ウルトラセルの副作用は?

こんにちは!大阪梅田のプライベートスキンクリニック(PSC)梅田本院です!本日は、当院で非常に人気の高いウルトラセル(ハイフ・イントラジェン・イントラセル)について患者様からのご質問も多い、ウルトラセルの副作用などについてご説明させて頂きます。一般的に副作用とは、本来治療をする目的で生じる作用(主作用)に対し、本来の目的とは異なる作用(副作用)が生じることを言います。例えば、風邪薬を飲んでせきは治まった(主作用)けれども眠くなった(副作用)場合などに使われます。

ウルトラセルの副作用

ウルトラセルとは、高密度焦点式超音波・ハイフ(HIFU)、高周波RF・イントラジェン・イントラセル、の医療用複合機です。それぞれの副作用や効果について見ていきましょう!

HIFU(ハイフ)の副作用と効果

ウルトラセルHIFU(ハイフ)の起こり得る副作用としては

  • 皮膚のほてり
  • むくみ
  • 赤み
  • 火傷
  • 神経損傷

などがあげられます。
神経損傷については、施術者の技術不足によって起こる場合があります。
通常は、滅多に起こらない副作用です。

ウルトラセル HIFU(ハイフ)に期待できるのは、シワ・たるみの改善、小顔効果です。
超音波を照射することでSMASという皮下組織よりも深い筋膜層へ熱エネルギーを与え、収縮させることで顔のたるみを引き上げ、リフトアップ効果が期待できる治療法になります。

以前はSMASの層まで熱エネルギーを加えるマシンが無かったのですが、当院のウルトラセル(HIFU)はそれを可能にしました。

イントラジェン(GFR)の副作用と効果

イントラジェン(GFR)で起こり得る副作用は、ハイフ(HIFU)と同様です。
それに加えて、2~3日程度、肌のツッパリ感を感じる場合もあります。
ハイフに比べると、施術時の熱感が強いのが特徴です。

イントラジェン(GFR)に期待できるのは、肌のハリ感アップ、顔や首のシワ・たるみ改善、目元の小ジワ改善です。

イントラジェン(GFR)は、高周波RFを照射することで、主に真皮層へ熱エネルギーを与える治療です。真皮層へ熱エネルギーを加えると、真皮内のコラーゲンが収縮し、キュッと引き締まった状態になります。ただ、この即時効果は一時的なものなので、数週間で元に戻ってしまいます。もう一つの効果は、熱を加えられ収縮したコラーゲンは修復しようとして元の状態よりも多くコラーゲンを産生します。およそ3か月程度かけて施術前よりも多くのコラーゲンを産生しますので、引き締め効果やたるみの改善効果を実感していただけます。

イントラセル(SRR)の副作用と効果

起こり得る副作用としては、ハイフ(HIFU)、イントラジェン(GFR)と同様、火傷やむくみなどになります。

イントラセル(SRR)は高周波RFを、非常に細い電極を使いお肌に照射する治療です。主に表皮層へ作用し、毛穴の引き締め効果や小ジワの改善に非常に効果的な治療方法です。

副作用についてのまとめ

ウルトラセル(ハイフ・イントラジェン・イントラセル)の副作用は基本的には赤みなどの一時的なものになります。ただ、ウルトラセルに限らず、どんな治療であっても副作用が生じる可能性はあります。当院は医療機関ですので、万が一副作用が生じた場合でも適切に医師が対処させて頂きます。施術後に気になることが御座いましたら当院までお気軽にご連絡をお待ちしております。

ウルトラセルについて詳しくはこちら

ウルトラセル 副作用について詳しくお話を聞かれたい方は、大阪梅田の美容皮膚科プライベートスキンクリニックの無料カウンセリングへお気軽にお越しください!

美容外科 美容皮膚科 プライベートスキンクリニック 梅田院
〒530-0002 大阪府
大阪市北区曽根崎新地1-3-16
京富ビル2階

この施術ページの監修医師

優聖会理事長 安形省吾(やすがた しょうご)

プライベートスキンクリニック 医療法人優聖会理事長 安形 省吾ドクター

患者様とのコミュニケーションを大事に、安心・納得していただける施術を心がけております。

略歴
平成14年
大阪医科大学医学部医学科:入学
平成22年
大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入局
平成23年
守口敬任会病院:入職
平成25年
東住吉森本病院:入職
平成27年
大阪医科大学付属病院 形成外科学教室:入職
形成外科専門医取得
助教就任
平成28年
東住吉森本病院:入職
平成30年
プライベートスキンクリニック:入職
所属
専門医
正会員
正会員
VST(ボトックスビスタ)認定医
ヒアルロン酸バイクロスシリーズ注入認定医
SNS

コンテンツポリシー(医療機関ホームページガイドラインの遵守)

プライベートスキンクリニックでは、2018年6月1日に施行・改訂された医療機関ホームページガイドラインを遵守したホームページの作成を行っております。
当院では、引き続き「医療機関ホームページガイドライン」に基づいたホームページの運用を行ってまいります。

ページトップへ プライベートスキンクリニック大阪院|初めての方へ