ニキビの膿を自分で出すのはNG!その理由を医師が解説

監修医師

井畑 峰紀

医療法人優聖会最高顧問

医師詳細はこちら

井畑 峰紀医師

この記事でわかること

ニキビの膿を自分で出すのはNG!

皆さんこんにちは!大阪梅田の美容外科・美容皮膚科のプライベートスキンクリニックです!今回は、ニキビを潰してはいけない理由についてのご紹介です。 口まわりや頬、鼻などにポツポツとできるニキビ。目立つし、気になるし、鏡を見るたびにがっかりしてしまいますよね。

そんな悩みの種となるニキビができてしまった時、あなたはどのような対処をしていますか? 「ニキビは、潰して膿を出した方が早く治る」「ニキビは、潰してはいけない」と、どちらもよく耳にしますが、正解は「ニキビを自分で潰すのはNG!」あくまでも自分で潰すのがいけないのであって、病院での処置であればOKなんです。ですから、ニキビを改善するには、皮膚科や美容皮膚科での治療がおすすめです。

ニキビができるとついつい触ったり、軽い気持ちで潰したりしていませんか?
ニキビの膿や芯を出し切ると、なんだかさっぱりとして気持ちいいですし、そのままにしておくよりも治りが早いと感じている方もいるかもしれません。でも、ちょっと待ってください!
自分で潰すリスクをしっかり確認しておきましょう。

ニキビでお悩みの方、ニキビ治療を検討中の方は、是非ご覧くださいね!

すべてのニキビは「白ニキビ」から始まる

ニキビはその進行度合いによって「白ニキビ」「黒ニキビ」「赤ニキビ」「黄ニキビ」と種類分けされており、いくつかの段階を経て進行していきます。初期段階のニキビを「白ニキビ」といい、毛穴の詰まりが原因となり発生します。ニキビができやすい人は、皮脂の分泌量が多く毛穴が詰まりやすい肌状態にあります。

初期ニキビ(白ニキビ)ができる原因

皮脂や角質による毛穴詰まりが原因で、白ニキビは発生します。

毛穴がつまる理由として、皮脂の過剰分泌や肌の乾燥、ターンオーバーの乱れがあげられます。
皮脂の分泌量は、生まれ持った肌質だけでなく、思春期や生理前などのホルモンバランスの変化や、生活リズムも影響します。油っこい食べ物中心の食事やストレス過多、睡眠不足、過度な飲酒などの生活習慣の乱れも、オイリー肌に傾く原因となります。

肌が乾燥すると、皮膚を守るために皮脂の分泌が促されて、毛穴が詰まりやすくなります。
肌のターンオーバーが遅くなると、皮膚の表面の古い角質が剥がれ落ちずにたまっていきます。残った古い角質は、硬化して毛穴をふさぎやすくします。肌の乾燥や紫外線による刺激、ストレスや睡眠不足なども、ターンオーバーが乱れる理由となります。

白ニキビ(閉鎖面ぽう)の特徴

白ニキビとはニキビの初期段階といわれる状態

皮脂や老廃物が詰まり、毛穴が盛り上がってプツッとした状態です。炎症はなく、かゆみや痛みはありません。

黒ニキビ(解放面ぽう)の特徴

黒ニキビとは毛穴が開き、溜まった皮脂や老廃物が酸化し、黒くなった状態

白ニキビが進行して、毛穴に詰まっている皮脂や古い角質が酸化して黒く変色した状態です。白ニキビと同様に、まだ炎症はなく痛みも感じません。

赤ニキビの特徴

赤ニキビとは詰まった毛穴の内部で、アクネ菌が増殖し、炎症を起こし、痛みを伴う状態

白ニキビや黒ニキビを放っておくと、毛穴内でアクネ菌が増殖して炎症が起こります。 毛穴が詰まった状態で、毛穴内の皮脂を栄養源としてアクネ菌が増殖し炎症を起こします。赤く盛り上がり、かゆみや痛みがでたり、熱をもちます。

黄ニキビの特徴

黄ニキビとは赤ニキビを放置しさらに悪化し、化膿した状態

赤ニキビが悪化して化膿した状態です。膿がたまった部分が黄色く見えるため「黄ニキビ」と呼ばれています。ニキビの原因となるアクネ菌以外にも、黄色ブドウ球菌も増殖しています。この状態のまま放っておいて炎症が長期化したり、ムリにつぶすなどの間違った対処を行うと、肌の深い層までダメージが達して、ニキビ跡ができてしまう可能性が高まります。

自分でニキビを潰して膿を出してはいけない理由

「白ニキビの段階なら潰してもよい」や、「黄ニキビの膿のみ出すならよい 」などの情報もありますが、どの段階であっても自分で無理にニキビを潰して膿を出すのはNGです。 ニキビが悪化したり、ニキビ跡が残るリスクが伴います。

ニキビが悪化する

爪をたてたり無理矢理押しつぶすことで、ニキビのまわりの肌まで傷つけてしまい炎症が広がることがあります。
また、手が清潔でないと細菌が入り込んで、炎症が長引く可能性もあります。

ニキビ跡が残る

ニキビを潰すと肌の深層部で炎症が広がり、真皮層や皮下組織にダメージを与えることがあります。クレーターなどのニキビ跡が残る原因ともなります。

新たなニキビができる

ニキビを潰してアクネ菌を触った指で他の部分を触ると、新たなニキビができる可能性が高まります。

ニキビの膿は出した方が早く治るってホント?

ニキビの炎症が進むと真ん中に白い膿を伴うことがありますが、この正体はアクネ菌と戦っている白血球です。
「膿を出した方が、そのまま放置しておくよりニキビが早く治る。」 とよく聞きませんか? 血がでるまでしっかり膿や芯を押し出すと、気持ちいいしスッキリしますよね。 その方が早く治る気さえすることから、ついつい潰してしまう人が多いのだと思います。

確かに膿の中にはアクネ菌も含まれているため、外に排出することで治りが早くなる傾向があるのは事実です。
ただ、ニキビの大きさや炎症の度合いによっては、ご自身で無理に潰してしまうことで悪化してしまう可能性が高くなります。
膿の量が多くなると、ニキビは耐え切れずに自ら破れてしまうことがありますが、この場合を除いてご自身で膿を出すことはおすすめできません。

ニキビの膿を出して早く治すためには、「タイミングの見極め」「正しい処置」「アフターケア」が重要なのです。

病院でならニキビの膿を出すのはアリ?

病院のニキビ治療の一つとして、ニキビの中に詰まっている皮脂等を押し出す治療法があります。
ニキビに小さな針穴をあけ、面皰圧出器(めんぽうあっしゅつき)を使って取り出す方法で、炎症が早く治まります。

病院の面皰圧出器による処置

  • 面皰がある場合に対応
  • 針穴をあけることで、まわりの皮膚が傷つきにくい
  • 専用器具を用いるので清潔
  • 皮脂等を出した後のケアができる

自分でニキビを潰すのとは異なり、適切なタイミングで安全な治療が行われます。 ニキビの状態に合わせて必要な時のみ面皰圧出を行います。
細菌感染の心配も低く、治療後は薬や専用ローションなどを使い炎症を抑えるため、ニキビ跡が残るリスクが確実に軽減されます。

膿をもったニキビを放置するとどうなる?

膿が少量であれば、放置していても自然と吸収され治まるケースもあります。

ただそのまま放置して症状が進行すると、炎症が真皮層にまで到達してしまい、さらに深刻なニキビに進行する恐れがあります。
ニキビが治っても、色素沈着やクレーター状の跡に悩まされる可能性があるのです。

特に、赤ニキビから黄ニキビに進行すると、アクネ菌だけではなく黄色ブドウ球菌の感染による炎症も疑わなければいけません。
この場合、アクネ菌のみの炎症に比べてさらにニキビが悪化したり、周りに感染が広がる可能性もあります。

そのため膿をもったニキビは放置せずに、早めに適切な処置を受けることがおすすめです。

ニキビを自分で潰してしまった時はどうするべき?

洗顔やスキンケアの際にうっかり潰れてしまったという場合は、ティッシュで患部を抑え清潔に保ちましょう。
思い切り押さえて血や透明な液体(リンパ液)、芯までも出してしまうと、ニキビ跡が残る確率があがります。

ニキビの芯はなぜできる

ニキビをつぶすと、膿だけでなく芯もでてくるケースがあります。「ニキビの芯の正体って何?」と思ったことはありませんか。ニキビの芯は、古い角質や皮脂があつまったものです。進行したニキビの場合、炎症で生じた膿や白血球の残骸も含まれています。 一般的に、芯はそれなりに硬さがあるイメージかと思いますが、ニキビができている毛穴内に溜まっているものや炎症の状態によって、必ずしもコロッとした硬い状態ではなく、硬い芯の無いニキビもあります。

ニキビの芯もだしてはいけない

ニキビは潰してはいけませんし、もちろん芯もだしてはいけません。芯を出し切るために周辺を強く押した経験がある方もいると思いますが、毛穴と毛穴まわりの皮膚に負担がかかるため、痛みを感じたり、炎症を悪化させてしまう可能性があります。 ニキビの芯だしは、ニキビをつぶすのと同様のリスクがあります。

  • 傷口から雑菌が入りニキビの炎症が悪化する
  • アクネ菌が広がりまわりに新たなニキビが増える
  • ニキビの炎症が長引く
  • ニキビ跡ができやすくなる

当クリニックで受けられるニキビ治療

当クリニックで受けられるニキビ治療をご紹介します。 面皰圧出以外にも、ニキビやお肌の状態に合わせてさまざまな治療法があります。
美容皮膚科の当クリニックでは、「ニキビを治す」ことはもちろん、「ニキビを綺麗に治す」ことを目指した治療を行います。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングとは、ピーリング剤を使ってお肌表面の古い角質や汚れを取り除き、ターンオーバーを整える治療法です。
ターンオーバーが促進・正常化されることで、ニキビが改善されます。また、ピーリング剤の優れた殺菌効果によりアクネ菌が抑えられ、ニキビができにくい肌質となります。

ケミカルピーリングの症例写真

マッサージピール

マッサージピールとは、ピーリング剤「PRX-T33」を使用し、肌を剥離させずに真皮層のコラーゲン生成を促す治療です。 肌表面の炎症を抑えてニキビを改善します。

マッサージピール

ダーマペン4

ダーマペン4とは、肌に無数の小さな穴をあけ、それを修復する自然治癒力を使って肌の再生を促す治療法です。
皮脂の分泌を正常化させることができ、ニキビ予防や改善に効果的です。
ダーマペンの直後に塗布する製剤には、ニキビ治療に有効な「ウーパーピール」を使用します。
ウーバーピールには、抗菌作用のある成分や美白成分などが含まれており、抗生剤を飲んでもなかなか回復しないニキビにも効果的です。

ダーマペン4の症例写真

ポテンツァ

ポテンツァは、ダーマペンと同様にマイクロニードルで肌に微細な穴をあけ、自然治癒力を高めて肌の再生を促す治療法です。チップの使い分けにより肌のお悩みに適したモードへの切り替えができます。 ニキビ治療では、アクネモードの使用による皮脂腺の破壊が可能です。ニキビができている毛穴にマイクロニードルを挿入してRFを照射し、皮脂腺を焼いていきます。破壊された皮脂腺からは皮脂が分泌されなくなるため、皮脂の過剰分泌による毛穴の詰まりが起きにくくなり、ニキビができやすい肌環境を根本から改善します。

3~5回程度以上繰り返し施術を受けることで、より効果を実感していただけます。

ニキビ・肌荒れ点滴

ニキビ・肌荒れ点滴は、お肌のターンオーバーを整え、ニキビの改善やニキビの予防にも効果的です。

イソトレチノイン(内服薬)

ビタミンA誘導体の働きで、皮脂分泌や角化異常を整えニキビを改善します。なかなか治らない中程度~重度のニキビに対しとても有効です。

ニキビ治療特集

自分でできるニキビ予防と対策

できてしまったニキビの進行を抑えたり、ニキビを予防するためには、日々の自己ケアや対策も必要不可欠です。ニキビができやすいと感じている方は、洗顔やスキンケアを徹底して、食生活や生活習慣を今一度見直してみましょう。

  • やさしく洗顔する
  • しっかり保湿する
  • 栄養バランスを考慮した食事を摂る(ビタミンB2、B6、 C、Eの摂取がおすすめ)
  • 生活習慣の改善(食事、睡眠、運動、ストレス、冷え)
  • ニキビ専用コスメで予防する

ニキビ予防・改善に効果的なスキンケアアイテム

ニキビのコントロールには、正しい洗顔と保湿ケアが最も大切です。
ご自宅でできる、当クリニックおすすめのスキンケアアイテムをご紹介します。
当クリニック公式オンラインショップですぐにご購入いただけますので、ニキビ肌にお悩みの方はぜひお試しください!

洗顔料

プラスリストア クレンジングソープ泡ピールケアは、ピーリング成分を配合した洗顔料で、メイクや皮脂汚れだけでなく、肌表面の古い角質までスッキリ洗い流します。特殊ポンプフォーマーを使用することで、誰でも簡単に弾力のあるきめ細かい泡を作ることができ、泡立て不足による肌への摩擦を最小限に抑えます。

洗顔料

化粧水

Lekarka(レカルカ) ラクトペプローションは、余分な角質を除去しながら、ペプチド配合し保湿もしてくれる理想的なローション。
洗顔では落としきれない皮脂や角質を乳酸とヒメコウジ葉エキスによるマイルドピーリングで除去できるニキビ肌におすすめの化粧水です。

クリーム

AZAクリアは、高濃度アゼライン酸を配合したクリームです。べたつかず、しっとりとした使い心地で、ニキビがちな肌を整え、なめらかな肌へと導きます。

洗顔方法の見直し

お顔の肌を清潔に保つ洗顔は、正しく行えば保湿効果が高まり、肌のターンオーバーの正常化につながります。
ベタつく部分は念入りに洗いがちですが、肌に傷がついたり、乾燥状態が悪化する可能性があるため、優しく丁寧な洗顔を心がけましょう。

【洗顔手順】

 1.先にぬるま湯で顔を濡らす

2.洗顔料はしっかり泡立てる

3.泡でお顔全体を優しく洗う(ニキビがある部分は、刺激しないよう丁寧に)

4.ぬるま湯で泡がなくなるまですすぐ

5.清潔な柔らかいタオルで押さえるように水分をとる

6.洗顔後すぐに保湿する

【気を付けたいNG洗顔】

  • ゴシゴシ力を入れて洗う
  • 洗浄力の高い洗顔料を使う
  • 冷たい水や熱いお湯で洗う
  • 1日に何度も洗う

栄養バランスを意識する

毎日の食事の内容によって、肌の状態は大きく変わりますので、ニキビの改善には、栄養バランスを意識した食事が大切です。
肌の材料となるタンパク質、腸内環境を整えて便秘解消に役立つ食物繊維、皮脂分泌をコントロールするビタミンB群、肌の機能を支えるビタミンC、酸化ダメージから細胞を守るビタミンEを含む食品がおすすめです。

糖質や脂質の過剰摂取をさけて、野菜とタンパク質を中心にバランスよく摂りましょう。

こまめな水分補給

体内の水分には、栄養素や酸素の運搬や、ターンオーバーを促して老廃物を排出する働きがあります。適切な水分補給は、肌の代謝を上げてニキビや肌荒れを防ぐ働きが期待できます。

一日に必要な水分量は、体重1kgあたり30~40mlが目安となり、体重によって変わります。
一度に大量に飲んでも余分な水分は排泄されてしまいますので、少量をこまめに補給するのがいいでしょう。のどが渇いたと感じたときはすでに脱水状態が始まっていますので、のどが渇く前に水を飲みましょう。
汗をかく夏場だけでなく、乾燥しやすい寒い季節も水分不足になりやすいため注意が必要です。起床時、入浴前後、就寝前の水分補給もおすすめです。

生活習慣の改善

スキンケアに限らず、日々の生活習慣は、肌の状態に大きく影響します。体に負担がかかると、肌の健康を保つ機能がうまく働かなくなったり、皮脂の分泌量が増えてしまったりと、ニキビができやすい肌状態に傾きますので注意が必要です。

  • バランスの悪い食生活
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • ストレス過多
  • 体の冷え

まとめ

ニキビの膿を自分で出して潰してはいけない理由と皮膚科や美容皮膚科で受けられる治療法についてご紹介しました。
ニキビは自分で潰すことで跡が残りやすくなってしまうんです。
また、放っておくことでニキビが悪化すると、肌の深い層にダメージを与え、ニキビ跡が残りやすくなります。自分で潰さなくても、跡が残るケースもあるということです。
ですから、ただのニキビと油断せず、早めの対処が大切です。

美容皮膚科では、ニキビの治療に加え、肌を美しく整える治療も行うことができます。ニキビ跡の改善治療も可能です。
大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)では、患者様一人ひとりのお肌やニキビの状態に合った最適な施術プランをご提案いたします。ニキビでお悩みの方は、当クリニックへお気軽にご相談ください。
医師・スタッフ一同心より皆様のご来院をお待ちしております!

 

#ニキビ膿出し #化膿したニキビ #ニキビ治し方 #ニキビ自分で治す

よくあるご質問

患者様からよくいただく質問をご紹介します。

Q.ニキビを潰すと出てくる白いものは何ですか?

ニキビを潰すと出てくる白いものは、ニキビの芯で、皮膚の角質・皮脂がニキビの中で溜り、お肌の表面まで盛り上がっている状態です。

Q.ニキビの膿は出したほうがいいですか?

ニキビの膿を自分で出すことはおすすめできません。膿が溜まったニキビは気になるかもしれませんが、自分で無理に押し出すと、感染やニキビ跡の原因になります。病院では、適切なタイミングで安全な治療が行われますので、炎症が早く治まります。跡を防ぐためにも専門医に相談しましょう。
当クリニックのニキビ治療についてはこちらのページをご覧ください。

Q.なぜニキビの膿がたまるのですか?

赤くできてしまったニキビが、さらに炎症を起こし悪化することで、黄ニキビといわれる膿をもったニキビになってしまいまいます。

Q.ニキビはパンパンに膿が溜まった場合潰してもいいですか?

ニキビは潰してはいけません。ニキビをムリに潰すとニキビ周辺に炎症が広がり、ニキビが悪化したり、ニキビ跡やクレーターが残ってしまう可能性があります。病院では、適切なタイミングで安全な治療が行われますので、炎症が早く治まります。跡を防ぐためにも専門医に相談しましょう。

Q.なぜニキビの膿を出したらいけないのでしょうか?

ニキビの膿は出してもよいタイミングがあります。また、清潔な状態での処置や膿を出した後のケアも必要となります。
自分でニキビを潰して膿をだすと、まわりの肌を傷つけたり、細菌感染による悪化等のリスクが上がります。炎症が強くなると、色素沈着やクレーター状のニキビ跡ができる心配もあるため、おすすめできません。

Q.ニキビ跡 が治るまで何日かかりますか?

ニキビ跡の治るまでの期間は、種類や程度によって異なります。軽症の赤みや色素沈着は、肌のターンオーバーによって自然治癒することがあります。ターンオーバーの周期は約28日間なので、早ければ1~2ヵ月程度で目立たなくなることもあります。ただし、重症の凹凸は、美容皮膚科での治療が必要になります。

Q.ニキビ跡を放置するとどうなりますか?

ニキビ跡を放置すると、以下のような可能性があります。
・炎症が悪化し、凹凸や色素沈着が目立つようになる。
・ニキビ跡が治りにくい。
・ニキビ跡がクレーターやしこりになる。
ニキビ跡を早く治すためには、早めに治療を開始することが大切です!

Q.膿が溜まったニキビの治し方は?

膿が溜まったニキビは、自分で潰さずに美容皮膚科を受診しましょう。美容皮膚科では、膿を排出し、炎症を抑える薬を処方してもらえます。
自分で潰してしまうと、炎症が悪化し、ニキビ跡が残る可能性があります。また、雑菌が入り込んで、化膿がひどくなることもあります。

美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階

この施術ページの監修医師

医療法人優聖会最高顧問井畑峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

医療法人優聖会最高顧問 井畑 峰紀

糸リフトやフィラー注入によるしわ・たるみ治療や、にきび治療などの美肌治療を中心とした美容医療に携わる、確かな実績を持つ医師。

所属

平成15年
大阪医科大学 形成外科教室:入局
平成21年
大阪医科大学 助教(准):就任
美容クリニック非常勤勤務:歴任
平成24年
医学博士学位取得
日本形成外科学会 専門医認定
平成25年
某美容クリニック:院長就任
令和5年
プライベートスキンクリニック
最高顧問:就任 現在に至る

略歴

SNS

  • プライベートスキンクリニック公式Instagram
  • プライベートスキンクリニック公式X
  • プライベートスキンクリニック公式Facebook

※当クリニックのホームページは、厚生労働省より2018年6月に施行された「医療広告ガイドライン」を遵守して作成しております。
※当クリニックの施術メニューは、公的医療保険が適用されない自由診療です。

ページトップへ プライベートスキンクリニック大阪院|初めての方へ