。
男性の若ハゲの治療はPSCforMENへお任せください!
今回は、男性の若ハゲについて、その原因や改善方法を中心に解説しました。
薄毛や脱毛は遺伝やホルモンの影響を強く受けるため、若いうちから悩まれる方も少なくありません。
市販の育毛剤や生活習慣の見直しを行っても改善がみられないと、不安や焦りを感じますよね。
そんなときは、クリニックでAGA治療を検討するのも一つの方法です。
当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドのAGA治療をご提案しています。
若ハゲの前兆が気になる方、しっかり改善したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

#若ハゲ #AGA #薄毛
よくあるご質問
Q.若ハゲに育毛剤は効きますか?
A.いわゆる「育毛剤」には、血流を促進して発毛をサポートするミノキシジルが配合されていません。
あくまでも髪の成長をサポートするサプリメントのようなイメージです。
一方、「発毛剤」にはミノキシジルが配合されていますので、若ハゲの改善にも効果が期待できます。
ただし、市販の発毛剤の場合、個人個人に最適な濃度を見極めたりすることは出来ませんので、安全に・高い発毛効果を求められる方は、クリニックで医師に相談する方がよいでしょう。
Q.AGA治療は月いくらかかりますか?
A. 当院では、複数の薬剤を組み合わせたオーダーメイド内服治療で 月額13,200〜16,500円、単剤での治療であれば 5,500円〜 ご利用いただけます。(2025年8月時点)
Q:若ハゲを自分だけで改善することはできますか?
A:すでに若ハゲになってしまっている方は、生活習慣の改善やバランスのとれた食事など自分でできることを見直すだけでは、改善することは難しいといえるでしょう。
本気で改善したい方はクリニックで診療を受けることをおすすめします。
参考文献
[1]男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版
https://www.dermatol.or.jp/dermatol/wp-content/uploads/xoops/files/AGA_GL2017.pdf?a8=%2Fv6
[2]E K Bayne, J Flanagan, M Einstein, J Ayala, B Chang, B Azzolina, D A Whiting, R A Mumford, D Thiboutot, I I Singer, G Harris.Br J Dermatol. 1999 Sep;141(3):481-91. doi: 10.1046/j.1365-2133.1999.03042.x.Immunohistochemical localization of types 1 and 2 5alpha-reductase in human scalp
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10583052/
[3]Salam Ranabir, K Reetu.Indian J Endocrinol Metab. 2011 Jan-Mar;15(1):18–22. doi: 10.4103/2230-8210.77573.Stress and hormones
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3079864/
関連記事
所在地 〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-3-16 京富ビル2階
TEL 06-6940-7101
FAX 06-6940-7102
受付時間 10:30〜19:00 (完全予約制)
この施術ページの監修医師
医療法人優聖会最高顧問井畑 峰紀
糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。
所属
- 平成15年
- 大阪医科大学 形成外科教室:入局
- 平成21年
- 大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
- 平成24年
- 医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
- 平成25年
- 某美容クリニック:院長就任
- 令和5年
- プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る
略歴
- 一般社団法人日本形成外科学会 形成外科専門医
- 特定非営利活動法人日本レーザー医学会 認定医
- 一般社団法人国際抗老化再生医療学会 正会員
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS(Japan Society of Aesthetic Plastic Surgery) 正会員
- 一般社団法人日本美容皮膚科学会(Japanese Society of Aesthetic Dermatology 正会員
- 一般社団法人日本頭蓋顎顔面外科学会 正会員
- アラガン社 VST(ボトックスビスタ)認定医
- アラガン社 ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
- Miramar Labs社(ミラドライ開発社)ミラドライ認定医







