
しわ・たるみ治療|大阪・梅田の美容外科・美容皮膚科プライベートスキンクリニック(PSC)
こんなしわ・たるみ・顔のお悩みありませんか?
当院は、気になる「ちりめんジワ」や「小じわ」、「ほうれい線」や「頬のたるみ」などのしわやたるみをなくしたい!というお悩みの方に非常に多くご来院いただいています。
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)は、解剖学を熟知した形成外科医による「確かな技術」と、より良いしわ・たるみ治療を「できる限り通いやすい価格」でご提供したいというコンセプトの美容クリニックです。
一人ひとり異なるしわやたるみを解剖学的見地を元に丁寧に診察し、根本的な原因から改善するための最適な治療法をご提案します。
いろいろなしわ・たるみの治療タイプ

私どもが患者様へ美容医療について説明させていただく際にお伝えしていることがあります。それは、「美容医療は階段です」ということです。
例えばしわ・たるみ治療の階段でご説明すると、一番上の段はまぶたのたるみ取りなど、メスを入れて行う美容整形手術になります。ダウンタイムがありますが、効果や満足度は高い治療になります。
二段目の階段はメスを入れない・切らない治療になります。ヒアルロン酸やボトックスを注射をすることによるたるみのリフトアップ・顔や額のしわ取りや、糸を挿入することによってほうれい線や口角のしわなどを改善できるリフトアップ治療があります。肌に針を刺す治療なので、内出血や、腫れといったダウンタイムがある可能性があります。
三段目の階段はいわゆる「リフトアップレーザー」を使ったたるみ改善治療になります。当院ではウルトラセルやスキンタイト、RF(高周波)の機械がございます。切らない・針を刺さない施術になりますので、施術後に赤みが出るといったことは起こる可能性はありますが、当日からメイクも可能ですし、特に生活に制限などもありません。ですので、初めて美容医療を受けられる方でダウンタイムが気になる方は、まずは機械系を試される方も多いです。
効果としては、美容整形手術や注入、糸によるリフトアップなどと比較すると小さいものとなります。ただ、ウルトラセルのHIFU(高密度焦点式超音波)は一昔前までは手術でしか影響を与えることができなかったSMASという皮膚の深層から顔のたるみをリフトアップすることができる最新の機械です。
施術名 | 施術内容 | 1回の効果 | 料金 |
---|---|---|---|
Skin Tyte | BBLスキンタイトは近赤外線エネルギーを用いて真皮を加熱します。 加熱された組織は自然に治癒しようとしますが、この治癒過程でコラーゲンが増加し、肌にハリがでます。 ダウンタイム:特になし |
★☆☆☆☆ | ★☆☆ |
ウルトラセル (GFR) |
真皮に熱を加えることでコラーゲン生成を促進させ、リフトアップすることでシワ・たるみを改善します。 ダウンタイム:特になし |
★☆☆☆☆ | ★☆☆ |
ウルトラセル (HIFU) |
SMAS筋膜へ熱を与え、筋膜を刺激することで緩んでしまっていた筋膜が縮みリフトアップ効果を得ることができます。 ダウンタイム:特になし |
★★★☆☆ | ★★☆ |
糸による リフトアップ |
従来の糸に比べ柔軟性と伸縮性を持つ糸です。一周6本サイクルで360°コグがついているため、 しっかりとした支持力をもち、たるみをリフトアップします。 ダウンタイム:1~2週間程度 |
★★★★☆ | ★★☆ |
ヒアルロン酸 リフト |
ヒアルロン酸リフト(ビスタシェイプ)は、顔全体の構造の変化につながるポイントにヒアルロン酸を少しずつ注入することで たるみやしわを予防する支柱をつくり、立体的で若々しい顔を作ります。 ダウンタイム:1~7日程度 |
★★★★☆ | ★★☆ |
あなたに合った たるみ治療方法をチェック

糸によるリフトアップ (スレッドリフト)
スネコス注射は、皮膚に注射をすることで、皮膚のボリュームを保つために必要なコラーゲンやエラスチンの産生を促してくれる製剤です。
目の下の皮膚が薄いため、血管が青く透けて見えることによりできる青クマの改善に効果的な注射治療です。
お手軽型おすすめ施術
施術は初めてなのでお手軽に施術を受けたい方におすすめです。
即効性はありませんがダウンタイムが少ない施術メニューです。
即効型おすすめ施術
とにかくシワ・たるみ取りを施術後すぐに実感したい方におすすめです。
即効性重視で、長期間しわ・たるみをなくしたい患者様におすすめの施術メニューです。ダウンタイムがありますが、即効性・長期間の効果が期待できます。
施術方法別のおすすめ施術
リフトアップレーザーマシンによる しわ・たるみ治療
リフトアップレーザーマシンによる しわ・たるみ治療
糸によるしわ・たるみ治療
しわ・たるみ治療の 料金一覧
顔や頬にしわ・たるみができる原因は?
まずは、 「どうして顔にしわやたるみができるのか?」についてから説明させていただきます。
顔のしわやたるみの原因は大きく分けて4つあります。
【1】皮膚(真皮の減少)


皮膚は大きく分けて、表皮・真皮・皮下組織の3層構造になっています。
表皮
皮膚の一番外側にあり、私たちが触れることができる層が表皮です。この表皮の機能は、主にバリア機能(外敵から肌内部を守る機能)と水分保持機能(体内の水分の蒸発を防いでくれる機能)があります。
真皮
表皮の内側にあるのが真皮といわれる層です。この真皮層は80%以上がコラーゲンでできています。残りの20%程度はエラスチン(弾性繊維)やヒアルロン酸といった繊維から構成されています。
この真皮層を構成するコラーゲンやヒアルロン酸ですが、肌のハリや潤い、弾力を保つために非常に重要な成分です。
この真皮層の減少は なぜ起こるのでしょうか?
これらのコラーゲンやヒアルロン酸は年齢とともに減少していってしまいます。具体的には、例えば20代の時にこの真皮の状態(真皮層の厚みや機能)が100%の状態だとすると、60~70代ではおおよそ20%くらいになってしまうといわれています。
要するに、加齢とともにこの真皮層自体が減少してしまうのです。(正確には真皮層が薄くなるということです)
真皮の減少がしわやたるみの 原因の一つ!
顔のしわや小じわ、ちりめんジワなどが無いハリがあり弾力がある皮膚の秘訣はコラーゲンです。コラーゲンが皮膚のハリや弾力を柱の様に支えてくれています。このコラーゲンが加齢や活性酸素によって減少すると、皮膚の一番表層である表皮を支える力が弱くなります。その結果、表皮のハリ弾力が失われ、小じわやちりめんジワといったしわができてしまいます。
また、お肌の土台となっている真皮のコラーゲンが減少することで、お肌を内側から持ち上げ、支える力が弱くなるため、重力によって徐々にお肌が下垂することによって「ほうれい線」や「ゴルゴライン」「マリオネットライン」といったたるみが目立つようになります。
活性酸素とは?
誰しも人間は呼吸をします。酸素が体内に入るとその酸素を消費することで、エネルギーを作り出したりするのですが、使われなかった酸素は活性酸素に変化します。この活性酸素はウィルスなどから体を守ってくれるという一方で、細胞をさび付かせてしまうため、細胞を老化させてしまうという一面もあるのです。
この活性酸素をできる限り増やさない方法としては、紫外線から肌を守る、タバコを吸わない、ストレスを貯めないなどの方法があります。また、抗酸化作用のある食品などの摂取も有効です。具体的にはビタミンCやビタミンEを多く含む食物を摂取することは、活性酸素の増加を抑えることに有効だといわれています。
【2】皮下脂肪の肥大変化
真皮よりもさらに下にある皮下組織は、主に皮下脂肪で構成されています。
加齢とともに顔につく皮下脂肪が増加すると、重力に負けて脂肪の重みを皮膚や筋肉がささえきれなくなり脂肪が垂れ下がり、顔をたるませていきます。
加齢とともに新陳代謝が鈍り、代謝が落ちると、摂取カロリーも減らさない限り脂肪は確実に増加してしまいます。また、逆に加齢とともに皮下脂肪が減少し、頬がこけてしまうような方は皮膚が余ってしまい、皮膚のボリューム不足によりたるみなどの輪郭の変化を起こしてしまいます。
【3】筋収縮(筋肉収縮・支持靭帯のゆるみ)
人間の顔の表情筋は、目や口の溝などを動かす筋肉、全部で30種類以上の筋肉があります。
これらの顔の筋肉は相互に作用し、複雑な表情を作り出しています。
また、体の筋肉は骨と骨を繋いでいる一方で、顔の筋肉は骨と皮膚につながっているため、繊細な表情を作り出すことができます。
この顔の筋肉の衰えがたるみを引き起こします。
そして、顔には支持靭帯という線維性の靭帯があります。この支持靭帯とは、顔の骨と軟部組織(皮膚、皮下脂肪など)を繋いでいます。この支持靭帯は家でいうところの柱になります。
支持靭帯は、残念ながら加齢とともに伸びてしまいます。支持靭帯が伸びることで顔のたるみや、フェイスライン(輪郭)の崩れといったことが起こってしまうのです。
この顔面の支持靭帯の総称をReraining ligamentといいます。
顔のたるみで相談が多いのが何といっても頬のたるみと口元のたるみです。
これらのたるみは、Zygomatic ligament(ザイゴマティックリガメント)とmasseteric ligament(マセテリックリガメント)の二つが頬のたるみと口元・下あごのたるみに非常に大きな影響を与えています。
Zygomatic ligが緩んでくると、頬の脂肪(頬部脂肪体:malar pat fat)がどんどん内側へ・下へ垂れてきます。その結果、ほうれい線が目立ってきてしまいます。
一方で、masseteric ligが緩むと頬の脂肪(malar pat fat)は下あごのほうまで下がってしまい、頬が垂れ下がったような状態になるため、ブルドッグ顔やマリオネットラインの原因となります。(jaw lineの形成)
そして、もう一つ大切な要素がSMASという筋膜(筋肉の膜)です。このSMASという頬の側面にある面積の広い表在性筋膜が頬の中央あたりにある大頬骨筋(Zygomatic major)と強力にに結び付いています。
図の通り、SMASが大頬骨筋を取り囲むようにあります。
このSMASが加齢とともにたるんできます。表情を作る筋を覆う筋膜がたるみ、顔全体のたるみを作ってしまいます。
【4】骨の変化(骨吸収)
加齢とともに顔の形を形成する骨自体も変化をしていきます。
30歳くらい以降は骨吸収・萎縮が骨の生成スピードを上回ってしまうために、以下のようなことが起き始めます。
の骨格自体が加齢に伴い変化をしてしまうため、微妙な顔のバランスが崩れてきてしまうのです。
具体的には、若いころは丸みを帯びていたおでこのボリュームが減少し、平らな額になってきたり、こめかみ部分が凹んできたり、顎が小さくなってきたりします。
ボリュームが減少した部分にヒアルロン酸を注入することで、ふっくらと若々しい輪郭を取り戻すことができます。
ヒアルロン酸によるしわ・たるみ治療の症例
優聖会理事長 安形省吾
今回は、ジュビダームビスタボリューマXCを4本使用し、主に緩んでいた靭帯(リガメント)の補強、及びボリュームロスが目立つ下眼瞼及びオトガイ(顎)部に注入しました。掲載の画像は施術前と2ヵ月後になりますが、下顔面のフェイスラインがすっきりとし、若々しい印象になりました。
また、全体的に緩んでいた靭帯の補強を行った結果、お顔全体のリフトアップを行うことができ、マリオネットラインが目立ちにくくなり、口角も上がり明るい印象のお顔になったと思います。ご本人様からもお喜びのお言葉をいただき、大変嬉しく思っています。
プライベートスキンクリニック大阪のしわ・たるみ治療のこだわり
プライベートスキンクリニックでは、しわ・たるみのできる原因を解剖学的に考え、患者様一人一人に対し、どのような治療があるのか、またそれぞれの治療のメリット・デメリットは何なのかについて丁寧に説明をさせていただきます。
しわやたるみと一言で言っても、原因は人によって様々です。
このページで解説しました通り、皮膚(真皮)の減少、脂肪の肥大、筋肉の収縮、骨の減少(骨吸収)といった原因が主な原因で、複合的に絡み合っています。
当院では解剖学を熟知したドクターによる診察により、患者様のたるみやしわを改善するポイントを的確に提案いたします。
当院では、カウンセリングとは患者様といかに丁寧なコミュニケーションが取れるかが一番大切であると考えています。
ですので、少しでもご不安な点やご不明な点がありましたら、担当の医師に何でもご質問ください。
ご不安な点やご不明な点を全てクリアにし、ご納得の上で初めて施術させていただきます。
もちろん、急を要する治療ではありませんので、診察・カウンセリングを受けて、一旦持ち帰り、ゆっくりとご検討いただいてもかまいません。
加齢とともに進んでしまう顔のたるみや輪郭(フェイスライン)の崩れについてお悩みの方は、是非一度大阪梅田のプライベートスキンクリニックにお悩みをお聞かせください。
熟練の医師がとことんまであなたのお悩みに向き合い、解決法をご提案させていただきます。
よくあるご質問
しわ・たるみ治療について、患者様からよくいただくご質問を紹介します。
20代ですが顔のたるみが気になります。どのような治療が良いですか?
20代の方からもお顔のたるみを改善したいというご相談を多く受けています。個人差がありますので、一概には言えない部分もありますが、20代の方におすすめすることが多い治療としては、ハイフやイントラジェンといったいわゆる照射系リフトアップレーザー治療や、部分的なヒアルロン酸注入治療、バッカルファット(頬の脂肪)除去あたりが多いです。お顔全体のたるみ治療というよりは、部分的なたるみの改善や、将来のたるみ予防という意味で上記のような治療が人気です。
顔のたるみを予防することはできますか?
顔のたるみの原因は大きく分けて、「真皮の減少」「皮下脂肪の肥大」「筋収縮・支持靭帯のゆるみ」「骨の減少」の4種類です。
「真皮の減少」は加齢による影響ももちろん大きいのですが、紫外線・ストレス・タバコなど活性酸素を増やす原因となることを避けることによって、ある程度予防することができます。抗酸化作用のある内服や点滴治療も予防に効果的です。 「皮下脂肪の肥大」を予防する方法は、代謝を上げることです。加齢とともに代謝が落ち、皮下脂肪が増加しやすくなり、その重みで皮膚がたるんでしまうのです。日常的に運動を少しでもするように心がけることによって、新陳代謝を上げることが大切です。
頬のたるみ(ほっぺのたるみ)の原因はなんですか?
頬のたるみ(ほっぺのたるみ)の原因として多い事の一つは、支持靭帯の緩みや表在性筋膜の緩みです。人間は生まれた瞬間から重力に晒されますので、皮膚を支える靭帯や筋肉も徐々に下に下がり、緩んできてしまいます。それによって、頬の皮膚も下に下がり、たるみとなっていってしまいます。また、バッカルファット(頬の脂肪)が多い場合、さらに頬全体を下にたるませやすくなります。
頬のたるみを取る治療方法はどのようなものがありますか?
頬のたるみを解消するために必要な事は、頬を引き上げること(頬のリフトアップ)です。具体的な治療法としては、ハイフやイントラジェンといったリフトアップレーザー治療や、ヒアルロン酸や糸によるリフトアップの治療法があります。効果としては整形手術が一番高いのですが、術後のダウンタイムもありますので、患者様のライフスタイルに合わせた治療をご提案させていただきます。
ブルドッグ顔とはなんですか?
ブルドッグ顔とは、頬のたるみがフェイスラインまで及び、フェイスラインがブルドッグのようにたるんでしまうことです。フェイスラインのたるみは、下顔面が大きく見え、いわゆる下膨れ顔に見えてしまいます。
マリオネットラインとはなんですか?
マリオネットラインとは、口の両端からほぼ真下(顎方向)に伸びる2本の線(ライン)の事を指す口元のたるみです。あやつり人形(マリオネット)の口元に見られるものと似ているため、そのように呼ばれています。一般的にしわの一種と考えられますが、実際には頬のたるみと口角との境目の溝による影をマリオネットラインと呼んでいます。
マリオネットラインの治療法でおすすめはなんですか?
マリオネットラインは、ヒアルロン酸の注入によって薄く改善することが可能です。しかし、口元のたるみが原因となって目立つ線ですので、マリオネットラインだけを薄くするとかえって不自然に見えてしまいます。ですので、糸によるリフトアップや、ハイフ、ヒアルロン酸による支持靭帯の緩みの改善といった切らない治療や、バッカルファット除去といった頬のたるみを根本的に改善する美容整形がおすすめです。
顎のたるみ取りにはどんな治療法がありますか?
加齢とともに、顔全体の皮膚、脂肪、筋肉は顎を目指して下に下がっていきます。そんな顎のたるみを改善するためには、フェイスラインを上げるという事が大切です。糸によるリフトアップや、ハイフといった切らない治療が効果的です。
たるみにくい顔とたるみやすい顔はありますか?
生活習慣の違いなどもありますので、一概には言えませんが、一般的には丸顔の人は顔にたるみが出やすいと言われています。顔の皮下脂肪が多いため、その皮下脂肪が重力によって下に下がって行くことで、ほうれい線やゴルゴライン、マリオネットラインといったたるみを目立ちやすくなりやすい特徴があります。もちろん、紫外線予防や禁煙、ストレスを溜めない、運動をするといった生活習慣も非常に大切です。
ダイエットで顔の皮にたるみができることはありますか?
脂肪が増えると、その脂肪を包んでいる皮膚も同時に伸びます。無理なダイエットによって脂肪が急激に減少(縮小)すると、伸びていた皮膚は急速には縮まないため、顔の皮がたるんだ状態になってしまいます。顔のハリを保ちつつ脂肪を減少させる(ダイエットする)ことがたるみを作らないポイントです。そのためには、ある程度長いスパンで・無理なくダイエットをすることが大切です。
たるみ・しわ治療を受けるクリニックを大阪で選ぶポイントはありますか?
たるみやしわの原因は人それぞれです。カウンセリングの際にしっかりと診察をし、たるみやしわの原因を的確に見極め、丁寧に説明をしてくれるクリニックか見極めましょう。大阪にはたくさんの美容クリニックがありますので、まずは複数のクリニックでカウンセリングを受けてみましょう。
治療法がたくさんあり、どの治療が良いか分かりません。
たるみ・しわ治療にはレーザーや注射、糸や手術など様々な治療法があります。当院では、一人ひとり異なるたるみやしわの原因に最適な治療法を提案するだけでなく、ダウンタイムなどのライフスタイルに合わせたプランを提案します。無理に治療をすすめることはありませんので、カウンセリングにお気軽にお越しください。
この施術ページの監修医師
優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)


患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。
形成外科専門医取得
助教就任